■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
社会の底辺アニメーター
- 1 :メロン名無しさん:03/08/11 14:47 ID:BgqODUus
- 保険料払わない
電気ガス水道代滞納する
夜逃げする
社会のゴミ、アニメーターに制裁を!
- 2 :ナックル星人 ◆5fcKI0Hsok :03/08/11 14:51 ID:aNnk8Rel
- >>1
そりゃ、そうかもしれないけど一度やってごらん本当に大変だと思う。
いつも休みが無く、徹夜は当たり前体力無しではやっていけない。
そんで持って給料は安いよっぽど好きじゃないと続けられない仕事だよ。
- 3 :メロン名無しさん:03/08/11 14:51 ID:???
- え?(*゜▽゜*)?
え?(*゜▽゜*)?
え?(*゜▽゜*)?
- 4 :メロン名無しさん:03/08/11 16:37 ID:???
- 星のカービィで皮肉られていたが、驚きなのはそんな過酷が状況がありながらアニメーターになろうと思う人がいること。
アニメ業界に体質改善を迫るのならばアニメーターを目指さないことも一つの手段に思えてくるのだが。
- 5 :メロン名無しさん:03/08/11 18:49 ID:917YYTF6
- アニメーターなんて馬鹿じゃなきゃ出来ないよなあ・・・
馬鹿が作る物なんて面白い分けないし・・・
- 6 :メロン名無しさん:03/08/11 19:25 ID:???
- 一回アニメーター全員が仕事放棄して給料上げろって訴えればいいんだよ。
なんか「仕事させていただいて感謝してます」みたいな感じ。馬鹿みたいだ
- 7 :メロン名無しさん:03/08/11 20:09 ID:eqv7wmVm
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|\ /|\ | ちょ、ちょっと待つにょ! 今>>1が何か言ったにょ!
/ | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ | ヽ ヽ─y────────────── ,-v-、────
( | _/`ヽ, ヘー-、_.| | / _ノ_ノ:^)
/⌒/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;\./⌒ ヽ / _ノ_ノ_ノ /)
. | t |;:;:;:ノ、 `、;;:;:;| t. | / ノ ノノ//
. ヽ_|_|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:ヽ _|__/ ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
- 8 :メロン名無しさん:03/08/11 20:11 ID:???
- アニメーターになりたいすごいなりたい。死ぬほどなりたい
でもなりたくない。物理的に無理な気がする。でもなりたいなりたいなりたい。
もうなんか絵ばっかかいてるアニメのことしか考えてない
アニメーターになりたい
- 9 :メロン名無しさん:03/08/11 20:14 ID:???
- 電気ガス水道代滞納と夜逃げは無いよなぁ
- 10 :メロン名無しさん:03/08/11 20:18 ID:???
- 一年中腹減らして睡眠不足で足元ヨタヨタになってる上、
将来が闇に包まれている青年にこれ以上制裁加えてどうすんだい・・・
- 11 :メロン名無しさん:03/08/11 21:22 ID:???
- 動画から人並みに生活できる原画や作監になれる香具師って何%くらいなんですか?
- 12 :メロン名無しさん:03/08/11 21:30 ID:???
- 前の会社で7人入れて3人生き残ってる、
意外と高い・・・けど生活は厳しいと・・・動画時代は女を捨ててたな・・・あの人は・・・
- 13 :メロン名無しさん:03/08/11 21:33 ID:???
- >>8
漏れも激しく同意するがここ行ったか?(w
ttp://www.solid-web.com/article/2001/0819.html
ttp://members.goo.ne.jp/home/tyryk
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~karashi/
ttp://www.mypress.jp/v1_writers/tyryk/
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/jungle-gym/(ここは待遇よい方)
- 14 :メロン名無しさん:03/08/11 21:34 ID:???
- >>12
現役さんですか?お疲れ様です。
メシちゃんと食ってますか?
- 15 :8:03/08/11 22:58 ID:???
- >>13
もういやっちゅうほど見ました。でもなりたい。なりたくない。(;´Д`)ハァ
- 16 :メロン名無しさん:03/08/11 23:09 ID:???
- ,rn
r「l l h / /
| 、. !j _
ゝ .f ,r'⌒ ⌒ヽ、
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. / /
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) /
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ
\ \. l、 r==i ,; |'
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__ / /| / /
\ |_/oヽ__/ \ / |_
ヽ__ | \/ / ヽ___
| | O へ \ / / /
/ | |\/ | / /
| | |/| _ | /__/
| | | 「 \:"::/
| コ[□]ニ | ⌒ リ川/
/ \ / \ ...:::/ \_WWWW/
/ ゞ___ \/ ≫ ≪
/ / \ \ ≫ 糞 ≪
/ ゝ / .::\ / | ≫ ス ≪
| / ....:::::::/\< | ≫ レ ≪
| / ...::::::::/ | | ≫ の ≪
/ ....:::::::/ | | ≫ 予 ≪
/ ...::::::::/ | | ≫ 感 ≪
/ .....::::::/ |___| ≫ ! ≪
/''' .... ...::::::::/ ( ) /MMMM、\
/ ...::::::::::/
/ ...:::::::/
/........:::::::::::::::/
─────'
- 17 :メロン名無しさん:03/08/12 00:01 ID:???
- >>15
実家から通える?貯金ある?
- 18 :メロン名無しさん:03/08/12 01:01 ID:???
- >>17
鬱になる質問をしないで…(;´Д`)
- 19 :メロン名無しさん:03/08/12 01:20 ID:???
- >>18
じゃあダメだな(w
東京で月給3万(動画であれば高くても10万)でどうやって暮らすんだよ?
- 20 :メロン名無しさん:03/08/12 01:24 ID:???
- >>19
そう、無理なんです。でもまだ若いので貯金はこれから作れるっす、たぶん
- 21 :メロン名無しさん:03/08/12 01:26 ID:???
- >>20
ガンバレよ。
があきらめるなら28くらいまでに転職しないとキツイぞ。
- 22 :メロン名無しさん:03/08/12 01:35 ID:???
- 給料などの理不尽さはいつになったら改善されるんでしょう?アホ臭い職業ですね。
- 23 :メロン名無しさん:03/08/12 01:49 ID:???
- >>22
アニメーター志望者がいる限りはありえんな(w
一人暮らしで作画監督クラスのスキルがあればけっこういいかも。
- 24 :メロン名無しさん:03/08/12 01:59 ID:???
- >>13の各サイトの記事読んで気持ち悪くなった。ホームレス以下の生活かよ。
でもそれでも憧れてしまうな。
顔さえ描けんが
- 25 :メロン名無しさん:03/08/12 02:08 ID:???
- まあ失敗しても若いうちだったらいいんじゃねえの?
やらないで後悔するよりやって後悔したほうがマシだからな
- 26 :メロン名無しさん:03/08/12 02:59 ID:1WqQOZtv
- アニメーターいい仕事じゃん。
あんな(悪)夢のある仕事してみたいなぁ。
- 27 :メロン名無しさん:03/08/12 03:08 ID:???
- >>26は過労死
- 28 :メロン名無しさん:03/08/12 03:16 ID:???
- アニメーター・・・一般人はこの言葉を聞いて何を連想するのだろうか?
宮崎ハヤオだろうか?それとも趣味を仕事にした暗いオタクだろうか?
アニメーター アニメーター アニメーター・・・
心の中で繰り返してみると何か滑稽な響だなぁ・・・
- 29 :メロン名無しさん:03/08/12 03:46 ID:???
- >>28
心の中で繰り返すなよw
- 30 :メロン名無しさん:03/08/12 03:57 ID:???
- つうかカービィーのあの回見たい。nyで流れてねえかな
- 31 :メロン名無しさん:03/08/12 08:11 ID:???
- レンタルビデオを借りてもアニメーターには何の影響も及ぼさない
- 32 :メロン名無しさん:03/08/12 13:30 ID:???
- アニメーターの集団過労死とかあったら変わりそうだ。
誰か人柱になってく(ry
- 33 :メロン名無しさん:03/08/12 13:56 ID:???
- >32
もみ消されるでしょ、そんな事しても。
それにアニメーターが死んでも誰も興味示さないよ。
- 34 :メロン名無しさん:03/08/12 15:01 ID:???
- >>6
全部海外発注になったりして・・・
- 35 :メロン名無しさん:03/08/12 17:08 ID:???
- そして、昨夜のDEAR BOYSのような作画がテレビを席巻する、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最高w
- 36 :メロン名無しさん:03/08/12 20:57 ID:???
- もみ消されるのかよ。
上のほうのリンク先にあったように
まるで北朝鮮ってのもなんか納得できるな。アホ杉
- 37 :メロン名無しさん:03/08/13 00:12 ID:???
- 100人アニメーターが労働監督所に走ったら・・・・ありえないか・・・
けど今結構若い人が労働監督所に一杯来てるそうな・・・てまあ普通か・・・
こき使われるのは若者ですから
- 38 :メロン名無しさん:03/08/13 01:41 ID:???
- 死ぬような生活をしていながら、地位向上に死ぬ気で取り組もうとしないのは理解できない。
- 39 :メロン名無しさん:03/08/13 02:35 ID:???
- 言わせてもらおう。
自分のことを「底辺」「ヘタレ」だからなどと言い訳し、人並みの努力すらしない
使えないアニメーターに『食えない』などと言って欲しくない。
食える仕事をしろ!
今出来ないなら出来るようになれ!
労働条件が悪いことは問題だと思う。
しかし全ての会社が劣悪なのではない。劣悪な会社は淘汰されるべきだ。
社員、フリーを問わず賃金のことを疎かにする会社に将来はない。
かつてフジツボのように存在した会社の多くは波に飲まれ消えて行った。
そういう会社にいる人は別な会社へ移ることを考えた方が良い。
もしくはフリーとして。
高レベルな会社で使ってもらえる原画マンになろう。
努力は今すぐ始めてくれ。今すぐだ!
出来ない人は辞めてくれて構わない。
- 40 :メロン名無しさん:03/08/13 04:24 ID:???
-
P → _| ̄|○
監督→ _| ̄|○ ○ ←女房
作監→ _| ̄|○ /ヾ|>
>>39→ _| ̄|○ .<
- 41 :メロン名無しさん:03/08/13 04:26 ID:???
- >>39
動画で頑張れば15万くらいいくの?
- 42 :39/最初で最後のマジレス:03/08/13 06:23 ID:???
- 39の内容が分からないのは、素人さんか今すぐ辞めた方が良い人だろう。
やる気があるなら何かしらの危機感を感じるはずだ。オレもそうだった。今もそうだ。
念のために言うが、業界の労働条件を根性論で擁護するつもりはない。
>>40
はずれ。監督の下〜原画だ。作品によって違う。
>>41
自分の頃とは単価が違う。なんだかんだ言って100円近く違うので
一概には言えないが、可能だ。800〜1000枚描けば行けるんじゃないか?
あるいは給料制の会社。(もともとメチャウマな奴以外お勧めしない)
月300枚も行かない人は手が遅すぎる。速く、正確に、美しい動画を目指せ。
カットを受け取ったらまずシートと原画を穴がアク程見て、動きをイメージせよ。
これでつまらないミスはかなり防げる。中割りのスピードも上がる。
例えばA1を原トレしてしまった後で口パクと髪が別セルだったと気付く。
こんなミスは本番初めて3日後からはゼロにして欲しい。
この類のミスをちょくちょくやるようじゃ萎えてしまってスピードが上がらない。
動きをイメージ出来れば迷いはかなり減るということ。原画の勉強にもなる。
テレビの平均枚数は10枚前後。
300枚ということは月最高30カットしか出来ない。30カットの原画しか直接触れない
ということだな。
一方600枚描く奴が居たとすれば、単純に倍 原画に触る数が違うわけだ。
それだけ勉強の機会に差が出る。
もちろん勉強は机上のみでは不十分だ。きっちり上げて日曜日は休み、目と感覚を鍛えるべし。
小さなことからコツコツと。が基本だ。なめてはいけない。
- 43 :39/最初で最後のマジレス追加:03/08/13 06:40 ID:???
- 42はスレ違いだな。
これで〆させてもらおう。
「底辺」「ヘタレ」だなどと謙遜でも言ってはいけない。
ただの言い訳だ。
自虐的で心地よさ気な逃げ場でしかない。
- 44 :メロン名無しさん:03/08/13 15:52 ID:???
- >>43
勉強になった。サンクス。
ところでおいくつですか?
- 45 :メロン名無しさん:03/08/13 21:01 ID:???
- それにしても、アニメDVDはあんなに高いのに、利益は一体
何処に消えていくんだろう?
- 46 :メロン名無しさん:03/08/13 21:54 ID:VM29iQ9R
- >>43
でもねぇ・・・努力したって今のシステムじゃ限界があるんじゃないの?
15万だって決して高い給料じゃないし。
- 47 :メロン名無しさん:03/08/13 22:49 ID:???
- >>46
この職業でこれだけ貰えるのは凄くない?
サラリーマンと比べない方がいいね。
- 48 :ヨアニ:03/08/14 17:56 ID:xHv/l97n
- 食えないのは動画やってる人だけ。
原画になれば生活できるようになるよ。
- 49 :メロン名無しさん:03/08/14 18:13 ID:7sBjXqrw
- オレも、最初で最後のマジレスしよう。
アニメの利益は、殆ど全て、現場には還元されない。
広告代理店や企画会社、テレビ局、販売会社に消えていく。
何故かと言うと、殆どすべてのアニメ制作スタジオは、
○Cすなわちコピーライト、著作権を持っていないので。
要するに、下請けでしかないから。
何故、自分たちが創作しているのに下請けになってしまうのか。
最初に制作費をひねり出すために、広告代理店などに
権利を委託せざるを得ないため。
何故、委託せねば制作費が捻出できないのか。
現状の日本の法律では、企画書段階の作品を保護することは出来ないので。
音楽で言うところの楽譜、製造業で言うところの設計図が
著作物として認められていないのが、日本の法体系の現状。
さらに言えば、殆どのアニメ制作スタジオの経営者が、
法律と経済を勉強しなさ過ぎる。
この現状を変えなければならない。かなり困難だが。
- 50 :メロン名無しさん:03/08/14 18:19 ID:???
- 高卒集団なんだろ。しょうがないよ。
- 51 :メロン名無しさん:03/08/14 18:20 ID:???
- 政府に何とかしてもらう。
アニメ企画など新人から公募、有望株に国が資金援助−文化庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030814-00000501-yom-soci
- 52 :風の谷の名無しさん:03/08/14 18:31 ID:zMdlH81G
- アニメーターは確かに低賃金だが底辺ではないと思う。
- 53 :メロン名無しさん:03/08/14 18:42 ID:???
- >>49
それが実現したとすると著作権が手に入らないなら、スポンサーつかなくなるんじゃないの。
安価で馬鹿バラエティ作っても人気アニメ同等の視聴率ぐらい取れそうだし。
視聴率3,4パーセントのアニメを流すよりよっぽどいい。
アニメの放送自体消えるかもな。
- 54 :メロン名無しさん:03/08/14 18:43 ID:???
- >>52
そうだろうか?
いくら不景気といっても最初から諸手当無しなんて仕事ないと思うけど。
- 55 :メロン名無しさん:03/08/14 18:49 ID:???
- >>51
これは駄目だ。プロパガンダ的なアニメだけになる。
政府は余計な事しないでハヤオに国民栄誉賞でもくれてりゃいい。
「アニメーターは低賃金」って事で業界が成り立っているんだから。
- 56 :メロン名無しさん:03/08/14 18:54 ID:???
- >>54
若手芸人。
- 57 :メロン名無しさん:03/08/14 19:26 ID:???
- >>56
芸人の言うことだからネタ半分かもしれなけど、吉本とかも駆け出しは相当アコギ
らしいよね。それでも芸人志望はいなくならないんだから…
- 58 :メロン名無しさん:03/08/14 20:17 ID:???
- >49
> さらに言えば、殆どのアニメ制作スタジオの経営者が、
> 法律と経済を勉強しなさ過ぎる。
先日のTBS報道特集で、潰れかけた工場を再建させる人が紹介されていたけど、
その様な人にアニメ制作会社を再建してほしい気がする。
>57
当たればギャラがとてつもなくアップするから、若手芸人は頑張る。
- 59 :メロン名無しさん:03/08/14 20:23 ID:???
- アニメーターは底辺じゃない。
不当に解雇されないだけまだアニメーターは幸せだ。
- 60 :メロン名無しさん:03/08/14 22:35 ID:???
- 今はアニメータ不足なんだろ?
なら逆にチャンスなんじゃないのか?
- 61 :メロン名無しさん:03/08/15 03:43 ID:8EhQso2g
- >>53
んなこたぁない。
実際、徐々にだが、大手スタジオやメジャー作品に限られる話だが、
「アトム」や「SEED」や「009」などで、
これまでとは違った制作資金作りの動きは始まっている。
または「くろみちゃん」とかな。
って、スレ違いか?
いっそ、「どうしてアニメ・スタジオは儲からないの?」スレでも立てるか?
- 62 :メロン名無しさん:03/08/15 09:02 ID:8wLDgKXv
- >61
バブル経済の時に、アニメ制作会社が好機ととらえてOVAで独自製作できればよかった。
当時なら投資してくれる会社はいくらでもあったはず。その好例がAICだと思っているのだが。
- 63 :メロン名無しさん:03/08/15 09:23 ID:yzyc+GV6
- >>62
そのAICは「くりぃむれもん」に始まって(この頃は偽名)、
「メカ・美少女・SF」の3大オタク要素を駆使することによって、
まさに80年代OVAバブル期に、パイオニアとともに成り上がるのだが、
今や、パイオニアと一緒に共倒れ寸前(パイオニアは、アニメから撤退。
AICは、一応、まだ生きている)……。
どんな商売でも、一発当てるのは、結構簡単。
問題は、芸の幅を増やしていきながら、食いつなぐこと。
- 64 :山崎 渉:03/08/15 10:18 ID:???
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 65 :メロン名無しさん:03/08/15 11:08 ID:???
- >13のサイトの記事読んでたら、ものすごくやるせない気持ちになった。
自分がせっせとDVDやらグッツを購入しても
アニメータの人になんら反映されないなんて…なんとかならないのか?
- 66 :メロン名無しさん:03/08/15 12:47 ID:UQtjcHRG
- >65
アニメーターに金品を寄付するのはどうだろうか?
- 67 :メロン名無しさん:03/08/15 13:47 ID:???
- 地上波デジタル化による在京キー局への圧迫でテレビ局は廃業する。
テレビ局の寄生虫たる広告代理店も廃業する。
アニメーターは今のうちに航行代理店の営業ノウハウを強奪しとけ
日本から千島樺太小笠原諸島南西諸島を強奪した連合軍のように。
- 68 :メロン名無しさん:03/08/15 16:06 ID:VtRXRCe2
- >>66
賞味期限の切れたインスタント食品がいいよ。
- 69 :メロン名無しさん:03/08/15 17:14 ID:???
- アニメーターって借金の方はどうなの?
サラ金とか闇金とか大丈夫?
- 70 :メロン名無しさん:03/08/15 22:36 ID:???
- >>69
アニメーターには金貸してくれないのでその心配はありません
- 71 :メロン名無しさん:03/08/15 23:15 ID:dUImiSfv
- フリーのアニメーターも農協みたいに協同組合作って、仕事の斡旋、福利厚生の向上を実現すればよかったのに。
- 72 :メロン名無しさん:03/08/15 23:43 ID:WhIVG80+
- 昔、東映には労働組合があったらしい。
「太陽の王子ホルス」は、その労働組合が作ったんじゃなかったか?
- 73 :メロン名無しさん:03/08/16 01:08 ID:???
- 動こうとしないんだな、アニメーターって。
結局は趣味の世界に生きれて満足ですありがとうございます、なのか?
なんか情けないな
- 74 :メロン名無しさん:03/08/16 03:18 ID:???
- アニメ以外何の知識もないんだからしゃーないわな。
若いうちは生き残るのに必死で、結局30過ぎても
心は10代のまま。
- 75 :メロン名無しさん:03/08/16 12:54 ID:kpY50VT4
- >>49
制作会社の中には、ぴえろ、ジーベックなどの様に版権を持っている会社が存在するが、
一体何がそれを可能にさせたのか興味がある。
- 76 :メロン名無しさん:03/08/16 13:04 ID:???
- >>59
雇用されてないから解雇するのは無理だな
- 77 :メロン名無しさん:03/08/16 13:36 ID:???
- 何故新聞はこのような現状を掲載しないのだ?
面白いネタじゃないか。それともマスコミはヲタを馬鹿にしてるから
載せないのか?
- 78 :メロン名無しさん:03/08/16 13:48 ID:kpY50VT4
- >77
アニメで力の強いテレビ局・広告代理店と新聞社は密接につながっているから、
しがらみで難しいのだろう。
昔のアニメーターはそんなに貧しくなかったらしいね。貧しくなったのは、1ドル=
360円の固定相場制から変動相場制になり海外の下請けが儲からなくなったこと、
生産合理化が上手くいかなかったのが原因と聞いているが。
- 79 :メロン名無しさん:03/08/16 14:05 ID:JM5YW3Bn
- >>49 制作会社の中には、ぴえろ、ジーベックなどの様に版権を持っている会社が存在するが、
一体何がそれを可能にさせたのか興味がある。
版権を持つ為には、制作当初から、何割かでもいいから出資する。
要するに、自社制作できる会社は、権利を持てる可能性がある。
他にも、サンライズや東京ムービーなど、基礎体力がある会社は、権利を持ち得る。
驚異的なのは「COWBOY BEBOP」の100%自社出資。
完全に、テレビ局や広告代理店などの縛りから独立していた。
- 80 :49:03/08/16 14:24 ID:???
- >79
そうだね。
ぴえろとジーベックはヒット作を多く手がけていることが大きいだろう。
このことを考えると、制作会社の経営の上手さも大きく関わっていそう
だ。
- 81 :メロン名無しさん:03/08/16 14:34 ID:???
- そういえばIGもビートレインも権利持ってるな。
IGグループはみんな持つことができるということは、
何らかのノウハウがあって、それを共有してるんじゃないの?
- 82 :メロン名無しさん:03/08/16 14:47 ID:???
- 製作と制作が切り離されていたら、儲けなんて生まれないからね。
結局、1000万で作ったものを1000万で売ったって儲けは無いわけで、
1000万円分の価値のあるものを400万まんで作らせて1000万で売るから儲けが出る。
結局、アニメーターの個人の才能なり手間なりを食いつぶして儲けを作っているんだよね
今のシステムは。
- 83 :75:03/08/16 14:49 ID:kpY50VT4
- >80
名前間違えた。49さんごめん。
>81
プロデューサーの交渉術かな?
- 84 :メロン名無しさん:03/08/16 15:18 ID:???
- 172 名前: 投稿日:01/08/31 19:37 ID:.S02l1Lk
>>168
マッドハウスはさくらのアニメの版権をもっています。
で、結構潤ってます。
たとえばTV1話の制作費が1000万円としてそのうち300万出資したことにして
700万円で作る(つまり実際はお金を出さずに300万円の権利を得る)
ことによって権利を得ています。
漫画がいくら売れてもマッドは関係ないけど、映画、VIDEOやDVDが
売れれば、その分のお金が出資比率によってマッドハウスに分配されるのでありました。
- 85 :メロン名無しさん:03/08/16 15:27 ID:???
- >>84
でもそれじゃぁ、1000マンかかるはずの仕事を700マンでスタッフに擦り付けて、
そのときに携わった末端のスタッフをピンハネすることで、会社が300マン分の得をしているよね。
それだと、その場限りで出来高で報酬を貰っているアニメーターにとってはむしろマイナスではないかい?
例えば、CCさくらの例ならマッドで実際に制作に関わったうちの誰のところまでその分配はある?
- 86 :メロン名無しさん:03/08/16 15:39 ID:???
- 利益は売上ではなく、その生産過程で生まれているんだよな、結局。
だから、他の国ではまっとうに作ったら利益は生まれないから、アニメは育たないんだろうな。
唯一、ディズニーだけがキチンとしたビジネスモデルを作っているから、作りつづけられるだけで…。
- 87 :メロン名無しさん:03/08/16 16:58 ID:???
- このまえ求人誌でアニメ特殊効果(写真屋使用)要員募集ってあったけど
月給14マソには笑えたな。
普通にバイトしていたほうが、まだマシだね。
- 88 :メロン名無しさん:03/08/16 17:51 ID:???
- 大手の固定給でも5,7万程度なのがものすごい。
動画を飢え死に寸前で働かせないでも
製/制作会社、上位のアニメ関係者がそれぞれ金を工面して
動画(せめて有望な人間にだけでも)に分け与えてあげてもいいと思うんだが。
個人主義すぎるよ。
- 89 :メロン名無しさん:03/08/16 18:41 ID:Wv7fAmak
- 半人前に給料払い続ける方も大変なんだよ・・・
- 90 :メロン名無しさん:03/08/16 18:53 ID:???
- その給料でやる奴が居るほうに驚くな。
アルバイトでももっとマシだ。
というか、アルバイトなのか・・・
- 91 :メロン名無しさん:03/08/16 19:02 ID:???
- >>85
分配は社員アニメーターまで。一応ボーナス出たりするだろ
単価で働いてる人には何も還元されない
つか、ほとんどの人が単価か拘束料もらってる人なわけだが
- 92 :メロン名無しさん:03/08/16 19:29 ID:???
- 俺30才フリー月収49マソだけど、アニメーターってそんなに給料安いのか
- 93 :メロン名無しさん:03/08/16 19:34 ID:???
- >>92
・,_ ・
- 94 :メロン名無しさん:03/08/16 19:38 ID:???
- >>92
お前氏ねよ?
そんなに「凄いねぇ!」って言って欲しいのか?手前最初からそんなにもらってんのかよ?
ホントだとしてもコンスタントにそんなに稼いでんのかよ?
- 95 :メロン名無しさん:03/08/16 19:39 ID:???
- >>94
いや、フリーのプログラマです
毎月DVD3,4本買ってまつ。でも還元されてないのな
- 96 :メロン名無しさん:03/08/16 19:41 ID:???
- ちなみにフリーPG月50万は一番安い部類に入りまつ
月単価は120万〜50万が相場
- 97 :メロン名無しさん:03/08/16 19:44 ID:???
- フリーはPGに限らず仕事がある内は良いけどな。
使い捨てだよ。
- 98 :メロン名無しさん:03/08/16 19:50 ID:???
- 確かに。でも40歳超えた先輩ごろごろしてるし、ちゃんと仕事してれば大丈夫かなと思ってまつ。
同じソフト制作業なので、やっていることは絵を書くかプログラム書くかの違いなのに。
企画で銀行から金もらえるように法律改正するんじゃなかったっけ。そうなればアニメにも金回るかも。
- 99 :メロン名無しさん:03/08/16 19:54 ID:???
- >>95
なんだアニメーターじゃないのか。
- 100 :メロン名無しさん:03/08/16 20:05 ID:???
- でも、原画って一枚4000円ぐらいになるんだろ?よく知らないが。
1日10枚ぐらい描いて、10枚×週5日×4週×4000円=月80マン、
それの12ヶ月x月80マン=年収960マン
結構、いい感じのような気がするが、このクラスの人ってどのレベル?
中嶋敦子とか千羽由利子とかはもっと貰ってる?
- 101 :メロン名無しさん:03/08/16 20:21 ID:???
- アニメータのレベルによって原画料は変わらないんですか?
原画マンなりたての人間と沖浦さんやああいうクラスの人のギャラが一緒だとしたらすごい。
- 102 :メロン名無しさん:03/08/16 20:38 ID:???
- >>97
アニメーターも使い捨てなのだが
- 103 :メロン名無しさん:03/08/16 20:40 ID:???
- ディズニーに指揮してもらいなさい
- 104 :メロン名無しさん:03/08/16 20:43 ID:???
- >>101
基本的には同じ作品なら単価は同じ、どんなめんどくさいカットもアニメーターの実力も関係なし
だけどまぁ色々あるんだよ・・・拘束料貰ったり、個人的に交渉して単価上乗せとか社員になったりとかね。
- 105 :メロン名無しさん:03/08/17 00:57 ID:???
- http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1060921710/
806 :名無しさん@4周年 :03/08/17 00:01 ID:dS2MCj6W
大手サークルはコミケだけで18億円も稼いだらしいからなー。
- 106 :>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/17 00:57 ID:???
- ( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://www.hokekyoji.com/
http://www.yakuyoke.or.jp/
http://members.tripod.co.jp/hossyoji/index/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.honmonji.or.jp/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.kuonji.jp/
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
- 107 :メロン名無しさん:03/08/17 02:48 ID:???
- ↑これなに?
- 108 :メロン名無しさん:03/08/17 03:38 ID:???
- アニメーターもコミケに出店しろよ。自主制作アニメ。儲かるぞ (w
- 109 :メロン名無しさん:03/08/17 04:01 ID:???
- アニメーターって単純な枚数単価なの?昔のソフト業界みたいだ。
それなんとかしたほうがいいよ。買い叩かれて当たり前かも。
- 110 :メロン名無しさん:03/08/17 04:58 ID:???
- >>100
一枚4000円だったら誰も文句は言わないだろうね。
- 111 :メロン名無しさん:03/08/17 05:46 ID:???
- 版権イラってどれくらいもらえるん?割いいって聞いたけど
- 112 :メロン名無しさん:03/08/17 11:25 ID:???
- >>109
枚数じゃねぇよカット単価だよ。例外的にカットによって単価変えたり秒単価だったりするけどな。
背景のみでもゴチャゴチャ何十人もキャラが動いてても同じ単価
>>111
数万〜数千円。モノによって違う
- 113 :メロン名無しさん:03/08/17 17:28 ID:???
- アニメーターは全員仕事放棄して賃上げ要求汁!
- 114 :メロン名無しさん:03/08/17 18:51 ID:???
- 今、月1000枚描ける動画マンなんか居ないでしょ・・・・
ていうか本当に1000枚描けたら今の30分アニメの3分の1は一人で描けちゃう感じでしょ?
大体?
チョイ昔、女性で22歳で自分が見た感じ月600枚位いっていた人居たけどどうなったかな・・・
- 115 :メロン名無しさん:03/08/17 21:19 ID:w7TgbyeD
- 動画作成を手作業で行いかつ担当者に高賃金を保証すること自体、商業アニメでは不可能になりつつあると思われ。
セルシェーディング技術等を活用して動画作成を合理化しなければならない時期に来ているよう思うのだが。
- 116 :メロン名無しさん:03/08/17 21:22 ID:???
- >>115
どーやって新人養成すんの?
- 117 :メロン名無しさん:03/08/17 21:38 ID:???
- 技術でやるより、外注したほうが安上がり
下手にシステム入れると、保守費用で吹っ飛ぶぞ
- 118 :115:03/08/17 21:41 ID:???
- >117
零細企業が多いアニメ業界では設備投資もままならない会社がほとんどと聞くから、
難しいものだね。
- 119 :115:03/08/17 22:14 ID:???
- 後、会社間でデータの受け渡しをする回線網を整備してくれる方がありがたいと言う話も
聞いた様に思う。制作進行の労力軽減につながるし。これも費用はかかるけど。
- 120 :117:03/08/17 23:39 ID:???
- >>119
たしかに、回線なんかは安くなってるし、以前よりは導入しやすいのは確かだね。
ただ、工程管理なんかは、どうしても人手をかけないとならないだろうから、
よっぽど大手か、製作現場が集中していないと、
システム化のメリットを出すのは難しいだろうね。
- 121 :メロン名無しさん:03/08/20 21:33 ID:badf7A5Q
- 減る利用客 タクシー運転手、低収入に悲鳴 宮城
長引く不況がタクシー業界を直撃し、タクシー運転手が低収入に悲鳴を上げてい
る。規制緩和でタクシー台数は増えたが、利用客は逆に低迷。手にする年収は宮城
県で平均280万円(2001年)と、20年前の水準まで落ち込んでいる。生活
保護を受ける運転手も後を絶たず、転職する人も多いという。(報道部・藤本貴裕)
「ひどいときは手取りが月5万―6万円だった」。名取市のタクシー運転手(47)
は以前、半年間ほど生活保護を受けた。家族3人。バブル期には月25万円
前後の収入があったが、その後客足が極端に落ちた。妻もパートで働いたが、
生活費を賄えず借金もした。
現在は労働組合専従となり、生活は安定しているが、「自己破産する同僚もいる」
と顔を曇らせる。
運転手の収入減が顕著になったのは1998年ごろ。不況が一段と厳しさを
増したことに加え、タクシー会社が人件費の抑制を目的に新しい賃金体系を採用し始めたためという。
タクシードライバーって高給取りだね。
- 122 :メロン名無しさん:03/08/20 22:33 ID:???
- 前に上井草駅前でタクシードライバーの労働環境がどうこう言ってるデモがあったが
何もアニメタウンでやるなよ・・・と苦笑したもんだ。
- 123 :メロン名無しさん:03/08/20 22:52 ID:Zu5Si1PY
- >122
アニメーターはタクシードライバーを見習えと思う。
- 124 :メロン名無しさん:03/08/20 23:13 ID:???
- アニメーターがデモやっても・・・なんかヘロヘロそうだ
- 125 :メロン名無しさん:03/08/20 23:44 ID:???
- まあ、自己主張や交渉が得意な人っていなさそうだし。
そういうの得意ならアニメーターなんて目指さないだろ
- 126 :メロン名無しさん:03/08/20 23:56 ID:???
- 自己表現を絵に託すというのならば、世間からほとんど知られてないで終わると思うのだが・・・
仲間内で「ここ漏れが描いたんだyo」
で満たされるのかな。
- 127 :メロン名無しさん:03/08/21 00:08 ID:???
- 知識や情報に触れられる環境にいないという事もあるが…
勉強にもそれなりに金がかかるしな。
そんな事してる間に絵の練習しろ、とか言われそうだし
- 128 :メロン名無しさん:03/08/21 00:19 ID:???
- 最近のエロアニメ、クオリティが低すぎてちっとも抜けやしません
アニメーターの皆さん死ぬ気で頑張って下さい
- 129 :寺田:03/08/21 00:41 ID:azkg3Y/U
- 最近のロボットアニメ、本数が少なすぎてちっともスパロボで転がせません。
アニメ業界の皆さん死ぬ気で頑張って下さい
- 130 :メロン名無しさん:03/08/21 01:06 ID:???
- >>128の文と>>129の文を読んだ後
スレタイを見るとなんか悲しくなってくる。
- 131 :メロン名無しさん:03/08/21 01:25 ID:QLFz4a/2
- >>115
どーだかなー。
フルデジタル化によるコストダウンってぇのは幻想だと思うよ。
アニメのデジタル化は諸刃の剣だよ。
特に3DCGをやり始めると、設備投資の無限地獄にはまりこむ。
以前、IGの石川社長が「ウチはデジタルに年間億単位の投資をしている」と言っていたが、あながちウソじゃないと思う。
現在、シリーズ物やってると、1クール毎にエフェクトやらモーションのクォリティーのハードルが高くなる。
オペレーターの腕前の向上もあるけど、監督や演出が面白がってどんどん要求が高くなるんだよね。
こんなモン、セル(2D)でやれよ! ってなモンまで3D使いたがる。
次第にエフェクトは重くなり、カット数は増え、当初のマシン・スペックじゃ捌ききれなくなる。
なのにスタジオの偉いさんはPCを作画台か撮影台なんかと勘違いしていて、1度買ったら孫の代まで使えると半分信じているからタチが悪い。
挙げ句、現場が設備更新の必要性とその費用を提示すると、「じゃあCGも韓国に出す(発注する)か」だとよ。
結局、オペレーターが自腹切ってCPUやらボードを更新している。
2Dのデジタル・アニメーション技術は現在発展中の分野だから、ソフトのアップデートのサイクルは3Dより早いと思う。
TVシリーズなんか回していたら処理するカット数も尋常ではないし、かなりハイスペックなPCをオペレータ一人当たり数台は入れないと捌ききれないんじゃないかな。
↑アニメーション作業中1台、特効レンダリング中1台、コンポジット中1台…とかね。
特にHD(ハイビジョン・デジタル)対応の解像度が仕様になった日にはもう……鬱になるから考えたくない。
まぁ普通の製造業なら、設備投資・更新のタイミングや資金を日頃から考えて経営するんだけど、この業界はそんな意識は薄いからなぁ。
弱小スタジオが淘汰され、業界の統合・再編が起こる良い機会だとは思うけどね。
- 132 :115:03/08/21 01:41 ID:/xLrf0Ky
- >131
詳しいお話ありがとうございます。
- 133 :メロン名無しさん:03/08/21 01:53 ID:???
- 最近のアニメって紙芝居のように動かないと思うんですが、これって気のせいですか?
- 134 :メロン名無しさん:03/08/21 02:14 ID:???
- 自分でキャラ作ったりしなくても巧いアニメーターには単純に尊敬してしまうな。
- 135 :メロン名無しさん:03/08/21 03:58 ID:???
- 彩色する人っていくらくらい金もらえるの?
- 136 :メロン名無しさん:03/08/21 06:12 ID:???
- スレ違い
- 137 :メロン名無しさん:03/08/21 11:56 ID:0s1we/KQ
- もちろん、詳しくは知らないのだが、
タクシー運転手労働組合は、相当、怖いところらしい。
何年か前、内ゲバで死人が何人も出て、
公安のガサ入れを受けていた。
ので、そんなのは見習わなくていいです。
- 138 :メロン名無しさん:03/08/21 15:38 ID:YFYX7mjR
- アニメーターの労働姿勢にも問題があると聞くが。
>137
そんな特殊事例挙げてどうする?
- 139 :メロン名無しさん:03/08/21 15:45 ID:???
- ネットで配信する、という手は使えないんだろうか。
広告代理店やTV局はからまないし。
デジタルアニメなら、少人数・低予算でも何とか作れそうだし。
- 140 :メロン名無しさん:03/08/21 22:45 ID:???
- >>139
それは誰がスポンサーなの?
- 141 :メロン名無しさん:03/08/22 07:44 ID:???
- ネットはまだまだ商売になり辛い、例えスポンサーなしで自分で売り込める力が
あってもまだまだメディアに頼らざるえないでしょ・・・・
ネット配信→DVD化
- 142 :メロン名無しさん:03/08/22 12:52 ID:z+FfO6C5
- つーか
ネット配信できるレベルのモノにアニヲタが魅力を感じる訳が無い
例え世間の主流がネット配信に移行しても
それでも高画質メディアに拘って買いつづけてくれるのがアニヲタ
- 143 :メロン名無しさん:03/08/22 12:56 ID:Zychmpx6
- >139
それなら、>>62氏が指摘した様にOVAと言う形で実現しているはず。
- 144 :メロン名無しさん:03/08/22 13:27 ID:???
- >>142
ネット配信と一言で言うがテレビより高画質で配信することが可能なのだが
- 145 :メロン名無しさん:03/08/22 13:51 ID:???
- あずまんが描いてた人がキャラデザやってた?あのアニメはどうだったんだろう?
ネット配信だったような記憶があるが。
- 146 :メロン名無しさん:03/08/22 13:57 ID:Zychmpx6
- >145
魔法遊戯だね。3D版がセルビデオ、2D版が無料のネット配信だった。
- 147 :メロン名無しさん:03/08/22 16:13 ID:???
- >>144
光ファイバーが普及すれば十分可能やね。
ただ、東電のトラブルでIIJがNTTに買収されたしなあ…どうなることやら。
- 148 :メロン名無しさん:03/08/22 22:54 ID:z+FfO6C5
- 技術的に可能だからといって普及するとは限らない。
様々なオトナの事情によって。
- 149 :メロン名無しさん:03/08/23 00:34 ID:???
- 2週間前にラジオで聞いたけど、著作権をレンタルして証券化できるように法律かなんかを改正した(する?)らしいじゃん。
番組の企画か著作権かなんかを証券の担保として認めるようにするみたい。
著作権管理会社:いろいろな製作会社に金を出して著作権をレンタルする。
製作者側:著作権を著作権証券化を業務とする会社に貸し出す。
双方のメリット
著作権管理会社:いろいろな作品に投資して10本中1本でもヒットすればボロ儲け。
製作社側:製作資金が入る。失敗しても倒産しない。一定期間後著作権が戻ってくる。
俺は一介のアニヲタだからよく知らんけどさ。
- 150 :メロン名無しさん:03/08/23 00:36 ID:???
- なんかこの制度のメリットは投資側のリスク分散と製作側に著作権が残ることらしい。
仕事しながら聞いてたのでうろ覚え。スマソ
- 151 :メロン名無しさん:03/08/23 00:38 ID:7vZQDpfZ
- 行き詰まったアニメスタジオに潰れてもらっちゃ困るからだろ?
泥家とかさ
- 152 :メロン名無しさん:03/08/23 00:40 ID:???
- 検索してみたら詳しい記事を拾った
詳細はこちら:
知的財産で資金調達ができる!?
-知的財産権と証券化の関係
http://rightnow.zeikei.jp/Articles/features_vol2-1.htm
特許権や著作権などの知的財産権を利用して、研究開発資金や音楽や映画など
の制作資金を調達しようとする手段の1つとして、証券化による方法がにわか
に注目を浴びている。知的財産権の証券化を進めるうえでのポイントや制約あ
るいは留意点は何か。具体的な証券化事例を参考にしながら、今後、知的財産
権を資金調達手段として活用するために、現状と課題を探ってみたい
- 153 :メロン名無しさん:03/08/23 00:44 ID:???
- リンク先からコピペ。日本もやっとまともな国になってきたかも
小泉首相直轄の下で作成された知的財産戦略大綱に基づき、平成14年11月に成立した
知的財産基本法は、その意味では画期的である。法律上、「知的財産」が初めて定義され、
著作権と産業財産権などとの融合がなされた。ちなみに、その定義によれば、「知的財産」
は発明や著作物などの創造的なもの、商標や商号などの事業の信用にかかわるもの、およ
び営業秘密などの有用な技術上あるいは営業上の情報が該当するとされている。
- 154 :メロン名無しさん:03/08/23 04:06 ID:???
- ちなみにアニメで製作側というのは投資側のこと、実際に作品を作る会社は制作会社と区別するのが慣習
映画の著作物の著作権の問題は制作側が著作権を持てないこと以上に、監督やスタッフに著作権が無いことにある
制作会社に著作権の恩恵があっても、それはただ製作→制作に権利が移動するだけで
スタッフにはあまり還元されないんだよな・・・
- 155 :メロン名無しさん:03/08/23 04:50 ID:???
- 当たり前じゃん。
大工が自分が建てた家にその後の所有権を主張するか?
買取り労働者の分際でその後の権利まで主張するのは
あつかましいにもほどがある。
- 156 :メロン名無しさん:03/08/23 05:06 ID:???
- 著作権の配分に関しては、
アニメ業界以外にも、まだまだ未整理な部分があるように思う。
実写や舞台や音楽では、どうなっているんだろう?
例えば、オーケストラの楽団員全員に権利があるわけではないだろう、と思う。
アニメで言うと、権利が保障されるのは、
脚本家とキャラクター・デザイナーとメカ・デザイナーと声優と作曲家と、
オリジナル企画を立てる監督、というところか?
各話の演出家や作画監督や絵コンテには、一切ない?
- 157 :メロン名無しさん:03/08/23 11:23 ID:???
- 実写映画(テレビ番組なども)は映画の著作物
大工やオーケストラは雇用関係にあるので著作権第十五条に該当すると思う
舞台美術や家の設計図には著作権が認められている。
家の所有権を主張するのは著作権と関係無い。
キャラクター・デザイナーとメカ・デザイナーは認められない事が多い
エルガイムのときの永野護とサンライズの著作権トラブルとかね・・・
-------
映画の著作物の著作権の帰属
映画の著作物(第十五条第一項、次項又は第三項の規定の適用を受けるものを除く。)の著作権は、
その著作者が映画製作者に対し当該映画の著作物の製作に参加することを約束しているときは、当
該映画製作者に帰属する。
-------
オリジナル企画を立てる監督にも認められない。
当然各話の演出家や作画監督や絵コンテには、認められない。
とはいえ声優も本来認められない権利を獲得してるので、交渉次第だと思うけど。
- 158 :メロン名無しさん:03/08/23 11:23 ID:???
- >>155
家は著作物じゃないのでは?
- 159 :メロン名無しさん:03/08/23 11:29 ID:???
- 著作権証券化は、その現状を変えるものでは?
アニメ作る側的に、
これまでは映画製作者から金もらう代わりに著作権を売り渡していた
これからは著作権管理会社から金もらう代わりに著作権を貸し出すことになる
アニメ作る側が金集めることが出来る訳で。著作権管理会社は10作品に投資して1作品あたれば残りの9作品の投資はペイできる
- 160 :メロン名無しさん:03/08/23 11:31 ID:???
- そして著作権は将来アニメ作る側に戻ってくる
- 161 :メロン名無しさん:03/08/23 11:38 ID:???
- 製作委員会方式よりも作り手に金が回る気がする。
一介のアニヲタの想像だから説得力に欠けますが。
- 162 :メロン名無しさん:03/08/23 11:44 ID:???
- さらに続けて書きますが、
これまでの製作委員会方式だとその作品がこけたらその製作委員会がすべて被っていたのでしょうか?
- 163 :メロン名無しさん:03/08/23 11:44 ID:???
- >>159
だからさ、製作会社→制作会社に権利が移るだけで「映画製作者」が変わるだけ
- 164 :メロン名無しさん:03/08/23 11:47 ID:???
- >>162
予算内ならそうだよ。制作費オーバー分は制作側の負担。
- 165 :メロン名無しさん:03/08/23 11:48 ID:???
- うろ覚えなんだが、
オレもニュースで、ちらと見たよ。
著作権(知的所有権)の証券化。
確か、テレ東のワールドビジネスサテライトだったと思う。
なんか、もう始まっているらしかった記憶が・・・
法改正とは関係なく、アニメの企画書に投資している金融会社があったような・・・
- 166 :メロン名無しさん:03/08/23 12:08 ID:???
- 今は、デジタル化で、設備投資やら保守費用もばかにならないから、
現場に金が落ちる仕組みを整えるべきなんだろうが、なかなかそうもいかない。
資金が集まりやすくなるという点では、評価できる試みだと思うが、
実際に動いてみないと、メリット、デメリットは感じにくいね。
ゲームなんかは、証券化の試みを既に実施してるけど、実効性があるとはいいがたいし
投機の対象になることも考えられるから、どうなんだろうなぁ
個人的には、マネーゲームの餌になってしまうのだけは、勘弁してもらいたいけど...
- 167 :メロン名無しさん:03/08/23 12:32 ID:???
- >>166
その証券とはちょっと違うねん
- 168 :167:03/08/23 12:37 ID:???
- ちょっと古い記事だけど
http://www.asahi.com/money/topics/TKY200308050086.html
- 169 :167:03/08/23 12:41 ID:???
- 知的財産権が信託の対象になると、こんなことが可能になるかもしれない。
独立系の映画監督に、すばらしい新作の案が浮かんだ。しかしカネがない。大手映画製作会社に持ち込んだら、案だけ買い取られてしまうかもしれない。
監督は映画案を信託会社に持ち込んだ。著作権(=知的財産権)の運用を任すためだ。
信託会社は新証券「○○映画債」をつくり、投資家に売り込む。投資家はヒットしそう
だと読んで証券を購入。集まった資金の一部は著作権の代償として監督に支払われ、監
督はこの資金で映画を制作できた。
映画は大ヒット。配給会社から使用料が支払われたほか、ビデオ化、テレビ局の使用料、
キャラクターグッズ化、ゲーム化などで著作権の運用益は巨額に。投資家に配当として
還元されたうえ、一定期間収益を稼いだ著作権は監督に戻り、収益を生み続けた――。
- 170 :167:03/08/23 12:42 ID:???
- ●数兆円市場
金融審議会(首相の諮問機関)が先月末にまとめた信託に関する報告書では、
信託可能な財産の障壁を撤廃し、知的財産権も対象に含むことが適当だとした。
金融庁はその方針に沿って法整備を進めている。
現在でも資産流動化法を使えば、特定目的会社(SPC)を作って著作権の
証券化は可能だ。しかし利益の多くを投資家への配当に回さなければならな
いほか、SPC設立・維持にも費用がかかり、小規模な資金調達には適さな
い。
資産流動化法を使った知的財産の証券化で実績のあるジャパン・デジタル
・コンテンツ(東京)の土井宏文社長は「信託は手法が簡単で透明性が高い
」と、新制度ができれば信託へ参入する方針だ。土井社長は信託が活用され
れば、映画や音楽、ゲーム業界などで証券化を使った資金調達は、数年のう
ちに全体の2割以上、約3兆に達すると試算する。
- 171 :167:03/08/23 12:42 ID:???
- ●成立は未定
信託業法の改正にはゲーム業界も注目する。「金融機関はかつては大手メーカ
ーからの発注書だけでも融資してくれたが、今は及び腰」(ゲーム業界関係者
)という中小下請けメーカーも、ゲーム案だけで資金調達できれば、独立メー
カーとしてやっていける。
運用を任される側の信託銀行も「ビジネスチャンスが広がる」と新制度の活
用に意欲的。金融審の報告書では、信託を目的とする「信託会社」の設立も解
禁する方向で、金融機関以外にも担い手が増える可能性がある。
最大の課題は投資家が育つかどうかだ。機関投資家だけでなく、「著作権の
対象となる歌手と握手できるなど特典をつけて、ファンに売り込む工夫も必要
ではないか」(信託銀行)との声も出ている。
ただ肝心の法改正はやや流動的。自民党総裁選後の政局が流動的で、今秋に
臨時国会が開かれても審議日程が足りない可能性もある。金融庁の高木祥吉長
官は「今年度中の早い段階で法案の提出に向けて作業を進める」としているが、
来年の通常国会以降にずれ込む可能性もある。 (08/05)
- 172 :167:03/08/23 12:44 ID:???
- >>166が指摘しているのは資産流動化法を使った知的財産の証券化だとおもう。
- 173 :メロン名無しさん:03/08/23 14:07 ID:???
- で、アニメーターはちゃんとお金貰えるの?
- 174 :メロン名無しさん:03/08/23 14:16 ID:???
- 演出や作監が死に物狂いでなんとか見られるもんに修正したアニメのオコボレを
ヘタレ原画マンが貰える訳ないだろう
- 175 :メロン名無しさん:03/08/23 14:26 ID:I3ySy+uJ
- >171
> 最大の課題は投資家が育つかどうかだ。機関投資家だけでなく、「著作権の
> 対象となる歌手と握手できるなど特典をつけて、ファンに売り込む工夫も必要
> ではないか」(信託銀行)との声も出ている。
証券によるアニメ制作費調達はやはりヲタアニメが中心になるのかな?現在の
ヲタアニメもアニメDVDを買う能力がある人々向けに制作されているのだし。
- 176 :メロン名無しさん:03/08/23 17:21 ID:r5xwUc99
- >>174
いや、実際はオコボレもらいまくってるわけだが。
本当にしんどいのは安いギャラで全カットを修正しなくてはならなくなっている
作画監督だろうな。
経済的に苦しいのは実は原画ではなく、志ある作画監督だよ。
現状はそうした作画監督たちがどんどん業界を離れていってる状態。
- 177 :メロン名無しさん:03/08/23 17:56 ID:???
- オコボレというのは余沢のことだろ、そんなものないよ。
それに作監と原画は明確に区別できないしね、実力無いのに作監やらされてる人達はかわいそうだと思うけど
死に物狂いでなんとか見られるもんに修正できるならまだいいんじゃないの?
- 178 :メロン名無しさん:03/08/24 00:32 ID:rJg1Sp2Z
- >>168
しかし、これでホントにアニメーターにまで金が回って来るんだろうか?
アニメが今より儲かるようになったら会社のお偉いさんが喜ぶだけなんじゃ・・・
- 179 :メロン名無しさん:03/08/24 00:36 ID:Hjvbb0bd
- 回って来るワケねぇだろ(w
今まで何度現場が潤うチャンスを食い潰してきたと思ってるんだ?
>お偉いさん
- 180 :メロン名無しさん:03/08/24 00:39 ID:eq0Lt6Ea
- >179
> 今まで何度現場が潤うチャンス
例えば?
- 181 :メロン名無しさん:03/08/24 00:41 ID:FnYTIytM
- 巨乳体感サイト
おっぱい!おっぱい!またおっぱい!
巨乳のオンパレード!
http://www.exciteroom.com/
- 182 :メロン名無しさん:03/08/24 01:06 ID:???
- >>180
合作のときとかOVAのときとか
- 183 :180:03/08/24 01:17 ID:???
- >182
なるほど。
- 184 :メロン名無しさん:03/08/24 01:45 ID:???
- 金の入ってこないアニメーターが泣きを見て
嫌になって自分達で会社作ってアニメを製作してるって話しはあるんですか?
そしてその会社は上手くいってるんですか?
- 185 :メロン名無しさん:03/08/24 01:54 ID:???
- Sognaとか?
- 186 :179:03/08/24 02:08 ID:Hjvbb0bd
- >>180
最近で言えばデジタル化の時
フィルムとセルに起因する予算が不要になったら
その分きっちり抜き取ってから現場に予算下ろしてくる様になった所とか
現場の劣悪な環境知っててもコレだもんな、
低予算体制変える最後のチャンスかもしれなかったのに・・・・
- 187 :メロン名無しさん:03/08/24 09:30 ID:???
- Yahoo!掲示板の
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835032&tid=a5a2a5ka5a6h3a6bfmbd8a4l&sid=1835032&mid=339
の書き込みを読んで思ったんだけど、
アニメーターは制作費以上の仕事をしてしまうから、制作費が一向に上がらないのでは?
- 188 :メロン名無しさん:03/08/24 09:34 ID:???
- >>179
本来なら、真っ先に仕事切られてもいいような原画マンが凄いスピードでやっつけ
仕事して、作監より高給とってるのしらんの?
- 189 :メロン名無しさん:03/08/24 10:02 ID:???
- >>188
そりゃ真っ先に切って作監が全部描けばいいだけでそ
- 190 :メロン名無しさん:03/08/24 13:09 ID:???
- >>187
そういう精神ってアメリカじゃ成り立たないだろうねぇ・・・
- 191 :メロン名無しさん:03/08/24 20:33 ID:???
- >>187
制作費相当の仕事をしたら事情なんて糞も察しない視聴者ヲタが
「作画が悪い」だの「クオリティ低い」だの「給料分仕事しろ」だの勝手にのたまうだろ。
- 192 :メロン名無しさん:03/08/24 20:57 ID:???
- 昨今の作画が病的に入り組んでるのは現場の意地の張り合いの賜物。
オタ制作側が視聴者の発言に耳を貸す気なんて最初からありません。
- 193 :179:03/08/24 23:36 ID:Hjvbb0bd
- >>188
知ってるよ、言われなくたって(w
問題にしてる予算の桁が2つほど違うけどな。
製作側の暴利に比べたらスズメの涙だろ?その程度。
もっと大きな視点に気付かないと
一生うまく使われるだけで終わるぞ。
- 194 :メロン名無しさん:03/08/25 01:22 ID:???
- 一定水準の安定した収入が欲しいならサラリーマンか公務員になれば?
アニメーターに限らず専門職の修行期間中の収入なんて本当に安いもんだぞ。
俺はアニメ関係じゃないけど、見習い期間中は朝から晩まで働いて月に5万
しかもらえない状態が1年以上続いたな。
その仕事を充分にこなせるだけの実力がない間は給料が安いのも当然だと
思っていたんで我慢してたけど、アニメーターってのはその辺の分別も
つかないようなDQNの集まりなのか?
- 195 :メロン名無しさん:03/08/25 02:30 ID:???
- >>194
おまいがアニメーターになってみれば?
気持ち解ると思うぞ多分(w
- 196 :メロン名無しさん:03/08/25 10:32 ID:0fRfh/JL
- 視聴者がアニメDVD、キャラクターグッズ、場合によっては原作
を買わないことで、現在のアニメの現状に対して拒否を示すのも
一つの手段だと思うのだが。
アニメーターの方々には悪いかもしれないけど、アニメ製作会社
の考えを改めさせるにはいいかもしれない。
- 197 :メロン名無しさん:03/08/25 12:04 ID:???
- >俺はアニメ関係じゃないけど、見習い期間中は朝から晩まで働いて月に5万
>しかもらえない状態が1年以上続いたな。
雇用関係にあったなら労働基準法違反だな
- 198 :メロン名無しさん:03/08/25 15:32 ID:???
- 製作側の暴利なんて言ったってどこの会社もそんなものだぞ。
金を出す方が何もしないで現場で働く人間よりも沢山稼いでるなんて
あたりまえのことじゃん?
- 199 :メロン名無しさん:03/08/25 17:19 ID:???
- >>198
不当に低い賃金でそんなことやってる会社は無いよ。
まず利益より賃金を確保するのが当然なのだが・・・
どこの国だとあたりまえなの?近代国家じゃないよね?
- 200 :メロン名無しさん:03/08/25 17:27 ID:nVTUSJlS
- >197-199
アニメ業界の場合、会社と雇用関係の無いフリーアニメーターが圧倒的に多くて、
会社が労働条件改善に熱心ではないのだろう。フリーの割には余り稼げないのも
問題だと思うが。
- 201 :メロン名無しさん:03/08/25 17:47 ID:???
- >>199
どこが不当に低い賃金なんだ。
ろくな仕事も出来ないクソが能力以上の要求をしてるだけの話じゃねえか。
- 202 :メロン名無しさん:03/08/25 17:51 ID:???
- まず、アニメーターでもきちんとした仕事をある程度の数こなせる奴は
それなりの収入があることを忘れないで欲しいな。
能力の無いボケが賃上げ要求したところで世間の賛同を得られるわけが無い。
- 203 :メロン名無しさん:03/08/25 18:13 ID:???
- >>201-202
きちんとした仕事をある程度の数こなせる奴がいくらくらい貰ってると思ってるのよ
例えばサラリーマンの平均年収より多く貰ってるひとは全体の何%くらいいるとおもう?
その日暮らしができるからといって適正な賃金とは思わんが・・・
夏厨なのか、製作側なのかわからんので一応質問してみた。
- 204 :メロン名無しさん:03/08/25 18:24 ID:???
- 好きなことやってるんなら安くても我慢すればいいじゃん。
漫画家しかり、役者しかり、売れないうちは酷いもんだ。
- 205 :メロン名無しさん:03/08/25 18:26 ID:nVTUSJlS
- >204
漫画家と役者は売れれば大儲けできるのだが、アニメーターは例え売れっ子になっても
そんなに儲からない。我慢した分の見返りが少ない。
- 206 :メロン名無しさん:03/08/25 18:31 ID:???
- >>205
そうなんだよね。ハイリスクローリターン。
煽ってる奴は夏厨ってことでFA
- 207 :メロン名無しさん:03/08/25 18:34 ID:???
- >>204
そうやってアニメーターに低賃金で依存してきた結果、人材の空洞化が起きてる
そんな労働条件じゃ続けられないんだよな
我慢できなくなるまで続けるだけ、続けてもゴールは無いから辞めるだけ。
- 208 :メロン名無しさん:03/08/25 19:33 ID:???
- >>205
それは初耳。売れてる奴になれば年に1000万以上稼いでると
北久保なんとかっていうアニメーターが話してたぞ。
>>207
いいじゃん、それで。
根性も実力も無い年寄りが現場に溢れたら溢れたで
そっちの方がよほど迷惑。
- 209 :メロン名無しさん:03/08/25 19:35 ID:???
- >>208
実力がある人が続けられないのが問題なわけで。
- 210 :メロン名無しさん:03/08/25 19:46 ID:???
- a
- 211 :メロン名無しさん:03/08/25 19:49 ID:???
- 年に1000万以上ってのはイラストの仕事してる人間ではないだろうか。
個人で取ってる分実入りは良いと。
画にある程度オリジナリティがないと、ここには行き着けないわな。
- 212 :メロン名無しさん:03/08/25 19:52 ID:???
- 日本のアニメーターの待遇って、ニュース極東版のアニメ
スレで結構議論されてる。今は雑談っぽくなってるけど。
http://earth.endless.ne.jp/users/akio/anime/
- 213 :メロン名無しさん:03/08/25 20:00 ID:???
- >>209
いえいえ。やめていくのは実力の無い香具師ばかりですよ。
- 214 :メロン名無しさん:03/08/25 20:02 ID:???
- 一時期、ゲーム業界に転職する人って多かったよね。って、今もか(W
収入の多い人は、現場仕切ったり管理してその分 + α ってのも聞くね
どの道、ごく少ない人間であることは確かだけど、、、
ちなみに、ソフト開発の仕事だと、仕事の流れは、ほとんど大手ベンダーを
通る仕組みになっているので、元○○社員とかじゃないと、ホントに仕事が無いんだよね
(安い仕事ならあるれど...)
フリーでやってくのは実は、どこの業界でも結構大変だったりする。
- 215 :メロン名無しさん:03/08/25 20:18 ID:???
- >>208
売れても年収1000万だぞ?キミどこの国の人よ?
- 216 :メロン名無しさん:03/08/25 20:21 ID:???
- >>214
ゲーム業界とPGはある意味アニメーターより過酷
管理職にならない限り20代までしかできないからね
でも一応労働基準法は守ってるからなぁ・・・
- 217 :メロン名無しさん:03/08/25 20:27 ID:???
- 厨を相手するのはもうやめたら?
- 218 :メロン名無しさん:03/08/25 20:53 ID:???
- 「オレのほうが悲惨だ!慰めてくれ」って臭いがぷんぷんするにょ
- 219 :メロン名無しさん:03/08/25 21:34 ID:???
- >>211
アニメの仕事だけで1000万くらい貰ってるひとはいるよ。そりゃ版権とかも描いてるだろうけど。
つか215も言ってるけど、沢山貰ってる人でもその程度なんだよね…
ちょっと考えればわかるけどものすごい仕事量だし。
- 220 :メロン名無しさん:03/08/25 22:03 ID:???
- 一般でも年収1000万貰うような人間はものすごい仕事量だと思うが。
アニメの仕事ってのはそんな高級なものなのか。
- 221 :メロン名無しさん:03/08/25 22:07 ID:???
- 売れに売れてる人で年収1000万というのは
漫画家とかミュージシャンに比べると少ないんじゃないか?
- 222 :メロン名無しさん:03/08/25 22:22 ID:???
- アニメーターって自分が漫画家やミュージシャンと同等の存在だと思っているのか
- 223 :メロン名無しさん:03/08/25 22:23 ID:???
- 世界的に大人気のアニメを制作してる売れっ子アニメーターでも
年収1000万じゃなぁ。もう何百億円規模でしょ?
- 224 :メロン名無しさん:03/08/25 22:25 ID:6/752Ucy
- あーもうよくわからないくせに煽るのはやめようよ。
無知は無知らしくね(藁
- 225 :メロン名無しさん:03/08/25 22:27 ID:???
- >>220
仕事量で年収が変わるということは歩合なの?
一般の人が歩合で働いてるとは思えないけど・・・
- 226 :メロン名無しさん:03/08/25 22:30 ID:???
- >>220
>アニメの仕事ってのはそんな高級なものなのか。
高給じゃないから沢山仕事しなくちゃならないんだよ。キミ頭悪いな。
- 227 :メロン名無しさん:03/08/25 22:33 ID:???
- >>222
職業に貴賎無しと言ってね、どちらが優れた存在かという話じゃないんだよなー
ピントずれすぎ
- 228 :メロン名無しさん:03/08/25 22:42 ID:???
- 煽ってる奴はリアル厨臭い
- 229 :メロン名無しさん:03/08/25 22:46 ID:???
- >>222
生産物の版権で収入を得られる人々と、
生産物の単科でしか収入の得られない人々を
一緒に語るのは如何なものか。
職業としては、漫画家よりは、袋張りの内職に近い。
- 230 :メロン名無しさん:03/08/25 22:46 ID:???
- 宿題が終わらなくてイライラしてんだろうよ
- 231 :メロン名無しさん:03/08/25 22:52 ID:???
- >>229
それは221へのレス?
- 232 :221:03/08/25 22:56 ID:???
- 売れないと食えないけど当たるとでかい、の例として
漫画家とミュージシャンをあげただけなんであんまり深い意味はないです
売れないと食えないけど当たってもそこそこのアニメーター、仕方ないんでしょうけどね
- 233 :メロン名無しさん:03/08/25 23:11 ID:???
- 業界の頂点近くまで行っても年収1千万止まりなのがアニメ業界。
世間一般では年収1千万なんてせいぜい6合目くらいだろ?
- 234 :メロン名無しさん:03/08/25 23:33 ID:???
- まぁ大して珍しくは無いな。稼いでるとは思うが。
- 235 :メロン名無しさん:03/08/25 23:39 ID:nd6v+BpS
- あかほりってどのくらい稼いでるの?
けっこう景気よさそうだけど。
- 236 :メロン名無しさん:03/08/25 23:43 ID:???
- 一時期稼げたとしても、トシ食ったら終わりだろ。
老後の保障も何もないだろフリーは。
稼げなくなったら、便所掃除でもするしかないな。
- 237 :メロン名無しさん:03/08/25 23:59 ID:???
- アニメーターってやっぱり視力とか凄い悪いの?
- 238 :メロン名無しさん:03/08/25 23:59 ID:???
- アニメーターって基本的にフリーなのですか?
- 239 :メロン名無しさん:03/08/26 00:46 ID:???
- 漫画家だの、袋貼りの内職だの、と色々と言われているようだが……、
アニメーター、って、どんな仕事に近いの?
と問われて、あえて創造し易いように応えると……、
やはり大工などの建設業の現場職人を思い描いていただけると、
判りやすいかと思う。
著作権絡みの問題とか、雇用形態とか、賃金的なものとか。
浮き沈みは、激しいよ……。
- 240 :メロン名無しさん:03/08/26 00:48 ID:???
- >>237
多い感じ
>>238
その通り
- 241 :メロン名無しさん:03/08/26 00:53 ID:???
- >>239
大工と同じならもっと日当出せよと思うが・・・笑い
- 242 :メロン名無しさん:03/08/26 00:59 ID:???
- >>241
今、大工って、日当でいくら稼げるの?
現場や職種にもよるだろうけれど、ざっと平均して\10000くらい?
原画単価を、ざっと平均して\4500として、
アニメーターとどっちが稼いでいるんだろう?
- 243 :メロン名無しさん:03/08/26 00:59 ID:???
- 袋はリみたいに誰でもできる仕事なら楽なんだけどね・・・
しかし仕事の内容も知らないで煽ってたのかよ(;´Д`)y-~~
- 244 :メロン名無しさん:03/08/26 01:03 ID:???
- アニメーターは塗装工とか配管工みたいになもんか。
- 245 :メロン名無しさん:03/08/26 01:07 ID:???
- >>244
その例えは、うまいような気がする。
脚本やコンテや設定が、設計図や材料というところか。
スマン、逆に建設業のことが良く分からん。
- 246 :メロン名無しさん:03/08/26 01:10 ID:???
- ttp://www.solid-web.com/site/category.php?category=6
ここを読んでから質問
- 247 :メロン名無しさん:03/08/26 01:13 ID:???
- アニメーターは絵の描ける役者でなければならないという例えもあるから
設計図通りに描くといっても、設計図はそれほど詳細なもんじゃないんだよな
役者も塗装工とか配管工みたいになもんだと言われたらなんとも言えないけど。
- 248 :メロン名無しさん:03/08/26 01:18 ID:???
- >>247
役者には著作権が与えられる場合があるらしいが……
今は、ないのかな?
昔はあったらしくて、70年代のTVドラマをDVD等で2次使用する時に、
許諾を得るのが大変らしい
なんとなく、職人の方が近いような感じがするが・・・
- 249 :メロン名無しさん:03/08/26 01:24 ID:???
- 動画は職人って感じらしいが、原画は職人じゃ出来ない想像力を要するらしいね。
- 250 :メロン名無しさん:03/08/26 01:25 ID:???
- 二次使用権は与えられてるんじゃなかったっけ。声優に。
- 251 :メロン名無しさん:03/08/26 01:31 ID:???
- >>248
映画の著作物ってそんなに新しい法律なの?
>>249
最近の動画はそうだけど、昔は動画も役者のように演技を要求されたんだよ。
だんだん描ける人がいなくなったので以前なら動画に任せる部分も
原画が動きをつけてしまうようになってしまったけどね
とはいえ、昔と比べて絵が複雑になってるから動画も大変だろうなぁ
- 252 :メロン名無しさん:03/08/26 01:33 ID:???
- >>250
ストライキのおかげだね。
アニメーターも無理矢理にでも権利の主張できないかな
- 253 :メロン名無しさん:03/08/26 01:34 ID:???
- >>250
声優には与えられている。
かつて、大規模ボイコットの果てに勝ち取ったらしい。
が、その後、ランク制度が導入されて、結構、窮屈になったらしい。
すまないが、音響の世界の事情は良く知らん。
正直、いつも音響制作会社に任せ切りなので。
>>246
こんなHPが、あったのか……。
まさに魂の叫びだな……。
業界以外の人にはもちろん、
業界の中の人にも、読んでもらった方がいいかも知れない。
- 254 :メロン名無しさん:03/08/26 01:39 ID:???
- ソリッドを知らないというのもどうかと思うが・・・
この手のネタになると必ずリンクされるよ
- 255 :メロン名無しさん:03/08/26 01:44 ID:???
- 誰か、著作権に詳しい人、いないかな・・・
ホント、マジで、どうやったら、
制作会社が著作権を持てて、
その利益が、せめて、各話演出・絵コンテ・作監くらいにまで
還元されるようになるんだろう・・・
脚本に著作権が認められていて、
各話の演出や絵コンテや作監に認められていないのは、
おかしいと思うのだが・・・
- 256 :メロン名無しさん:03/08/26 01:57 ID:???
- >>255
映画の著作物というのは、映画を作るときに著作権者が全員著作権を主張すると
宣伝、公開や放送に支障をきたすという理由で
スポンサーが代表者として著作権の一切を持つという法律ができたらしい。
公開できない映画にスポンサーはつかないからね。
脚本と映画音楽に著作権が認められてる理由は知らない。
でも当時の映画製作と、現在では状況が違うのでなんとか改善すべきだと思うけどね・・・
漫画家なんて古本の売買にまで金よこせとか言ってるし
- 257 :メロン名無しさん:03/08/26 02:04 ID:???
- >>255 >>256
多分、音楽にはJASRAQがあって、
脚本には日本脚本家連盟があって、
そういう一括する団体があるから、
音楽と脚本には著作権が認められているんだと思う。
声優にも、なんか団体があったと思う。
違うのかな?
法律に詳しい人、カモーン!
- 258 :メロン名無しさん:03/08/26 02:18 ID:???
- 映画の著作物というのは元々日本で考えれた法律じゃないから
JASRAQや日本脚本家連盟は関係ないです
- 259 :メロン名無しさん:03/08/26 02:35 ID:???
- 確か、ゲームの著作権は映画のものがそのまま使われているんだったかな。
アニメの著作権も多分そうじゃないかしら。
オタク大国なんだから著作権法にアニメやゲームが付け加えられても良さそうなもんだが。
>>255
経営のプロがアニメ制作会社の代表になる、とか。
あとはOVAかな…エロゲーみたいにパッケージ売り。
- 260 :メロン名無しさん:03/08/26 03:25 ID:???
- >>255
そんなことしたら、再放送が事実上不可能になる罠。
- 261 :メロン名無しさん:03/08/26 03:54 ID:???
- 今の日本のアニメーターは昔と比べてレベルはどうなんですか?
そんなに大差はないのかな?
- 262 :メロン名無しさん:03/08/26 03:59 ID:???
- >>260
そんなことしなくても、ポケモン以前の作品の再放送自体が既に消極的だけどな(w
- 263 :メロン名無しさん:03/08/26 04:10 ID:???
- >>259
映画の著作権というのは映像作品全般に適用されます。
テレビドラマも昔はテレビ映画と言ったでしょう?
映画という言葉に惑わされないでください(笑)
ところでゲームも映画の著作物だとする裁判があったのは覚えてるけど、結果はどうだったかなぁ?
コンピュータープログラムと判断されたような記憶があるけど・・・
- 264 :メロン名無しさん:03/08/26 04:12 ID:???
- >>259
>経営のプロがアニメ制作会社の代表になる、とか。
制作会社が著作権を持っているケースも少なくない
東映とかシンエイとか日アニとかね。現場にはあんまり(全然)還元されてないけど。
- 265 :メロン名無しさん:03/08/26 04:25 ID:???
- >>262
スカパーとかでバンバン再放送されてるぞ。
- 266 :メロン名無しさん:03/08/26 04:27 ID:???
- やっぱ社員制じゃないのが痛いよな。
どうしても使い捨てになってしまう。
- 267 :メロン名無しさん:03/08/26 05:17 ID:???
- >>261
全体的には底上げされた感じがあるけど上手い人と下手な人の間が大きく開いていて
その差はどんどん広がっている気がする。中間の層の薄さはひどい。
新人がほとんど育っていないということだと思う。
- 268 :メロン名無しさん:03/08/26 10:43 ID:???
- >新人がほとんど育っていないということだと思う。
そうなってくると5年、10年後のアニメ世界はどうなってしまうのだ?
やっぱりそろそろ限界とか来るんですかね(・∀・)タノシミ
- 269 :メロン名無しさん:03/08/26 11:08 ID:KWAy712g
- >268
○今週のテレビアニメ視聴率○その7
ttp://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1058446396/749
の書き込みは、宮崎監督、押井監督などアニメで世界に名を知られる状況が出てきているから、
むしろこれからアニメ制作を志す若者が増えるのではないかと言う意見なのだが、低待遇で敬
遠する若者が多いのでは期待できない気がする。
それに、娯楽の形態が変わりアニメが飽きられて、プロになってまでアニメを作ろうという発想が
無くなる可能性だってあるかもしれない。本だってインターネットの普及で衰退するなんて8年位
前には想像も付かなかった。
- 270 :メロン名無しさん:03/08/26 11:25 ID:???
- >>264 現場にはあんまり(全然)還元されてないけど。
なので、せめて各話の絵コンテ・演出・作監には、
二次使用時の権利料を1%ずつでいいから、認めて欲しいんだけど・・・
DVD1枚6800円に4話収録して、絵コンテ・演出・作監が12人として、
DVD1枚で、一人17円ずつだよ・・・
脚本家が1.75%なんだから、1%ずつくらい、いいじゃないさ。
- 271 :メロン名無しさん:03/08/26 12:03 ID:6W0AsYkm
- あなたは、稼げるのです!
本当に簡単に稼げるのです!
時間があるなら稼げます!
http://www.c-gmf.com/index1.htm
- 272 :メロン名無しさん:03/08/26 12:20 ID:???
- >>270
監督には認めないの?
それに本当に優れた作品には優れた原画が必要不可欠だよ。作監だけではどうにもならない。
美監や美術は?色指定も重要だよ。アニメは集団作業だということをわすれちゃいけない。
- 273 :メロン名無しさん:03/08/26 12:31 ID:???
- >>272
当然、集団作業であることは判ってるよ。
何処まで広げるか、って考えて、
せめて絵コンテ・演出・作監まで、
ということで……。
監督には、もちろん必要だと思うんだけど、
監督は、それなりにギャラ貰えるので……。
美術や色彩設計の設定関係に全員、となると、
1%ずつとしても、結構な額になっちゃうんだよなぁ……。
それに、撮影や音響も入れるとなっていくと……。
実写や舞台では、衣装とか大道具とかカメラマンとか照明とか音響とか、
下手するとアニメよりスタッフの構成が複雑そうだけど、
どうなってるの?
- 274 :メロン名無しさん:03/08/26 12:35 ID:???
- ん
- 275 :メロン名無しさん:03/08/26 12:41 ID:???
- >>273
実写は映画の著作物といって・・・過去ログ嫁
舞台は衣装や舞台美術にも著作権が認められていて、再演する際には料金が発生する。
- 276 :メロン名無しさん:03/08/26 12:46 ID:Bc2d0NNF
- >272
>273
アニメーターの正規従業員化もある程度進める必要があると思う。
- 277 :メロン名無しさん:03/08/26 12:56 ID:???
- >>276
昔の映画会社は監督もスタッフも映画会社の社員だったからねぇ・・・
生活が保証されれば何も問題は無いんだろうけれど
- 278 :メロン名無しさん:03/08/26 13:12 ID:???
- >>277 生活が保証されれば何も問題は無いんだろうけれど
その通り。
スタジオ(制作会社)経営者の皆さん、もちっと現場に還元して・・・。
東京都が、去年あたりから、シンポジウムとかやってるけど、
法案なり、話しは進んでいるの?
- 279 :メロン名無しさん:03/08/26 14:48 ID:???
- よくこんな肥溜めみたいな業界で仕事してられるね。
趣味に走るのもほどほどにしとけよ。
- 280 :メロン名無しさん:03/08/26 14:49 ID:???
- 厨もいろいろストレス溜まるんだな
- 281 :メロン名無しさん:03/08/26 20:39 ID:???
- >>268
かなり昔から崩壊気味ですが・・・・エンディングテロップ見れば一目瞭然だと・・・
- 282 :メロン名無しさん:03/08/26 21:08 ID:???
- >>281
海外スタッフのことなら、昔からだよ。昔はあまりクレジットされなかっただけ。
で、「5年、10年後のアニメ世界はどうなってしまうのだ?」と言われ続けて
もう20年以上経つけどどうなったかというと未だに20年前の人が頑張り続けてるんだよね
メインのスタッフは35〜45くらい。
20年前に20歳で作監やってた人が40歳になっただけだったりして(笑)
つか最近20歳で作監なんて居ないもんな・・・原画さえどうだろう。
- 283 :メロン名無しさん:03/08/26 21:46 ID:???
- >>282 昔はあまりクレジットされなかっただけ。
クレジット関係なしに海外依存度は明らかに高くなってるけどな
- 284 :メロン名無しさん:03/08/26 23:38 ID:???
- >>278
無理!(w
スタジオの経営者の方がヘタすりゃ自殺モンの借金大王ばっかだぞ。
残念だが、制作現場レベルで可能な事は気休めにしか過ぎない。
問題は製作会社にあるんだってば。
- 285 :メロン名無しさん:03/08/26 23:58 ID:???
- なんつーか、まるで北挑戦だよな。
- 286 :メロン名無しさん:03/08/27 00:17 ID:???
- うむ、喜多超線だな。
- 287 :メロン名無しさん:03/08/27 00:37 ID:???
- 広告屋やテレビ屋はアニメ業界に謝罪と賠償しる
- 288 :メロン名無しさん:03/08/27 00:38 ID:???
- 昔どこかのスレで言ってたけど、マネーの虎で資金調達して
フリーのアニメーターを集めてマネージメントする会社を作って賃金交渉するしかないよなぁ
スタジオ所属のアニメーターも実はほとんどフリーだしな・・・
- 289 :メロン名無しさん:03/08/27 00:51 ID:???
- >>283
全体の割合は増えてるかもね
国内で作業する人は変わらないのに作業量は数倍に増えてるわけだから。
でも国内の作業量は減ってないと思うんだが…そういうのって崩壊というのかな
- 290 :メロン名無しさん:03/08/27 01:33 ID:???
- 日本のアニメーターより、下請けである韓国のアニメーター
の方が良い暮らししてるみたいだね。向こうは国家対策で
やってるし。物価も10分の1だし。かなりの高給取だって聞いた。
- 291 :メロン名無しさん:03/08/27 01:43 ID:???
- キムチに抜かされる日が来るなんて・・・・・・・・屈辱ニダ。
- 292 :メロン名無しさん:03/08/27 02:36 ID:???
- >>290
昔はかなり高給取だったそうだけど、最近は物価もあがってそれほどではないらしい
国内と比べたら全然良いらしいけれど
- 293 :メロン名無しさん:03/08/27 04:01 ID:???
- 韓国では、
アニメーターは美大とか出たヤシがやるエリート仕事
つまり勝ち組
比べて日本は・・・・・・・・・・
- 294 :メロン名無しさん:03/08/27 04:16 ID:???
- 外国ではアニメーターって立派な仕事ってことになってるらしいねえ。
なぜ、世界でトップの日本人アニメーターはこんなに蔑まれているんだろう…。
- 295 :メロン名無しさん:03/08/27 11:51 ID:???
- 世界でトップレベルだけど世界でトップじゃないよ
- 296 :メロン名無しさん:03/08/27 12:40 ID:dKyBW6Ha
- アニメ業界では総務とか経理などの事務関係の人材は足りてるの?
アニメ制作会社は経営が杜撰な所が多そうだし。
- 297 :メロン名無しさん:03/08/27 12:50 ID:wZ6iEGzJ
- a
- 298 :メロン名無しさん:03/08/27 12:53 ID:???
- 足りてるっつーか雇えりゃ雇うだろ。
人件費ケチって社長がやってたりするんだろうが
- 299 :メロン名無しさん:03/08/27 12:55 ID:???
- 本当に誰でもいいわけだしな
- 300 :メロン名無しさん:03/08/27 14:01 ID:???
- http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1061641586/
★コミケの今後
ところで、昨日のコミケで、取材をいくつか受けました。
(実は、有名テレビ局から”朝から密着取材”の申し込みもあったけど、
売り子のことも考えて断った)
それで、フランスのアニメ専門誌のインタビュアーに、「貴方は何故
コミケに参加しているのですか?」と聞かれたので、「コミケは常に
最新の”絵柄”の発信地であり、できればそれを吸収していきたいから
ですね。(^^)」といつものように答えたのです。
・・・しかし、実はこの点に関して、最近は疑問符な感じになって
きました。
今、コミケには”最新の絵柄”なんてありません。
近年、作家の底が非常に上がってきて、流行りの絵柄をすぐ自分のものに
できる人が増えたため、その結果どのサークルも似たような絵柄で横並び
になっています。(具体的に言うと、今は当然 みつみさん型が主流。)
”最新の絵柄”は、今やネット上にあります。(だから、次世代エロゲー
原画のスカウトも、主にネット上で行われています)
色々と絵柄を研究している人は、自分のサイトで、その研究成果を発表し
ているのですよ。昔は、「ファンロード」誌なんかが絵柄の発信地だった
んですが、今は断然ネットです。恐るべき上手さのCG師たちが、それこそ
「中国の体操界くらいの層の厚さ」で待機しています。
で、彼らがコミケにあえて来ないことも多くなっているようです。
私が問題にしているのは、
「ファッションとして、もうコミケを発表の場とすることがダサくなり
つつある」ということです。
- 301 :メロン名無しさん:03/08/27 15:22 ID:???
- いまさら何を言ってるんだおまいは(w
コミケなんて昔から大手のカネ儲けの場でしかないよ
- 302 :メロン名無しさん:03/08/27 15:33 ID:???
- 赤松の日記のコピペのコピペ
- 303 :メロン名無しさん:03/08/27 16:28 ID:???
- >>294
つーか、レベルが違いすぎる。
外国のアニメの動きとか見てみな。コマ割り道具でしかない日本の
動画マンとは比べ物にならんから。
- 304 :メロン名無しさん:03/08/27 16:40 ID:???
- >>303
外国というか、米国だな。
- 305 :メロン名無しさん:03/08/27 17:39 ID:???
- もちろん原画マンのデッサン力なんかも日本のクサレアニメーターとでは
比べ物にならないくらい凄い。
能力のあるものが尊敬されて無い物が軽蔑されるのは至極当然なこと。
日本のアニメが一流ってのは脚本やデザイナーや演出家のことであって
アニメーターのレベルはむしろ三流。
- 306 :メロン名無しさん:03/08/27 19:12 ID:???
- 逆だと思うけど。待遇が悪いから、優秀な人材が入ってこないし、
抜けて行く。
- 307 :メロン名無しさん:03/08/27 19:25 ID:???
- 美大とか出たまともな香具師よりも中卒高卒専門卒のDQNの方が
馬鹿な分だけ安く使えるからな。
- 308 :メロン名無しさん:03/08/27 19:41 ID:???
- >>305
日本アニメの脚本ってそんなにレベル高いかなぁ・・・
- 309 :メロン名無しさん:03/08/27 20:03 ID:???
- スト2やスーパーマリオすらデフォは実写という
米国では、まともな人間は全て実写に行きますから。
「アニメ志望」なんて人間は殆ど居ない。
- 310 :メロン名無しさん:03/08/27 20:06 ID:???
- 百歩譲って、アニメーターが高給取りになったとしてその給料何に使うんだろう?
アニメDVDとか買って結局貧しいままなんじゃないだろうか・・・
>>306
妙に低い次元で安定してるから逆も何もない。
- 311 :メロン名無しさん:03/08/27 20:15 ID:???
- >>305
デッサン力って・・・適当に聞いた事ある言葉使ってみただけだよね(藁
- 312 :メロン名無しさん:03/08/27 20:30 ID:???
- http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%c7%a5%c3%a5%b5%a5%f3%ce%cf&hc=0&hs=0
普通に使われてるだろ
- 313 :メロン名無しさん:03/08/27 21:27 ID:6RUwMikN
- <<310
アフォ。
貯金に決まってるだろ。
何の保障も無い、体だけが資本の、
いわゆるその辺の日雇い労働者と何ら変わらんのだぞ。
いつ路頭に迷ってもいいように、貯金だ。
<<306
抜けてくぞ。
あのな、低賃金でキツイのはアニメーターだけじゃないぞ。
制作だって社員のハズなのに社会保険じゃなくて国民健康保険だ。
すぐ逆切れするアニメーターと
ただ居るだけでエラくなっちまったボンクラデスクに挟まれて
毎日高圧的な態度の色指定や撮影監督にひたすら謝って、
居眠り運転で命を落としかねない(と、いうか実際何人か死んでるけどな)
シャレにならないポジション。
しっかりとした目標やモチベーションがなければ、とてもやってられない。
そのしっかりしたヤツに限ってマトモじゃ無いことに気付いて去っていくんだよ。
結果、ボンクラしか残らないからちゃんとした編成も組めずに
制作がガタガタになってく。
ガタガタになるからマトモなアニメーターはその会社を避ける。
だからどんな条件でも引き受けてくれる
「終わらせ屋」アニメーターに仕事を
投げることになる
(しかし彼等のようなアニメーターが居ないと悲しいかな殺人的なスケジュールでは
マトモにシリーズは回らないので必要悪なのだ)。
正直、こんな将来性の無い業界で上を目指すにも志の無い状態で何を
拠り所に作品を作るのか?
大変だよな、マッタク。
- 314 :メロン名無しさん:03/08/27 21:33 ID:???
- >制作だって社員のハズなのに社会保険じゃなくて国民健康保険だ。
その会社やめとけ・・・
- 315 :メロン名無しさん:03/08/27 21:45 ID:???
- >313
今は社会保険を国民保険に切り替えている大手って多いぞ
そんなことも知らないのか、アニメーターは・・・
- 316 :メロン名無しさん:03/08/27 21:54 ID:6RUwMikN
- >今は社会保険を国民保険に切り替えている大手
大手ってどこの大手?
企業?それともアニメ会社の大手?
だとしたら問題がすりかわってるぞ。
命の危険が伴うのに
会社からは何の保障もされない(労災だって降りない)のが問題なの。
そんな制作何人も見てきたぞ。
- 317 :メロン名無しさん:03/08/27 21:56 ID:RYVwkglR
- スレンダーでこんがりやけた小麦色の肌が眩しい奈未ちゃんです。
長い手足を絡ませて喘ぎまくる姿がいいですよね。
小さめの乳首は超敏感!
触られているだけでだんだんかたくなっていく様子がよくわかります。
オマンコももちろん・・・
無料ムービー観てね。
http://www.pinkschool.com/
- 318 :メロン名無しさん:03/08/27 21:56 ID:???
- 日本のぉーアニメはぁー世界一ィィィィィィ!
と思ってたけど違うんですね。ガッカリです。
アメリカ人のアニメーターに日本のキャラクター描かせたら上手いんですかね。
綺麗な動きするんですかね。
- 319 :メロン名無しさん:03/08/27 22:08 ID:???
- デッサン力って・・・やっぱり適当に聞いた事ある言葉使ってみただけだね(藁
- 320 :メロン名無しさん:03/08/27 22:31 ID:???
- >>318
きっとクネクネ動いてくれるんでしょう
- 321 :メロン名無しさん:03/08/27 22:41 ID:???
- >316
一部上場とか二部上場とかのところ沢山
ていうか命の危険が伴うような仕事じゃねえだろ?
- 322 :メロン名無しさん:03/08/27 22:45 ID:???
- けっこう死にそうになると思うが
- 323 :メロン名無しさん:03/08/27 22:49 ID:???
- 近所のスーパーで“俺の塩”などを物色しておりましたら、
「萌えー!萌えー!」
と叫びながらフロアをうろつくおっさんを発見いたしました。
ああ、夏だな。
ああいうおっさんの存在を根本から抹消したらさぞかし楽しいだろうなと
“塩カルビ味やきそば”を凝視しながらレジへと並びました。
ふとおっさんに目をやると、いつのまにやら幼女がおっさんに寄り添って
いるではありませんか。
これはいけませんと、買い物かごにあった唯一武器になりそうな
“バニラコーク500ml”を握り締めていると、おっさんと幼女の会話が
聞こえてまいりました。
「もえ。お父さんから離れたらダメじゃないか」
「ごめんなさい」
ああ、アレだ。親子だ。もえって名前のお子さんですか。利発そうなお嬢さんですね。
抹消されるべきは私ですね。
でも私が消えるのはいやなので代わりにおまえら消えて下さい。
消えろ!消えてなくなれ!(どくさいしゃスイッチを連打しながら)
(その3秒後にドラえもんに「元の世界に戻してよう」と泣きつきながら)
一応確認しときますけど、公衆の面前で「萌えー!」って叫びたいから
そういう名前つけたんじゃないですよね?
- 324 :メロン名無しさん:03/08/27 22:57 ID:???
- >>319
>>312
当たり前のように使ってるよ。煽るならもっと上手に。
- 325 :メロン名無しさん:03/08/27 23:01 ID:???
- http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1015478613/-100
やはり日本のアニメーターは頭が悪いようだ
- 326 :メロン名無しさん:03/08/27 23:33 ID:???
- >>324
使い方が間違ってるんだろ
煽られたと思った?・・・ということは
- 327 :メロン名無しさん:03/08/27 23:47 ID:???
- アニメ業界などで使われる「デッサン力」という言葉は
美術系のデッサン能力に長けている事を指すのではなく、
広い意味で「目で見た物や想像した物を正しい形で絵として表現できる力」
の事を指しています。
- 328 :メロン名無しさん:03/08/27 23:53 ID:6RUwMikN
- >>321
まともな会社の話ならね。
アニメ会社は、会社といっちゃあいるが、
その会社が守らなきゃならない労働基準法を大幅に違反している。
というか、アニメの就労基準そのものが労働基準法に当てはまってないから
違反とか言うレベルじゃないものな。
アニメ制作って、どういう風に給料が発生しているか知ってるか?
時給じゃないんだよ。
一月の就労時間が300時間越えても一緒なの(大概越えるけどね)。
そんな寝不足の状態で車転がしゃあ、事故る確率も一気に上がるよ。
ましてやアニメーターや演出家の殆どは夜型。
しかも撮影、美術、仕上げは大概昼型だ。
いつ寝ればいいのか?
きついスケジュールの中で、パイプラインの役目を担う制作が
「眠かったから回収遅れました」なんて寝ぼけた言い訳はできねえの。
滞ったら全て制作の責任なんだよ。
だからどうしてもムリする奴が出てくる。
でもムリする奴は、自分の仕事に忠実で真剣だからムリするんだよ。
そんな真面目な奴が事故って死ぬかもしれないんだぞ?
俺自身、何度も居眠り運転でヒヤっとした事がある。
青梅街道で急ブレーキふんでスピンした時は死も覚悟した。
どこかの制作が事故死した話も聞いた(新聞にも載った位の事故だった)。
同僚が勤務中事故で入院したよ。でも労災は降りず本人の過失と言うことで
入院代を保障してくれる処か車の弁償をしなければならなくなった。
体を壊して入院した奴は会社から辞めてくれと言われたよ。
面倒見れないからって。
タクシーや運送業は労災降りるだろ?
認められてすらいない仕事があるの。
一般企業のモノサシで計るんならそれこそ問題だろうが。
だから履き違えんなってんの。
- 329 :メロン名無しさん:03/08/28 00:13 ID:???
- 手塚治虫が全ての元凶
- 330 :メロン名無しさん:03/08/28 00:20 ID:???
- えぇっと・・・
一応、具体的なスタジオの名前とか出さずに言うけど・・・
「バットマン」シリーズとか「スーパーマン」シリーズとか「X-MEN」シリーズとか
「スクービー・ドゥー」とか「アレキサンダー」とか「アニマトリックス」とか・・・
もっともっと、こんな有名どころだけじゃなくて、
しかも、かなり昔から今現在に至るまで、
アメリカのTVおよびビデオ・アニメの半分くらいは、
実は日本のスタジオで制作されてきたのですが・・・
いわゆる「合作」と呼ばれるモノ。
カートゥーン・ネットワークなんかで、EDテロップを凝視していれば、
アルファベット表記のスタジオ名や演出や作監の名前が確認できますよ。
- 331 :メロン名無しさん:03/08/28 00:36 ID:???
- 労働基準法守ってないのはどこの会社でも同じだよ
まぁ、三流会社ほど酷くなるわけで、アニメ制作会社なんかは
一番酷いんだろうけどw
- 332 :メロン名無しさん:03/08/28 00:58 ID:???
- 制作進行って外国人でもできる仕事?
- 333 :メロン名無しさん:03/08/28 01:01 ID:gr1QANWE
- 日本語喋れたらね。
よっぽど我慢強くて真面目かもよ。
あ、ここで言ってる外国人て、アジアンな人達のことね。
特に南。
- 334 :メロン名無しさん:03/08/28 01:04 ID:???
- >>328
まあ、とにかくあれだ、一般人だけは轢くなよ。
アニメーターに殺されたなんていったら成仏できないから。
- 335 :メロン名無しさん:03/08/28 01:09 ID:???
- >>330
合作は原画単価が高いから、腕のいい原画マンが集まる。
枚数制限ないし。
- 336 :メロン名無しさん:03/08/28 01:11 ID:???
- >>331
同じわけないだろ(;´Д`)
辞める奴が腹いせにチクったらどうなると思ってるんだよ
だからまともな会社なら「社員」には労働基準法を守ってるよ
- 337 :メロン名無しさん:03/08/28 01:32 ID:gr1QANWE
- >>334
スマン、知り合いの制作でバーサン轢いたヤツいるわ(藁。
幸い軽症だったらしーが・・・
示談で済んだみたいだけど。
- 338 :メロン名無しさん:03/08/28 01:34 ID:???
- >>327
そういう意味だから305は意味をわからず使ってるということだよね
日本のアニメーターのほとんどは所謂デッサン等の専門的な美術教育を受けているとは言い難いが
アニメーション表現としての線画は海外のアニメーターと比べて劣っているわけではない。
- 339 :メロン名無しさん:03/08/28 01:35 ID:???
- >>334
アニメーターは進行車運転しないよ
- 340 :メロン名無しさん:03/08/28 01:52 ID:???
- デッサン力って便利な言葉だし、アニメ漫画用語としてつっこみナシでいいと思うが
ほら、ロボットはみんなガンダム、ゲーム機はみんなファミコン、みたく
普段デッサンをする美術系の人間には気持ち悪いのかもしれんが
- 341 :メロン名無しさん:03/08/28 02:10 ID:???
- 投資の話があったよね。
今のアニメ制作のコストって、低賃金に基づく体系上に組み立てられている訳だから、
アニメーターの待遇底上げを図ったら基本的にコストは上昇するよね。
そして権利の在り方も変われば、将来的資産価値減損を勘案して投資側は渋くなるよね。
つまりクオリティやマーケティングノウハウのハードルが高くなるって事になるのでは?
ようするに、作品数の激減を招くのでは?という事。
それと現状を変えようと高水準な分配をアニメーターに図る事を意図した企画のコストと、
昔の賃金体系に基づくままの企画のコストは自ずと大きく違う訳で、企画ではどちらが
優れているかジャッジ出来ない、同じくらいヒットした場合にどちらがより見入りが良いか?
と考えた場合、やはり旧体系に基づく企画の方が利益率高そうだよね。
つまり何が言いたいかというと、著作権への投資による制作、というスタイルの時代が訪れる
としても、アニメーターは(外注であるのを前提として)制作コストとして、切り詰められる対象
であるのは変わらないんじゃないの?
- 342 :メロン名無しさん:03/08/28 02:18 ID:???
- >>327
業界用語なんざ知るかよ。普通はデッサン力って言ったらデッサン能力の
ことだろうが。それが美大なんかを卒業した外国のアニメーターに比べて
良くて専門卒・高卒の日本のアニメーターが劣ってるって言ってるんだよ。
- 343 :メロン名無しさん:03/08/28 02:22 ID:???
- >>342
アニメに必要としない能力を比較してもなぁ・・・キミの知能が少々劣ってるのはよくわかるんだが(笑い
- 344 :メロン名無しさん:03/08/28 02:22 ID:???
- >>342
日本のアニメは画力を評価されている訳では無いのだが。
想像力やアイデア、発想の豊かさ、キャラクター性を評価されているのであって、それを形にする
尖兵として、日本のアニメーターは適している、という事なのだが。
米国人に日本の感性は無いし、韓国人にも無い。日本の感性は日本独特のもの。
いまのところ。
- 345 :メロン名無しさん:03/08/28 02:22 ID:???
- >>328 そんな真面目な奴が事故って死ぬかもしれないんだぞ?
あんたは馬鹿ですか?あんたのお仲間が死のうと生きようと関係ない。
凶器になりかねない鉄の塊を動かしてる事を自覚してください。
- 346 :メロン名無しさん:03/08/28 02:25 ID:???
- もう一ついうと、画力至上主義という発想は、音楽で言えばクラシック演奏家とポピュラー
ミュージックの演奏家や表現者を比較するようなもの。
アニメは基本的にポピュラーミュージックの世界が当てはまる領域で、画力のみで評価の
全てが決まる世界では無い。
- 347 :メロン名無しさん:03/08/28 02:28 ID:???
- >>341
過去に音楽業界や漫画業界で買い取り主体だった権利が作家のものになった後の発展ぶりはめざましいものがある。
単純に比較できないとは思うが、映画業界が衰退していったことと比較すると
そろそろアニメの仕組みは考えなおす時期じゃないかな。
- 348 :メロン名無しさん:03/08/28 02:28 ID:???
- >>341
その著作権証券化のネタ(>>168-171)振ったの俺(一介のアニヲタ)なのでレスします。
投資家に利益還元した後著作権は現場に戻るから、それで現場も潤うのかなと思うのです。そうなれば
アニメーターや製作進行さんにも金が還るのではなかろうかと。(甘いかな)
あと投資家からすれば、複数作品に投資して1作品あたれば残りはペイできる(銀行も抱合せで商品を組むはず)なので、
製作委員会方式みたいに外れたら丸損ではないからリスクも低い。野心的な作品にも投資できると思います。
作品の激減ではなく、ハリウッドみたいに多様な作品が育つのではないかと期待してます。さてどうなるか。
法律の制定は秋の臨時国会以降みたいです。
- 349 :メロン名無しさん:03/08/28 02:29 ID:???
- デッサン能力が高いアニメーター、日本にも沢山いると思うんですが・・・。
どんなアニメを見て「日本のアニメーターはデッサンがなっていない」と言っているんですか?
あるいは、どんなアニメを見て「外国のアニメーターはデッサン能力が高い」と言っているんですか?
- 350 :メロン名無しさん:03/08/28 02:30 ID:???
- >>343-344
日本のアニメでは根本的に原画の能力が低いからデッサンやパースの
狂った作画を頻繁に見かけるが。なぜデッサン能力が必要ないなんて
発想になるんだ?
- 351 :メロン名無しさん:03/08/28 02:31 ID:???
- 米のアニメの方が画力があるって言うけど、どこらへんが
そうなのか素人にはまったくわからん・・・。
具体的に作品名教えて。
- 352 :メロン名無しさん:03/08/28 02:32 ID:???
- >>346
日本のアニメーターの画力は劣っていないよ。ただ、専門教育を受けた人が多くないというだけ
一般的に言う「デッサン」は訓練なので訓練を受けていない分、劣っているかもしれないけどね。
- 353 :メロン名無しさん:03/08/28 02:32 ID:???
- >>349
深夜アニメ。派手に崩れてるぞ。
ジブリのとかはきちんとできてるな。
- 354 :メロン名無しさん:03/08/28 02:32 ID:???
- >>351
>>330を読んでみて下さい
- 355 :348:03/08/28 02:33 ID:???
- あと、これまでリスクを背負う代わりに美味しいところを全部持っていった連中(電通とかなのでしょうか?)がいらなくなるのではないかと期待しております。
- 356 :メロン名無しさん:03/08/28 02:33 ID:???
- >>347
それは制作会社の強化、という事だよね。
よりアニメーターに近い、現場に近い領域にお金が下りてくる、という効果はあるし、
仮にインセンティブを制作関与者にバックする、という発想が企業内に生じれば、
単価は上がらなくとも、結果的にアニメーターが潤う、という効果はあるかもしれ
ないですね。
>>348
現場に戻る=制作会社に戻る、という意味で、上記と一緒だと思いますので、同じ
返レスになりますね。
いずれにしろ経営者の考え方一つでしょうか。
- 357 :メロン名無しさん:03/08/28 02:35 ID:???
- >>350
必要無い、ではなく、作品評価の一要素である、という事。
画力が評価全てとするのは違う、という事。
- 358 :メロン名無しさん:03/08/28 02:36 ID:???
- >>350 >>353
環境が違うからね。スタッフやスケジュールで派手に崩れることもあるだろう
比較するならテレビ作品と劇場作品を比較するようなことは間違いだよ
- 359 :メロン名無しさん:03/08/28 02:36 ID:???
- >>358
ガンドレス観てから言え
- 360 :メロン名無しさん:03/08/28 02:38 ID:???
- >>350
もう一ついうと、製作本数がべらぼうで、中にはひどい状態にある作画の作品もあるが、
それを基準にする、という発想も間違いではなかろうか。
- 361 :メロン名無しさん:03/08/28 02:38 ID:???
- >>350
またデッサンやパースの意味もわからずに曖昧なことを言ってるね
もっと自分で理解できる言葉使ったら?
- 362 :メロン名無しさん:03/08/28 02:38 ID:???
- そういやジブリって月給制じゃなかった?
その分採用基準もすごく厳しかったみたいだけど。
- 363 :メロン名無しさん:03/08/28 02:40 ID:???
- >>361
業界用語でどういう意味かは知らんけどね(藁
- 364 :メロン名無しさん:03/08/28 02:42 ID:???
- >>356
自分のレスにレスをつけるのもなんですが、
>インセンティブを制作関与者にバック
は、適正に配分する為に結構高度な業績評価システムが必要なので、経営管理能力の高い
まともな会社になる事が条件です。
- 365 :メロン名無しさん:03/08/28 02:42 ID:???
- 金田パースとか、駄目ですか?
- 366 :メロン名無しさん:03/08/28 02:44 ID:???
- >>365
大張氏が派手に影響を受けた奴やな(w
- 367 :メロン名無しさん:03/08/28 02:44 ID:???
- 金田伊功氏のような立派な方ではなくて底辺のアニメーターを語るスレですよ。
- 368 :メロン名無しさん:03/08/28 02:46 ID:???
- 既にアニメーター=社会の底辺という発想でずっと語られてきている訳ですが。
- 369 :メロン名無しさん:03/08/28 02:46 ID:???
- でも、なんかパースとかデッサンとかに、一家言あるみたいですよ。
やはり、パースと言えば、金田さんは外せないでしょう?
- 370 :メロン名無しさん:03/08/28 02:47 ID:???
- >>364
制作側に金が入りさえすれば、まともな会社になるんじゃない?
- 371 :メロン名無しさん:03/08/28 02:49 ID:???
- >>370
どうなんでしょうねえ。卵が先かニワトリが先かみたいな話になりそうな。
でも座して死を待つよりは、多少の嵐が起こったとしても、何もしない、何も起こらないよりは
いいのかもしれないですね。
- 372 :メロン名無しさん:03/08/28 02:50 ID:???
- 米国製のアニメは確かに人物とかのデッサン自体は正確化と思うけど、
何か全体の雰囲気として不自然さが残るような・・・
内容もテーマ性が薄いような・・・
御国事情もあれど子供向けの作品しか無いような・・・
- 373 :メロン名無しさん:03/08/28 02:52 ID:???
- >>363
デッサンを一般的な意味で使ってるなら350の発言は意味がわからないし、
パースもきっと誤解して使ってるんでしょう。
一般的な意味ならデッサンとパースは不可分だからね・・・
いちいち言葉の意味を説明するのは大変だから、もっと理解してる言葉使ったら?
- 374 :メロン名無しさん:03/08/28 02:54 ID:???
- それは、ありえないと思う
東映で言うと アニメで儲けた分を
売れない実写にまわして潤していた
ドラゴンボールやセーラー稼ぎはアニメ関係者には渡らず
松方裕樹や梅宮辰夫らに流れていた
だから今だに東映は安い!
- 375 :メロン名無しさん:03/08/28 02:55 ID:???
- そもそも日本のアニメはリミテッドなものとして、当時のアニメ本来の在り方に制限を
加えて発達してきたものだし、キャラクターの形態や動き抽象化の度合いも高いし。
逆に強調するところは徹底的に強調されてリアルだったり。
技術よりも、より視聴者の欲望や欲求(色気部分ばかりでない)に応えて来た事が、
今の評価に繋がっているのでは?
- 376 :メロン名無しさん:03/08/28 02:56 ID:???
- >>361、>>373
顔や体のバランスが狂ってたり、遠近感のおかしい作画を良く見ます。
これでいいですか(藁
- 377 :メロン名無しさん:03/08/28 02:58 ID:???
- >>374
単価は安いけど、東映動画の社員はものすごく貰ってるよ
社外のフリーのほうがよっぽど働いてるっつーのに
- 378 :メロン名無しさん:03/08/28 02:58 ID:???
- ・・・もしかして「DEAR BOYS」とか、所謂ヤシガニ級のことを言っているんですか?
- 379 :メロン名無しさん:03/08/28 02:58 ID:???
- >>374
それも一理あると思うんですよね。
制作会社ばかり儲かって、クリエーターは儲からない、という形態も有りえるん
じゃないかと。広告代理店や映像会社→制作会社、というパワーシフトが起こった
だけ、という感じで。
- 380 :メロン名無しさん:03/08/28 02:59 ID:???
- http://www.homepro.co.jp/palette/ic/vol9/index_09.html
- 381 :メロン名無しさん:03/08/28 03:00 ID:???
- >>376
デッサン=顔や体のバランス
遠近感=パース
という意味で使ってたのか。なるほどね。
で、その話題の答えなら>>360とか
- 382 :メロン名無しさん:03/08/28 03:01 ID:???
- >>377
つまり社員=ホワイトカラーで、アニメーター=ブルーカラーという扱いですね。
技術職じゃなくて、肉体労働者なんですね。
- 383 :メロン名無しさん:03/08/28 03:02 ID:???
- >>382
社員アニメーターというのもいるんだが
- 384 :メロン名無しさん:03/08/28 03:05 ID:???
- アニメータがきちんと社員になって、各制作会社側に競争が
おこれば、待遇も変わってくるんじゃない?
良い作品を創ってもらうために。
- 385 :メロン名無しさん:03/08/28 03:05 ID:???
- >>360からの流れで言うと、
そういう、もう、どうしようもない原画は、
日本国内で描かれた物ではなかったりします・・・
なので、日本人アニメーターのレベルが低い、
ということには、ならないと思います
- 386 :メロン名無しさん:03/08/28 03:06 ID:???
- >>383
ああ、失念してました。
- 387 :メロン名無しさん:03/08/28 03:08 ID:???
- >>384
制作会社の社員になると色々弊害も多そうなんだよね・・・専属とか
やっぱりマネージメントする会社が必要な気がする
- 388 :メロン名無しさん:03/08/28 03:09 ID:???
- >>384
それはその通りなんですよね。
そうなれば教育期間の給料は人材への投資という事で、新人アニメーターの待遇改善も図れて、
離職率も下がると思いますし。
- 389 :メロン名無しさん:03/08/28 03:10 ID:???
- 東映の社員アニメーターの初任給って20万ぐらいだっけ?
- 390 :メロン名無しさん:03/08/28 03:13 ID:???
- >>389
初任給20万ならまだいいが、古株は100万くらい貰ってる人もいる
一般の会社と同じような問題が起こってる珍しい会社だな
- 391 :メロン名無しさん:03/08/28 03:18 ID:???
- せっかくの手描きなんだし、崩れがみんな味になっていればいいのにね。
単なる下手絵をよくみるからせめてデッサン力とやらをつけてくれってのはわかる。
アニメ的によければデッサン力とかはなくても文句なし。
スレ的には社会の底辺「アニメーター」なので出来る範囲でがんばってくれと。
製作進行とか描き飛ばしの話は社会の「底辺アニメーター」ぽいな。
こっちはどうにかしてくれ。
- 392 :メロン名無しさん:03/08/28 03:19 ID:???
- でも今の世の中全体の趨勢としては、社員化というのは違う流れですよね。
業務のアウトソーシングによるコストダウンの行き着く先は、経営者数名
のみが会社に必要で、他は全て外部リソース(人材や設備、工場等)という
のが未来社会のあり方、というのを、高名な経済学者の人が言ってますので。
正直、どんな姿が理想なのか、分からない気もするのです。
>>384
人材派遣会社みたいなものでしょうか?
そういう会社を認可制にして、アニメーターはすべからくそういう会社に属す、
あるいは同業者組合に属さなければならないとルールを決め、その上で
ひどい待遇を行った会社、最低賃金を満たさない会社は排除する、といった
ルールを作らない限り、駄目な気がします。
ついでに、作品の国産化率も決めないと空洞化するだけでしょう。
- 393 :9/7はうまい棒買おう:03/08/28 03:21 ID:???
- 《《9月7日(日)コンビニで全国一斉うまい棒#モ「占め!!》》
とにかく9月7日(日曜)に、
近所のコンビニ,チェーン経営のスーパー等で(でるだけ両方)
「うまい棒」を買えるだけ買って下さい!!それだけです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
狙いは、製造元 鰍竄ィきんさん による「うまい棒記念日」の制定です。
本スレ:http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1061889745/
※なぜチェーン経営じゃないと駄目なのかは、まとめサイトご覧下さい↓
まとめサイト:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9871/index.html
http://2ch.senshin.org/offevent/cgi-bin/img-box/img20030826214811.gif
http://2ch.senshin.org/offevent/cgi-bin/img-box/img20030827001838.gif
- 394 :メロン名無しさん:03/08/28 03:22 ID:???
- >>392
間違いました。>>387に対して、です。
- 395 :メロン名無しさん:03/08/28 03:23 ID:???
- >>393
アニメーターはそんな無駄な嗜好品買う余裕ありません。
- 396 :メロン名無しさん:03/08/28 03:27 ID:gr1QANWE
- >>359
あれはアニメ制作の素人が不用意に手を出した為に
アニメの業界ゴロにまんまとヤラレて
制作が充分な人材を確保できなかったために起こった不幸だ。
ガンドレスは例外。なので問題外。
引き合いに出すのは見当違いもはなはだしいな。
>>376
ではあなたのいう米アニメは何を指すのか。
まさかディズニーとか言わないでくれよ。
掛かってる金も時間もケタ違いだ。
ましてやディズニーは狭き門だ。
人材の育成にも時間と金をかける、いや掛けられる。
そもそもエンターテイメントの考え方からして
根本的に成り立ちや考え方が日本とは違うんだ。
君の言ってることはアメリカ人は優れてて日本人は劣ってるという意見だぞ。
そんな狭い了見で物を語るから
劣っているだの優れているだのくだらない話になるんだ。
じゃあ、キミはあれだな、アジアが日本より劣ってるとでも思ってるんだろ。
そんなにアメリカのアニメが優れてるんならアメリカ人にでもなっちまえ。
- 397 :メロン名無しさん:03/08/28 03:33 ID:G5qhlrEl
- _______________日本を守れ!!!!_______________
携帯のこんなサイトを見つけました!
http://www.leap-yuki.com/r/u.htm
- 398 :メロン名無しさん:03/08/28 03:34 ID:???
- >人材派遣会社みたいなものでしょうか?
芸能スタジオでもいいけど。そんなかんじ。
現在、労働基準法が守られてないように見える原因は雇用関係にないから。
雇用関係を結んで安定した収入を保障するか、
フリーとして働く代わりに絵に対する権利を保障するか
どちらか選べるというのが最善だと思う。どちらも悪い部分だけという現状は打破したいねぇ
- 399 :メロン名無しさん:03/08/28 03:37 ID:???
- >>391
なんでもいいけど、わからないなら語るなと言ってるんだが・・・
- 400 :メロン名無しさん:03/08/28 03:38 ID:???
- 最近のアメリカ・アニメって、みんな、
日本のアニメの影響を受けているんだけどねぇ・・・
「パワパフ」も「サムライ・ジャック」も「X-MEN」も・・・
アメリカのアニメーターは、日本のアニメが好きだよ
- 401 :メロン名無しさん:03/08/28 03:39 ID:???
- 賛美両論はあるだろうけど、国も動き出した見たいだし
少しは変るんじゃないかな。
- 402 :メロン名無しさん:03/08/28 03:42 ID:???
- >>396
>ついでに、作品の国産化率も決めないと空洞化するだけでしょう。
守りすぎ。銀行や農業と同じ道を歩むぞ
最低限の環境は守るべきだがそれ以上は淘汰に任せたほうがいいよ
- 403 :メロン名無しさん:03/08/28 03:43 ID:???
- >>396
まあちょっと分からない人には分からないと思うので代わって整理すると、
日本でもデズニ劇場作品並に金をかければ凄いクオリティのものは作れるし、
日本並みのコストしかかけなければ、そもそも作品一本すら作れないのが米、
と言える訳で。
日本だって普通の作品の作監クラスが原画動画やって、それをきちんと必要な
時間をかけて作れば、そりゃ凄い作品なんて作れるでしょ。
頂点とふもとの「作品」を比較して、「クリエーター」の能力を言うのは違うでしょ?
という事。
- 404 :メロン名無しさん:03/08/28 03:43 ID:???
- 「X-MEN」は日本産じゃないか?
- 405 :401:03/08/28 03:43 ID:???
- >>401
賛否両論ね
- 406 :メロン名無しさん:03/08/28 03:44 ID:???
- >>402
守らないとアパレルのような状態になる事も考えられますよ?
- 407 :メロン名無しさん:03/08/28 03:46 ID:???
- >>406
それはそれまでのことなんじゃないのかな
- 408 :メロン名無しさん:03/08/28 03:47 ID:???
- >>405
その賛否両論が曲者ですよね。
何かの施策をやれば万事OKってことじゃなくて、アメとムチを使い分けて同時に
実行して貰わないと駄目な気がします。
アメを上げるからここまで頑張ってやりなさい、出来なければ叩きますよ?という
感じで。ついでにやれる金だけじゃなくて、テクニックも教えてあげないと。
- 409 :メロン名無しさん:03/08/28 03:48 ID:gr1QANWE
- >>400
その通り。
漏れなんてこの前の夏コミで本売ってたら、
アメコミ出版社の外人にスカウトされたぞ。
漏れ程度の絵描きに声をかけるヤンキーは絵を見る眼がなかったのか?
ちなみに漏れの本業はアニメーターだが。
- 410 :メロン名無しさん:03/08/28 03:49 ID:???
- >>404
そうですね。
でも、世間一般的にはアメリカ産だと思われているんでしょ?
そういうアメリカ産アニメは、実は沢山ある。
日本に関係ないから言っちゃうけど、
ディズニーの「ターザン」が、実はフランス・パリ産だったり……
- 411 :メロン名無しさん:03/08/28 03:49 ID:???
- 今まで何十年と培ってきた技術を
簡単に海外に受け渡すん?
ようやく外国にも認められてきたというのに。
- 412 :メロン名無しさん:03/08/28 03:51 ID:???
- >>409
スカウトって・・・ペンシル?インク?
- 413 :メロン名無しさん:03/08/28 03:53 ID:???
- >>411
何十年と培ってきた技術を伝えようと思っても簡単に伝えられると思うか?
- 414 :メロン名無しさん:03/08/28 03:53 ID:???
- >>407
アニメを含む日本のコンテンツビジネスが輸出産業として期待されるからのテコ入れな
訳で、健全な産業として地力が成熟するまでは、何らかの強固な規制もやむなし、
という気もします。
規制ではなくて税の減免等の優遇措置、という手もありますが。
- 415 :メロン名無しさん:03/08/28 03:53 ID:???
- アメリカの出版社は日本人漫画家を手に入れろって
イベント動き回ってるよ。
- 416 :メロン名無しさん:03/08/28 03:54 ID:???
- ディズニーの「くまのプーさん」は日本産だしな
- 417 :メロン名無しさん:03/08/28 03:54 ID:gr1QANWE
- ペンシラー。
なんでも日本人作家を発掘してアメコミにアピールしてくんだと。
今、アメリカじゃマンガスタイルがアメコミ作家にかなりの影響を及ぼしてる。
マンガですらそうなんだ、
もっと危機感を持たないと、みんなアメリカ資本になっちまうぞ。
- 418 :メロン名無しさん:03/08/28 03:54 ID:???
- >>411
>>330や>>410にもあるように、
別に、昨日今日、日本人がアメリカのアニメを作り始めたわけじゃないんです。
ただ、名前を表に出さずにやっているだけです。
それこそ、何十年も前から、実は日本人がアメリカのアニメを作ってます。
- 419 :メロン名無しさん:03/08/28 03:55 ID:???
- >>417
資本はどこでもいいよ。待遇改善されるなら
- 420 :メロン名無しさん:03/08/28 03:56 ID:???
- >>416
匿名とはいえ、それは、バラしちゃっていいことなのか?!
- 421 :メロン名無しさん:03/08/28 03:56 ID:???
- >>409
まあ、青田買いですよね。
閉塞した市場に閉じこもった日本の出版社、漫画産業がだらしないので、そのような事に。
同じ事がアダルトゲーム産業とか他にも言えますが。
- 422 :メロン名無しさん:03/08/28 03:57 ID:???
- >>420
なんで?クレジットされてるじゃん
- 423 :メロン名無しさん:03/08/28 03:59 ID:???
- >>422
一応、クレジットはされてるけど・・・
一般人は気付いていないでしょ?
- 424 :メロン名無しさん:03/08/28 04:00 ID:61C9Rfku
- 有名だと思うけどあげとく
http://ublib.buffalo.edu/libraries/units/lml/comics/pages/dirtypair.html
- 425 :メロン名無しさん:03/08/28 04:07 ID:???
- >>396>>403
アメリカ・日本に関係なく頂点とふもとのアニメーターの待遇が
違うのなんて当たり前じゃん。専門教育受けて狭き門を突破した
ディズニーのアニメーターと日本の専門卒の動画マンが同じレベル
じゃないって話が何で日本人が劣ってるってことになるわけよ。
ついでに聞くけど底辺で動画描いてる連中に作画監督並みの給料を
払えば作画のクオリティがアップするのか?しねえだろ。
金をかけていいスタッフを集めるのと使えないスタッフを厚遇するのとでは
同じ金をかけるのでも意味が違うんだよ。
- 426 :メロン名無しさん:03/08/28 04:09 ID:???
- テレコムは外国向け中心だしねえ。
- 427 :メロン名無しさん:03/08/28 04:11 ID:???
- 実際、合作はギャラがいいんだよな・・・
原画だって、秒単価だったりするし
ぶっちゃけた話し、ワーナーもフォックスもディズニーもHBOも、
制作費の桁が違うよ・・・
- 428 :メロン名無しさん:03/08/28 04:12 ID:???
- >>425
もうわからないなら何も言うなというのがわからないのかい?
日本は頂点もふもともあんまり待遇がかわらないんだよ
給料体系も知らないくせに適当に煽るなよな・・・
- 429 :メロン名無しさん:03/08/28 04:13 ID:???
- 秒単価というのも曲者だけどな
合作は止めセリフがないからいいけどさ
- 430 :メロン名無しさん:03/08/28 04:14 ID:???
- >>427
キルビルは普通の制作費だったみたいよ?
- 431 :メロン名無しさん:03/08/28 04:15 ID:???
- >>425
ん?何が言いたいんだ?
比較するのが間違いだ、と言ってる訳で、>>403は結果として上段のきみと同じ事を
言ってるんだが?
それと下段はそんな例えを誰もしていない訳で意味が無い。
つかえないスタッフを厚遇してるという、そんな話はどこにも出ていないが。
- 432 :メロン名無しさん:03/08/28 04:16 ID:???
- キャラデザや作画監督と動画の給料が変わらんのか?
それが本当なら恐ろしいな。
- 433 :メロン名無しさん:03/08/28 04:20 ID:???
- >>432
キャラクターデザインという仕事に対して支払われる金は、原画作業、動画作業に
対して支払われるのとは別のもの。
本質的にわかっとらんな、こりゃ。
- 434 :メロン名無しさん:03/08/28 04:21 ID:gr1QANWE
- >>425
だ・か・ら人材育成に金を使うんだよ。
使えないスタッフがいるのはちゃんとした育成システムがないからだ。
使えないのはその段階で篩いにかけられるだろ。
使えねえ奴を優遇しろってんじゃねえんだよ。
今をどうにかしろってんじゃなくて十年二十年先を見据えたシステム作りが
大事なんだろ?
そんな考え方が了見狭いっつうの。
大体、提案も無しに非難否定ばかりで、どうしたらいいかなんて一言も無いだろ。
文句だけなら誰でも言えるんだよ。
お前は日本のアニメに、アニメーターにどうなって欲しいんだ?
- 435 :メロン名無しさん:03/08/28 04:22 ID:???
- >>434
ああ、>>425はそういう事を言いたかったのか(w
- 436 :メロン名無しさん:03/08/28 04:23 ID:???
- >>431
上のほうは>>396へのレスね。
下のほうはこのスレの流れとして、へタレアニメーターを厚遇しても
作画クオリティは大して変わらないから現状維持でOKってこと。
確かに君へのレスにはなってないね。スマソ。
- 437 :メロン名無しさん:03/08/28 04:23 ID:???
- >>432
待遇はあんまり変わらないかな。
でもキャラデザと作画監督と動画は別の仕事だと思ったほうがいいよ。
どの役職が偉いというわけじゃないし・・・
- 438 :メロン名無しさん:03/08/28 04:29 ID:???
- >>437 どの役職が偉いというわけじゃないし・・・
そうだねぇ・・・
やろうと思えば、乗せるだけで作監できるしね・・・
さらに言えば、目だけとかね・・・
もっと極端に言えば、サインするだけとかね・・・
- 439 :メロン名無しさん:03/08/28 04:29 ID:???
- 昔の日本の終身雇用システムって、その会社の適正に特化した最適労働力を
確保するシステムであって、それが機能してるうちは最高のシステムだったんだ
よね。
ところが時代が変わって実力評価主義になった途端、育成もしないで即戦力と
いう結果が欲しい、育成もしないで力を持った人材がいない、という寝ぼけた事
を言う企業が湧いて出るようになった。
育てる事無く人材など生まれない。先細りになるのは目に見えてる。
例え企業や社会の一時のコストとなろうとも、安定的に育成出来るシステムや制度
を持つ事は必要。
- 440 :メロン名無しさん:03/08/28 04:33 ID:???
- >>436
了解した。
最低賃金の引き上げという考え方は、厚遇ではないよ。
育てる側にとってのコストだよ。迷い無く技術を身に付ける事へ専念して貰う
為の。戦力を確保する為の。
労働力の確保という点で、他産業に人材を奪われない為の。
- 441 :メロン名無しさん:03/08/28 04:36 ID:???
- >>434
頂点とふもとと言ったから頂点としてキャラデザを挙げて
皮肉ったんだよ。んなこと言われなくても分かってるわ。
で、作画監督、動画、原画の稼ぎは変わらないのか?
>>434
枚数をこなさないと生活できないという状況が結果として
多くの仕事をさせて経験を積ませることになってるんだから
立派に育成システムになっているではないか。
同時に仕事のこなせない奴をふるいにかけて落としてるんだから
使える人材の選抜もできて一石二鳥だろう。
もう十年二十年も前から現場の危機だのアニメーターの空洞化だのが
叫ばれてたけど、今日でも当時と同じようになんとか持ちこたえて
いるし、十年二十年後も同じような状態で続いてると思うぞ。
俺の意見は「現・状・維・持で結構」そんだけ。
- 442 :メロン名無しさん:03/08/28 04:36 ID:???
- >>439
とはいえ終身雇用のデメリットもあるわけで・・・
難しいね。
マジな話最低限の生活の保証さえあれば俺は文句言わないんだけどな
アルバイトやパートでさえ労働基準法で守られてるというのに。
- 443 :メロン名無しさん:03/08/28 04:40 ID:???
- >頂点とふもとと言ったから頂点としてキャラデザを挙げて
>皮肉ったんだよ。んなこと言われなくても分かってるわ。
なんでキャラデザが頂点なんだよ?皮肉にもなってないよ
十年前と今が同じ状況のはずないだろ。同じ人が仕事してるだけで新人が育ってないよ
- 444 :メロン名無しさん:03/08/28 04:41 ID:???
- >>441
それは余り皮肉になってないと思うが。
例に挙げた頂点の仕事とふもとの仕事は違うものだから。金額の問題ではなくて。
一般社員の仕事と社長の仕事、そのリスクと責任は違うように。
ただ、同じ作業をやった場合、それは一般企業だと社長は一般社員の仕事は出来ない
が、絵描きは出来るものであって、その場合に支払われる額が飛びぬけて高い、と
いう事は無い、という意味だろう。
- 445 :メロン名無しさん:03/08/28 04:44 ID:???
- >>441
>>立派に育成システム
育つ結果と入門する人材の数や素質が確保出来ていないのだから、とても
完全なシステムと呼ぶ事は出来ないと思うが。
結果とは、○を入れたら×が出ました、という事ではなくて、その質や完成率、
絶対数、スピードのバランスを以って、システムと言うんだよ。
- 446 :メロン名無しさん:03/08/28 04:45 ID:???
- >>443
アニメの絵描きとして一番稼ぎがいいのはキャラデザだろ。違うのか?
空洞化が叫ばれた80年代あたりにアニメーターになって現在作画監督や
キャラデザをやってる奴だって沢山いるだろ。何で新人が育たないって
ことになってるんだ?
- 447 :メロン名無しさん:03/08/28 04:47 ID:???
- >>441
>立派に育成システムになっているではないか。
15年くらい前まではシステムとして成立してたかもしれない。
人材の育成にもなってたかもしれないけど・・・今は機能してないからなぁ
- 448 :メロン名無しさん:03/08/28 04:48 ID:???
- >>443
>十年前と今が同じ状況のはずないだろ。同じ人が仕事してるだけで
それは同じ状況かと。いや冗談だが(w
次世代が育っていないという状況は、後継者がいないという事。
即ち先細り。ひどい状況だ。
- 449 :メロン名無しさん:03/08/28 04:48 ID:???
- >>446
アホちゃうか。
- 450 :メロン名無しさん:03/08/28 04:48 ID:???
- 漫画なんかどんどん新人が有名になって、
新しい人材が生まれてるのにね。
アニメは20年前も今も、一般的にはハヤオのみ。
しかも高齢・・・・。
- 451 :メロン名無しさん:03/08/28 04:50 ID:gr1QANWE
- >>441
はァ!?
折角実力を持ってるのに社会的良識や経済的理由で泣く泣く筆を折る奴が
何人いると思ってんだ!?
そんなものをシステムだなんて、
アニメーターは我慢比べやってんじゃねんだぞ?
- 452 :メロン名無しさん:03/08/28 04:51 ID:???
- >>446
稼ぎがいい=頂点は違うと思うが。
キャラクターデザイナー=アニメ作成組織の頂点では無いから。
キャラクターデザイナー成り=頂点でも無いし。
- 453 :メロン名無しさん:03/08/28 04:51 ID:???
- >>446
>空洞化が叫ばれた80年代あたりにアニメーターになって現在作画監督や
>キャラデザをやってる奴だって沢山いるだろ。何で新人が育たないって
>ことになってるんだ?
職歴20年の人が新人?
- 454 :メロン名無しさん:03/08/28 04:54 ID:???
- つかキャラクターデザイン料がすごく高いとか思ってるんだろうな・・・
- 455 :メロン名無しさん:03/08/28 04:54 ID:???
- >>451
貧しさや生活苦に負ける奴は所詮それまでのこった。
漫画家や歌手だって駆け出しの頃に売れない、食えないとやめればそこでお終いだ。
それを我慢して続けた奴だけが一人前になれるんだよ。
- 456 :メロン名無しさん:03/08/28 04:55 ID:???
- >>451
それを減らす育成システムの成立要件として、最低賃金の底上げを図れる
要素が必要なんだよね。
勿論能力の上がらない奴や努力不足の奴を、いつまでも努力しましょう状態
に据え置いたり、切り落とす事は必要だけれど。
- 457 :メロン名無しさん:03/08/28 04:56 ID:???
- >>455
食えないにしたって程度があると思うが。
アニメーターはベテランになってやっと人並みだぞ。
- 458 :メロン名無しさん:03/08/28 04:56 ID:???
- >>454
べらぼうな数を描けばトータルでそれなりの纏まった金額になる、という事かと。
単価が高いとは確かに思えんな。
- 459 :メロン名無しさん:03/08/28 04:58 ID:???
- >>455
それ違うよ(w
アニメーターは芸能人じゃないから。一発当てようってことじゃないし。
漫画家と比べたってありとあらゆる点で全然違うよ。
- 460 :メロン名無しさん:03/08/28 05:00 ID:???
- >>452
では君の言う「頂点」と「ふもと」はどの仕事を指すの?
>>453
当時「新人」として入った人のことを指してる。
- 461 :メロン名無しさん:03/08/28 05:00 ID:???
- >>455
漫画家や歌手はハイリスク・ハイリターン成功すれば収入は一般の人と比べ物にならない
アニメーターはハイリスク・ローリターン成功しても一般の人並
希望者が減って当たり前だし、有望な人材は集まらない
だから、システムの改善が必要だという話をしてるんじゃないか
お前今まで何読んでたんだよ?
- 462 :メロン名無しさん:03/08/28 05:02 ID:???
- >>460
いや、そもそも頂点とふもとは別の人が言葉のあやで言っただけで、厳密には
そういう比較はナンセンスだから。
それともともとは日米技能比較の話だったよね?
それがこんな話に脱線して、どうして脱線した部分に拘る必要が?
無いと思うなあ。
- 463 :メロン名無しさん:03/08/28 05:02 ID:???
- >>459
向上心くらいはあるだろ。一生動画として奴隷労働を続けるつもりなら
話は別だが。
- 464 :メロン名無しさん:03/08/28 05:03 ID:gr1QANWE
- >>446
じゃあ具体例を挙げようか。
同じING系の会社の話な。
ゲーム会社出資のゲーム宣伝アニメ「メ○ロ○ト」
キャラデザインは、テイ○ズのムービー等有名な実力もトップクラスの
松○徳○氏な訳だがデザイン料は一括で何体デザインしようが30万だった。
トップクラスの人間が、TVシリーズとはいえ、たったの30万だ。
設定を上げる時間に何日、何ヶ月使おうが30万。
方や、アメリカ資本の「甲殻機動隊」のシリーズ。
こちらのキャラデザインは、IG社長の大抜擢、専門学校を卒業したばかりの
新人。勿論実戦経験は皆無だ。
こちらのギャラは云百万。
殆ど経験の無い新人が、トップクラスの人間より高給取ってんの。
これは、ランクによって、ギャラが決まってるんじゃなくて、
作品の予算内でギャラが決まるからだ。
解ったか?
日本のアニメのギャラの決まり方は概ねこうなんだよ。
残念ながらよっぽどネームバリューでもなけりゃ
アニメーターがランクでギャラを貰える事なんてマズねえの。
物の考え方をまず直せ。
- 465 :メロン名無しさん:03/08/28 05:03 ID:???
- >>460
>では君の言う「頂点」と「ふもと」はどの仕事を指すの?
役職ではないよ。同じ仕事内容でも「頂点」と「ふもと」があるということ。
>当時「新人」として入った人のことを指してる。
20年前の話をしてどうするわけ?
現在新人が育っていないという話なんだけど
- 466 :メロン名無しさん:03/08/28 05:05 ID:???
- >>463
動画も大切な仕事だよ。奴隷労働じゃないって。
- 467 :メロン名無しさん:03/08/28 05:06 ID:???
- >>463
>>461さんの通りです。
アニメーターが印税で食べる余地は有りません。
ひたすら肉体的労働力の提供のみによって糧を得る世界です。今のところ。
- 468 :メロン名無しさん:03/08/28 05:07 ID:???
- このごろはキャラ原案というわけわからん仕事もあるそうでつね。
そいつが原作やら脚本やったり
アニメータは一生労務者でつか?
- 469 :メロン名無しさん:03/08/28 05:08 ID:???
- >>464
具体的で良い例ですね。
- 470 :メロン名無しさん:03/08/28 05:09 ID:???
- >>464
いいのかこんな情報出して。
- 471 :メロン名無しさん:03/08/28 05:10 ID:???
- >>463
使えない作監より使える動画マンのほうがよほど貴重だし、会社としても助かるんだけどな
- 472 :メロン名無しさん:03/08/28 05:13 ID:???
- 色々書いてて、あらためて業界のダメさとかいい加減さとかヒシヒシと感じてきた。
- 473 :メロン名無しさん:03/08/28 05:13 ID:???
- >>470
有名な話だし良いんじゃないか?
攻殻の彼もただのシンデレラじゃなくて、経験が無いからずいぶん苦しんでるらしいが・・・
- 474 :メロン名無しさん:03/08/28 05:19 ID:???
- 眠いなあ。
>>464
スマンが>>446に対して何を言いたいんだ?
いずれにせよそのメトロイドにしろ甲殻機動隊にしろキャラデザのほうが
動画よりは収入が多かったんだろ。
>>465
なら現在の新人が育つかどうかも10年後20年後でないと分からんね。
- 475 :メロン名無しさん:03/08/28 05:22 ID:???
- 10年後20年後には何もなかったりしてな。
海外のレベルも上がってきてるし。
- 476 :メロン名無しさん:03/08/28 05:23 ID:???
- >なら現在の新人が育つかどうかも10年後20年後でないと分からんね。
本当に20年前のことを知ってるのか?
その場しのぎでいいかげんなことばかり書くなよ・・・
- 477 :メロン名無しさん:03/08/28 05:23 ID:gr1QANWE
- >>474
解らんか?
キャラデは儲かるなんてトンチンカンな意見に具体例を挙げたの。
日本出資のアニメと海外資本のアニメの賃金格差も含めてね。
- 478 :メロン名無しさん:03/08/28 05:24 ID:???
- >>464
攻殻には脚本にも同じようなやつがいたな。
でも、そんなに悪いことでもない気がするが。
いろいろここで書かれてることを変えようとしてるから、こんないびつな事態が起きるんじゃないの?
その攻殻のキャラデザは、その地位にあった収入なんだろ。
本来の収入はそれで正しいんだろ?
アニメ業界の旧態依然のシステムがメ○ロ○トの方で何とかしようと動き出してる部分が攻殻ってわけじゃないの?
- 479 :メロン名無しさん:03/08/28 05:24 ID:???
- >>476
>本当に20年前のことを知ってるのか?
彼は20年前どころか現在の状況さえわかってない
- 480 :メロン名無しさん:03/08/28 05:27 ID:???
- >>478
>アニメ業界の旧態依然のシステムがメ○ロ○トの方で何とかしようと動き出してる部分が攻殻ってわけじゃないの?
うんにゃ違うよん
ただ予算が違ったというだけで運だね。
- 481 :メロン名無しさん:03/08/28 05:28 ID:???
- しかしアホな煽りに付き合ってしまったようだな
- 482 :メロン名無しさん:03/08/28 05:29 ID:???
- >>477
俺は動画よりキャラデザが儲かるだろうと言っただけだが。
動画で30万〜数百万以上稼いでる奴がいるのか?
で、その甲殻機動隊のキャラデザだけでなく、原画や動画も
国内のアニメよりも遥かに高額なギャラをもらったのか?
- 483 :メロン名無しさん:03/08/28 05:29 ID:???
- >>474
詭弁の特徴みたいなことばっかり言ってると、そろそろ皆に無視されるよ。
きみがいずれにしろ、と一足飛びに金の問題に結びつけようとするので、
金の問題じゃない、或いは拠り所とする金の査定はいいかげんなもん、
という話なのだが。
そういう話はみんな無視かい?
それと現在の暗い状況を見て、なおさらお粗末な状況の現在、20年前と
同じ事をやって、先細りにならない、とする根拠を知りたいが。
どう贔屓目に見ても>>465の推測の方が現実的だろう。
- 484 :メロン名無しさん:03/08/28 05:30 ID:gr1QANWE
- >>478
まあねー。
でも、ここで気を付けたいのは
「甲殻」はアメリカがお金出してるってことなんだよね。
日本の企業も海外をターゲットに考えてるんなら
一番遅れを取ってはいけない部分でしょ?
しっかりして欲しい。
そんなんだから財布をアメリカに握られるのよ。
- 485 :メロン名無しさん:03/08/28 05:31 ID:???
- >>476
業界の危機が叫ばれた割に、当時新人として入ってきた連中が
現在第一線で活躍してることくらいしか知らんね。
- 486 :メロン名無しさん:03/08/28 05:33 ID:???
- ジブリ作品もディズニーに持って逝かれてるシナー
- 487 :メロン名無しさん:03/08/28 05:33 ID:???
- >>482
なんかの経済系の雑誌よると、動画は1枚300円とか350円とか載ってた…ほんとかどうかは知らん。
>>484
ここを突破口にして…というわけにはいかんのか。やっぱ。
- 488 :メロン名無しさん:03/08/28 05:35 ID:gr1QANWE
- >>更に具体例を挙げようか。
甲殻の原画料は¥6000。
作画監督料は¥700000。
大体相場のおよそ二倍だ。
もっとも、コレは俺自身が下請けからオファーを受けた時点での
提示額であったから、
元請はもっと出てるんだろう。
作画期間は一月から一月半。
ラクな仕事ではないが、労働意欲も湧くってもんだな。
- 489 :メロン名無しさん:03/08/28 05:36 ID:???
- >>482
>動画で30万〜数百万以上稼いでる奴がいるのか?
いるよ。
ある意味作品の要だからね。
その人がいなかったら作品が成立しなかっただろうというような動画の人はいる。
>国内のアニメよりも遥かに高額なギャラをもらったのか?
攻殻は原画も動画も単価が高い
- 490 :メロン名無しさん:03/08/28 05:36 ID:???
- >>485
皮肉を言ってるつもりなのだろうか?
して、その当時入ってきた人間と、生き残っている人間の絶対数は?
当時作られていた作品数と、現在必要とされている作品数は?
当時と現在で業界人の絶対数は?
申し訳ないが、そろそろコテハンにしてくれないだろうか?
- 491 :メロン名無しさん:03/08/28 05:37 ID:???
- >>488
え?原画¥6000だった?もうちょっと出てたけどな
- 492 :メロン名無しさん:03/08/28 05:39 ID:???
- >>485
まぁ知らんのならあんまりいいかげんなことを書くなと・・・
- 493 :メロン名無しさん:03/08/28 05:39 ID:???
- >>490
もう一つ付け足す。
当時と今の違いとして業界、仕事としての社会的評価は?ステータスは?
- 494 :メロン名無しさん:03/08/28 05:45 ID:???
- 動画を見て言える事は、昔よりも確実に動きを割る能力は平均的に低下していて、
特に自然に目にする事の少ないものの低下は著しく、そういうものが余り作品中に
登場しない作品ばかりになったので、それと海外出しが多くなったので、大仰に
言われていない、というだけの事。
- 495 :メロン名無しさん:03/08/28 05:45 ID:???
- キャラの線も段違いに複雑になってるしね。
- 496 :メロン名無しさん:03/08/28 05:49 ID:???
- >>494
でもどうしても海外には出せないようなカットがあるし
海外から戻ってきた動画が使えなくて直さなくちゃならなかったりして
作品に最低1人はスペシャリストが必要なんだよね・・・
いなくなったらどうするつもりなんだろう
- 497 :メロン名無しさん:03/08/28 05:56 ID:???
- 十年前の主力が20代だったのに今は30代だもんな…40代が主力の業界って嫌だろうな
- 498 :メロン名無しさん:03/08/28 05:57 ID:gr1QANWE
- >>494
更に付け足すと
国内の動画に動画検査が立つなんて、
最近の作品じゃ余りないし
(スタッフリストにクレジットされてても余り機能してない場合が大多数。
手間を惜しんで制作が工程を飛ばすことすらある)
当然リテークなんて殆ど出ないから、自分の動画が正しいのか間違っているのかも
解らない。自身がよっぽど勤勉なヤツか、そういう人間が周りにいなければ
そいつは一生自分がどれくらいの腕か知ることも無く年功序列で原画に上がる。
正しい動画が描けないヤツが正しい原画を描ける訳も無く、
カット袋にサインをするだけのペーパー作監に成り果てる訳だ。
スタジオってのは、小さなコミュニティで、その中で一番になると
安住するんだな。
物事を絶対値じゃなくて相対値で見る人間は大概そこで成長が止まるもんだ。
お山の大将で満足してしまう。
一部例外もあるが、スタジオアニメーターは、たいがいこれだ。
気付いたヤツはフリーになる。
- 499 :メロン名無しさん:03/08/28 06:04 ID:gr1QANWE
- >>497
若い頃あんなに傑作を世に送り出した宮崎駿は、もうおじいちゃん。
アニメ仙人と謳われた庵野秀明や貞本義行ももう40だしな。
松原秀典や本田雄だって、40に王手が掛かってる状態だ。
今をトキメク今石洋之は32歳だぞ?
進んでるなー、高齢化(藁
- 500 :メロン名無しさん:03/08/28 06:10 ID:???
- >>498
また誤解されそうなので別人だが補足
>一部例外もあるが、スタジオアニメーターは、たいがいこれだ。
>気付いたヤツはフリーになる。
スタジオ所属といっても社員でもどこかと雇用関係にあるわけでもない
ただのフリーランス。スタジオから机を借りてるだけ。
フリーになるというのはそういうスタジオに所属しないアニメーターになるということで
作品毎にスタジオに机を借りたり、自宅で仕事をしたりする
実は立場はスタジオい居た時と同じ
フリーの人が集まってフリースタジオを作ったりもする。
- 501 :メロン名無しさん:03/08/28 06:16 ID:gr1QANWE
- >>500
補足サンクス
- 502 :メロン名無しさん:03/08/28 11:53 ID:???
- >>499 高齢化
関係ないけど高齢化なら声優も激しいね。
最近の若い声優、アイドル声優しか知らんもん・・・
- 503 :メロン名無しさん:03/08/28 12:27 ID:???
- >>497
>40代が主力の業界って嫌だろうな
一気に主力が体壊して業界全体が傾いてくれたら嬉しいです(・∀・)
- 504 :メロン名無しさん:03/08/28 12:38 ID:3gXy8KR9
- >503
30〜50代のアニメ制作者は再就職するのは大変なのだから、今の内に手を打たないと。
- 505 :メロン名無しさん:03/08/28 12:44 ID:???
- ドイツ人医師ホラツン氏が北朝鮮の人々を救う活動をしているように
アニメーターを救う活動をする人が現れるべきなのである。
もちろん「アニメーターなんて辞めろ」と。
- 506 :メロン名無しさん:03/08/28 13:00 ID:???
- >アニメ会社は、会社といっちゃあいるが、
>その会社が守らなきゃならない労働基準法を大幅に違反している。
>というか、アニメの就労基準そのものが労働基準法に当てはまってないから
>違反とか言うレベルじゃないものな。
>一般企業のモノサシで計るんならそれこそ問題だろうが。
>だから履き違えんなってんの。
ていうか、こんなことを当たり前のように言えるアニメ業界って一体……
企業モラルとか……そういうのあるだろ?
- 507 :メロン名無しさん:03/08/28 13:04 ID:jKIJa6ao
- 【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
- 508 :メロン名無しさん:03/08/28 13:19 ID:???
- >>503
他人の不幸を喜ぶなよ
- 509 :メロン名無しさん:03/08/28 13:25 ID:???
- >>488
アレをテレビ感覚で作業できるんなら高いギャラだろうなぁー
- 510 :メロン名無しさん:03/08/28 14:03 ID:???
- 拘束じゃないとやってられんわな
- 511 :メロン名無しさん:03/08/28 14:36 ID:???
- 24時間労働で休みなし、福利厚生なし、労災認定絶対なし
月給手取り5万
こんなアニメ会社いくらでもあるぞ
- 512 :メロン名無しさん:03/08/28 15:36 ID:???
- 一応動画でも月に2万程度しか稼げない奴もいれば
15万〜20万くらい稼いでいる人もいるんだよな。
この差はどこから来るんだろう?
- 513 :メロン名無しさん:03/08/28 15:48 ID:???
- >>512
描いた枚数じゃないの?純粋に。
- 514 :メロン名無しさん:03/08/28 15:48 ID:???
- 本当にアニメ業界は北朝鮮だな。
- 515 :メロン名無しさん:03/08/28 15:57 ID:???
- >>512-513
一応そういう事実がある以上
傍から見る分には稼げない香具師は実力・努力が不足してるという
印象が拭えないのだが
- 516 :メロン名無しさん:03/08/28 16:15 ID:???
- >>514
世界(世間)から注目されてるって意味では北の方が上かも。
注目の意味違うけど。
- 517 :メロン名無しさん:03/08/28 16:25 ID:???
- >>512 >>514
事実っつーが
実際のところ国内に動画オンリーで月に15以上稼ぐやつの数なんて指で数えるくらいしかいないんじゃないか?
逆もそんな気がするが・・・
極端な例から一般論に持ち込む奴のなんと多いことか・・・
- 518 :メロン名無しさん:03/08/28 16:29 ID:???
- 動画でも2年目くらいになると10万前後稼げる人は結構いるね。
- 519 :メロン名無しさん:03/08/28 16:31 ID:3gXy8KR9
- >514
最大の違いは「逃げる自由」「変える自由」があることだが。
- 520 :メロン名無しさん:03/08/28 16:38 ID:???
- >>511
そんな会社は告発してさっさと潰せよ
- 521 :メロン名無しさん:03/08/28 16:50 ID:???
- アニメ業界でいうところのキムジョンイルは誰だ?
キムイルソンは手塚か?
- 522 :メロン名無しさん:03/08/28 17:00 ID:3gXy8KR9
- >521
朝鮮中央放送→テレビ局
労働新聞→アニメ雑誌
- 523 :522:03/08/28 17:04 ID:???
- 追加
収容所→仕事をくれない
- 524 :メロン名無しさん:03/08/28 17:09 ID:???
- >>515
いや、企業の法定最低賃金18万程度と比較しても限りなく低いのだが。
ある程度満足に仕事出来るようになった人間の収入として。
- 525 :メロン名無しさん:03/08/28 17:18 ID:???
- >>515
トップクラスが15万程度しか稼げないという時点で、異常だろ。
- 526 :メロン名無しさん:03/08/28 17:27 ID:???
- 動画のプロなら動険と合わせて20万は稼ぐんじゃないか?
- 527 :メロン名無しさん:03/08/28 17:33 ID:???
- 視聴者(ファン)→日本
- 528 :527:03/08/28 17:35 ID:???
- どんなに援助しても、将軍様とまりで末端にまで
届きません・・・。
- 529 :メロン名無しさん:03/08/28 18:04 ID:???
- >>524
ある程度仕事ができたところで高卒・専門卒で18万は貰いすぎだろ。
そんな大判振る舞いしてくれる会社の方が珍しいよ。
- 530 :メロン名無しさん:03/08/28 18:30 ID:???
- なんでもいいが、数年後に
同じ談議がかわされないことを願う。
- 531 :メロン名無しさん:03/08/28 18:33 ID:???
- 案外、動画作業がコンピューターでできるようになってたりして。
- 532 :メロン名無しさん:03/08/28 18:43 ID:???
- >>531
技術的には可能になるかもしれないが、
アニメーターをこき使った方が安上がりかも。
- 533 :メロン名無しさん:03/08/28 18:44 ID:3gXy8KR9
- >531
>>131氏が触れていたが、アニメのデジタル化特に3DCGを手がけると膨大な額の
設備投資に追われる。零細企業がほとんどのアニメ業界には動画の自動化は困難
と思われ。
デジタル化を進めるにはある程度制作会社の再編が必要になるかもしれない。
- 534 :メロン名無しさん:03/08/28 19:55 ID:???
- >>531
全部じゃないけど実験的にコンピューターに動画をさせる試みは実現している
単純な動画ならCGでもいいけど、CGで中割りさせる状態にするセクションとして動画は必要
- 535 :メロン名無しさん:03/08/28 21:38 ID:???
- >>533
3DCGソフトはレタスのようにモジュールじゃないから、金かかるんだよね。
LightWave 3Dとか、モデラーとレイアウトが分かれてるんだから製品も別売りにすればいいのに。
あと、ハイスペックなマシンが必要になるからなあ…。
>>534
コンピューターに自動中割させたら、動きが滑らか過ぎて気持ち良い動きにならなかったんだっけ?
- 536 :メロン名無しさん:03/08/28 21:44 ID:???
- >>531
業界の再編化は、大いに結構、大歓迎。
ちょっと判りにくいかもしれないけれど、
今のアニメ業界って、戦後間もない頃の自動車産業に似ているような気もする。
いずれ、いくつかのメジャーに統合されてもいいように思う。
自動車産業史に詳しい人、フォローお願いします・・・
- 537 :メロン名無しさん:03/08/28 21:52 ID:???
- >コンピューターに自動中割させたら、動きが滑らか過ぎて気持ち良い動きにならなかったんだっけ?
それなりに原画でタイミング調節すればそうでもない
- 538 :メロン名無しさん:03/08/28 22:57 ID:gr1QANWE
- >>515
まだそんな事を言ってるバカがいるな。
じゃあ、具体例だ。これは俺自身の体験談。
ある有名制作会社が動画を募集してたんだ。
そこは滅多に求人広告なんて出さないトコなんだが
近々劇場作品が動くとかで、劇場動画が描ける人材を育成しようとしていた。
しかも社員待遇で、初任給12万、社会保険、交通費支給(¥5000まで)。
こんな待遇のアニメ会社は他になかなか無い、これはいいと思い、
そこで入社試験を受け合格、
三ヶ月の研修を経て(しかも入社した月の月頭に生活手当てとして5万円支給してくれた)、
本番動画を始めた(殆どがビデオ作品)。
劇場作品の動画をこなすことが前提のため たとえシリーズ物とはいえ、
とにかく線の質と正確な中割が要求され、動検のチェックもすごく厳しかった。
まず、原トレ(原画のクリーンナップ)のチェックをしてもらい、OKが出れば中割に入れる。
大体一枚あたり、10〜20分位。勿論、絵の密度によって左右される。
参考までに、
ちびまるこやクレしんぐらいなら大体7〜10分位だが、
甲殻機動隊とかガンダムシードのメカだと一枚どんなに急いでも(勿論最低限のクオリティは保ちつつ)
20〜30分かかる。
ちびまるこの10枚の動画があったとしよう。単価は仮に¥200。
原トレも含めて、中割にかかる時間は多めに取って、100分。1時間40分。
ガンダムシードの動画、大判で止め1枚、メカが沢山描いてある。単価は仮に¥250。
大体急いでも1時間半。
同じ時間を使って稼げたお金は作品でこれだけ差が出る。
いかに作品で左右されるか。お解りいただけるだろうか?
ちなみに、私自身は月400〜500枚描いていた。多少の浮き沈みはあったが、
極端に稼げなくても収入にはさほど影響はなかったので、
手取りが8万そこそことはいえ、何とか暮らしてはいけた(決してラクじゃなかったけど)
続く
- 539 :538:03/08/28 23:23 ID:gr1QANWE
- しかし、入社して一年近く、事態が急変する。
劇場作品の予算を充分に確保できないまま見切り発車が災いして
会社が傾き、リストラの風が吹き荒れる。
我々アニメ部署は前前からお荷物扱いだったので、真っ先にリストラの対象になった。
しかも、スタジオ内の常駐アニメーターは元々フリーのだったため、
社員待遇の我々が真っ先に切られた。ただし、フリー契約として、
机を貸してあげるから、収入から一割会社に(場所代として)
入れてくれればここに居てもいいよ、という条件で。
今にしてみれば解雇証明書を貰って、職安にでもいけば失業保険が貰えたんだろうが、
そういった知識には疎かったし、
アニメ業界に飛び込んだばかりで右も左も判らない状態で放り出されたもんだから、
目の前に出された条件にすがるよりなかった。
そこからは歩合制。
件の劇場作品も入ってくるようになり、みるみる枚数をこなせなくなり
(作品のハードルが上がり、チェックも以前以上に厳しくなったため)
月の収入も激減。
頑張っても5万程度の稼ぎにまで落ち込んだ。
(最低記録は12000位・月平均3〜4万だった。その時の家賃は36000)
薄給だったので、当然貯蓄もなく、パン屋で貰ったパンの耳をかじる毎日。
しかも、そのたった3,4万程度の給料ですら、支払いが滞る始末。
毎月、月末になると事務の女の子が目を赤く腫らして泣いてたっけ。
こっちも泣きたい気分だったけど。
結局その劇場はわずかばかりのフィルムが出来ただけでそのまま頓挫、
動画の役割すら失った我々は、上の人の計らいで、原画に上げてもらえた。
それから数年経ち、現在に至る訳だが。今は苦しいながらもフリーでがんばってる。
はっきりいって、動画で稼ぐんなら作品を選ばなきゃダメだ。
スタジオ付きの人間は作品を選べない。だから同じ動画マンでも格差が生まれる。
それをイコール腕が無いとか、簡単に言うなこのバカチンがッッ!!
- 540 :メロン名無しさん:03/08/28 23:26 ID:???
- 誰も読まないよ・・・読ませる工夫くらいしろよ
- 541 :メロン名無しさん:03/08/28 23:27 ID:???
- 長えよ、ヴォケ
- 542 :メロン名無しさん:03/08/28 23:37 ID:???
- いや、気持ちは判るんだけどさ・・・
- 543 :メロン名無しさん:03/08/28 23:40 ID:???
- >>538
ああ。気持ちは分かるが言葉遣いに気をつけないと
貧乏で荒んだイタい人くらいにしか思われないよ。
- 544 :メロン名無しさん:03/08/28 23:45 ID:???
- >>538-539
>>動画で稼ぐんなら作品を選ばなきゃダメだ
いや、どちらかと言うと、選ばなきゃいけないのは、
付き合うべきスタジオでしょ・・・
- 545 :メロン名無しさん:03/08/28 23:53 ID:???
- こういうアニメーターの苦労話って
読んでて笑えるけど、同情したり何とかしてあげたいって
気持ちになれないのは何でだろ
- 546 :メロン名無しさん:03/08/28 23:58 ID:???
- このスレ、アニメーターさんを蔑むために貼りついている奴がいる。
どうせ引き篭もりの能無しだろうけど。
- 547 :メロン名無しさん:03/08/29 00:00 ID:???
- >>545
経験者なら多少は同情できるけどねー
ま、こんな>>546レスつくと萎えるのはわからんでもないが。
- 548 :メロン名無しさん:03/08/29 00:01 ID:8NwMmRkE
- >>545
おまえが頭の悪いキモヲタだから
- 549 :メロン名無しさん:03/08/29 00:02 ID:???
- >>545
>>547
判りやすいジサクジエンご苦労様
- 550 :メロン名無しさん:03/08/29 00:13 ID:???
- 違うんだけど・・・?
- 551 :メロン名無しさん:03/08/29 00:19 ID:???
- >>546
それもあんまり根拠無くな
まだ恨みでもあるならわかるんだが・・・よく知らない対象に粘着するのはなんでだろう
- 552 :メロン名無しさん:03/08/29 00:21 ID:???
- >>551
アニメ関連板は変な粘着煽りが多いね。俺も理由が知りたい。
- 553 :メロン名無しさん:03/08/29 00:25 ID:???
- >>粘着煽り
もしかして・・・、
志半ばにして業界を去った「元アニメーター」か・・・?
それとも・・・、
志半ばにして転向した「元アニメーター、現・制作進行」か・・・?!
- 554 :メロン名無しさん:03/08/29 00:27 ID:???
- 宿題から現実逃避してる厨房だと思う。
週末がんばれよ。
- 555 :メロン名無しさん:03/08/29 00:29 ID:???
- そっか、夏だったんだよな・・・
宿題、頑張れ! まだ間に合うぞ! 何も手伝ってやれんがな。
- 556 :メロン名無しさん:03/08/29 00:30 ID:???
- >>545
単純に転職の自由があるのにアニメ業界にしがみついているからだろ。
それが北朝鮮との大きな違いだ。
- 557 :メロン名無しさん:03/08/29 00:42 ID:???
- >>545 >>556
「じゃあ、アニメーター辞めればいいじゃん」ってコトで……
- 558 :メロン名無しさん:03/08/29 00:43 ID:???
- >>553
元業界人か現役なら物をしらなすぎ
>>556
ちょっとスレの内容を読んだらわかると思うんだけど・・・やっぱキミ頭悪すぎ
- 559 :メロン名無しさん:03/08/29 00:45 ID:eaSLEJ6h
- 田代を一位に!!!!!!!
http://cozalweb.com/ctv/ranking/actor.html
http://www.popkmart.ne.jp/yozemi_ranking/a.html
http://www.no1boy.com/cgi-bin/choice/index.html
管理人が票を削っても、あきらめるな!!
〜コピペ推奨〜
- 560 :メロン名無しさん:03/08/29 00:45 ID:???
- CG板で粘着して3Dの悪口言ってるアニメーターは醜い
あれなんとかならんもんか
- 561 :メロン名無しさん:03/08/29 00:51 ID:???
- >>557
だな。無理やり奴隷労働させられるならともかく
辞めることもできるのに、好き好んで奴隷労働やってる香具師に
同情の余地は無いね。
- 562 :メロン名無しさん:03/08/29 00:54 ID:???
- >>粘着煽り
カリスマアーチストを目指すリア工。
IG入社後劇場キャラデ担当。海外に活動の拠点を移す。 予定
当面の目標はホームページ制作。
現在のノルマは3日に一回ノートに落書き。2週間ごとにスランプ。
左向きの顔が描けないのが悩み。
- 563 :メロン名無しさん:03/08/29 00:55 ID:???
- ま、それが「賢い」奴の言い分だろうな。
でもってあわよくばそういう人間を食い物にする側に立つ、と。
- 564 :メロン名無しさん:03/08/29 00:57 ID:???
- つうか、社会不適合者の集まりだから転職しようにも
できないんじゃないの?
現場のアニメーターなんて普通の会社に勤めたら社内いじめに
逢ってやめそうなのばっかだよ。
- 565 :メロン名無しさん:03/08/29 00:59 ID:???
- >>564
このスレ見てるとほんとそう思うね
アニメーターちょっと僻み根性強すぎ
- 566 :メロン名無しさん:03/08/29 01:01 ID:???
- 実際、転職したくてもアニメーターの経歴って評価してもらえないでしょ
イラスト事務所とかなら大丈夫だろうか?
- 567 :メロン名無しさん:03/08/29 01:13 ID:???
- 俺アニメータで動きの勉強してから3Dに転向するつもりなんだけど、厳しいのかっ!?
- 568 :メロン名無しさん:03/08/29 01:19 ID:???
- アニメーターも糞だがアンチアニメーター(wはもっとクソだな(ゲラプ
- 569 :メロン名無しさん:03/08/29 01:33 ID:???
- >>565
そもそもメロン板にいるっていうアニオタに、そういう事をいう資格は無いね。
誰のおかげで楽しませて貰ってるんだ?
こういうヴァカは概ね、先生はオレたちに教えることで給料貰ってるんだから、
いわば客のおれたちが先生を尊敬する必要は無い、って激しく勘違った論理
を振り回すDQN学生だったりする。
- 570 :メロン名無しさん:03/08/29 01:33 ID:???
- 自演は病気だぞ(;´Д`)悪化する前にやめとけ
- 571 :メロン名無しさん:03/08/29 01:34 ID:???
- それと帰宅くんはよそに帰れよ。
- 572 :メロン名無しさん:03/08/29 01:38 ID:???
- >>567
最低限の話として、微積分はできますか?
- 573 :メロン名無しさん:03/08/29 01:38 ID:???
- >>567
ずっとアニメーターやるか完全に3Dに移行するかどっちかのほうがいいよ
- 574 :メロン名無しさん:03/08/29 01:44 ID:???
- >>569
そういうこと言うからアニメーターは一般常識が無いって言われるんだよ
- 575 :メロン名無しさん:03/08/29 01:50 ID:???
- >>574
?意味不明だが。
- 576 :メロン名無しさん:03/08/29 01:52 ID:???
- >>575
やっぱり(藁
- 577 :メロン名無しさん:03/08/29 01:53 ID:???
- 帰宅くんの理屈はいつでも意味不明。
- 578 :メロン名無しさん:03/08/29 01:56 ID:???
- 「誰のおかげで楽しませて貰ってるんだ」なんて言葉自体がDQN丸出しだな。
- 579 :メロン名無しさん:03/08/29 01:58 ID:???
- >>569
なに?君はヲタに拝んで欲しいの?
- 580 :メロン名無しさん:03/08/29 02:03 ID:???
- >>578
反論者はきみだけの自作自演てんこもりな事、皆承知だよ。
ニュー速から出張ご苦労、帰宅くん。
- 581 :メロン名無しさん:03/08/29 02:07 ID:???
- アニメーターの皆さんはさぁ、今すぐにでもアニメーターの仕事辞めたほうがいいと思う。
趣味でやればいいじゃん。もしくは仲間内で楽しくやればいい。
あんな安月給でやっていくなんてちょっと理解に苦しむ。
そんなにアニメの仕事したいか、と。
誰が見てもアホな状況だぞ。この業界は。
- 582 :メロン名無しさん:03/08/29 02:13 ID:???
- 月給ねぇ・・・
- 583 :メロン名無しさん:03/08/29 02:15 ID:???
- >>581
何か勘違いしたまま連続して書きこむと、自演がばれるよ。
同じ間違いをしてる人が沢山いるとでも思ってるの?
- 584 :メロン名無しさん:03/08/29 02:25 ID:???
- >>580
反対意見が全て同一人物に見えるようならもう末期だな。
本当にアニメーターってのは(藁
- 585 :メロン名無しさん:03/08/29 02:30 ID:???
- >>584
同一人物なんて言ってないじゃん、同じ勘違いをした人が連続で書きこんでると言ってるだけ。
自意識過剰なんじゃないの?
- 586 :メロン名無しさん:03/08/29 02:31 ID:???
- >RIOT ◆vu0dCkT7vI ってニュー速+の帰宅クンじゃん。
>
>**帰宅クンとは**
>その書き込み時間(平日AM7:30〜PM4:00頃までは絶対書き込まない)から
>リア厨(工)&帰宅部所属と推察される事から付けられた愛称。
>帰宅クンの言う「リアル」とは古今東西の名作に触れることらしいが
>それは彼にとって忌むべきコピー思想の第一歩である事に今だ気付かず、勘違いフルスロットルのまま
>律儀にオタ叩きに精を出す毎日。なぜオタを叩くかは諸説あるが、オタクの友達に
>見捨てられたからだ、との説が根強い(帰宅部で2ちゃんねらー、オタ系の知識もそれなりである事から
>一般人からは目を背けられ、友達になってくれそうなオタクにはプライドの高さから彼等を見下した結果)。
>そんな帰宅クンを見かけたら「お帰り、帰宅クン!」と一言掛けてageましょうww
>論理性の高いマジレスしてへこますと(´・ω・`)としてそのスレにはしばらく現れなくなりますw
>一晩寝ると気持ちも切り替わって(性懲りも無くw)復活してオタ叩きのレスを付け始めるトコなんざ
>まだまだオコちゃまでとっても可愛らしいwので、人生古参のオタ諸兄は彼を育ててやるつもりで
>可愛がりましょう♪
>
>帰宅クンを見たらコピペしてageましょう(^^)
>まあ知ったか小僧だ、って事くらいは誰が見てもわかるわなw
おれは帰宅クンはただの実社会に馴染めないヒキコモリだと思うがね(w
- 587 :メロン名無しさん:03/08/29 02:32 ID:???
- あ〜あ、爆弾落としちゃった(w
- 588 :メロン名無しさん:03/08/29 03:07 ID:???
- >>585
>同一人物なんて言ってないじゃん
>反論者は**きみだけ**の自作自演てんこもりな
ついに脳味噌が溶け出した模様。
- 589 :メロン名無しさん:03/08/29 03:13 ID:???
- お願いですから、「約束を守る」っていう
人間として最低限のルール位は守ってください。
守れなかったにしても、逆切れしたり下手な嘘で
誤魔化そうとしないで下さい。
- 590 :メロン名無しさん:03/08/29 03:57 ID:???
- >>588
意味がわからんその投稿者はアニメーターなの?
- 591 :メロン名無しさん:03/08/29 04:10 ID:???
- >590
「同じ間違いをしてるから同一人」→「反対意見が全て同一人」という論理のすり替えをしてるだけだよ。
理由なく同一人物だと思いこんでるなら本当に末期だけどな。
- 592 :メロン名無しさん:03/08/29 04:10 ID:???
- >>567
3Dやったほうがいいよ。
- 593 :メロン名無しさん:03/08/29 04:26 ID:???
- >>581
業界の改善と個人が仕事を辞めるのは全く別の問題だと思うんだが
どちらを問題にした発言なんだろうか?
- 594 :メロン名無しさん:03/08/29 05:13 ID:???
- 主体的に反アニメーター、反アニオタな姿勢の奴が必死に攻撃して、その合間に同調者が
乗っかってるって構図もあるよね♪( ̄ー ̄)ニヤリ
- 595 :H:03/08/29 10:33 ID:oUdjGEXD
- すごくエロいサイトを発見でつ!(*´∀`*)ハァハァ…
美人女子大生や美人OLなのに パイパンおま○こ は反則でつよ。
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/prettygirl/omanko/
- 596 :メロン名無しさん:03/08/29 12:15 ID:???
- ただの愚痴じゃねーか
- 597 :メロン名無しさん:03/08/29 12:41 ID:???
- 言ってもしかたがないことじゃないと思うが
- 598 :メロン名無しさん:03/08/29 12:51 ID:vVhfJUED
- 工場のQC活動みたいに、職場の環境改善・生産性向上
を少しずつでもやってみたらどうかと思うんだが?
- 599 :メロン名無しさん:03/08/29 13:06 ID:???
- 預言の書にアニメーター(獣人)が世界を換えるような記述があったため
預言マニアの攻撃にさらされているようです。
- 600 :メロン名無しさん:03/08/29 14:00 ID:Tr8wYJQi
- 賃金の流れに問題があるようなので
根本的に仕組みを変えないと無理ッス
- 601 :メロン名無しさん:03/08/29 14:44 ID:???
- 他の仕事なら死ぬほど頑張らなくてももっと貰えるよなー。
俺は他業種なんで事情はわからないが、頑張っても月収数万なんて想像もできない。
でも、このスレ「ちくり裏事情」とかに移動した方が愚痴りやすくていいんじゃないの?
- 602 :メロン名無しさん:03/08/29 15:10 ID:???
- 正直、裏情報ってほどのもんでもないんだよな・・・
現場に三ヶ月もいれば分かる事なので
その後、自分の身の振り方をどう考えるか、は人それぞれ
ちょっとでも志がある人は、>>598のように考え、
ここまでの過去レス全てにあるように、色々と模索するんだけど・・・
志の低い者が多い、と言うのも、また事実
典型的なのが「へへへ。好きなことやってお金貰えるんだからいいか。
オレ、そんなに絵、上手くないし」と、考えてしまう新人
そこで「今に見てろよー! もっともっと上手くなって、もっともっと偉くなって
もっと現場の人間に利益を還元できるようなスタジオにしてやるー!」
とか思う若い者が、全てのスタジオで増えてくれることを、切に望む
- 603 :メロン名無しさん:03/08/29 15:50 ID:???
- >そこで「今に見てろよー! もっともっと上手くなって、もっともっと偉くなって
>もっと現場の人間に利益を還元できるようなスタジオにしてやるー!」
>とか思う若い者が、全てのスタジオで増えてくれることを、切に望む
アニメーターがいくら上手くなったからって
スタジオを変えるなんて無理だな
- 604 :メロン名無しさん:03/08/29 16:58 ID:???
- >アニメーターがいくら上手くなったからって
>スタジオを変えるなんて無理だな
宮崎駿でさえ変えられないんだからな
ジブリだけ変えてもなぁ
- 605 :メロン名無しさん:03/08/29 18:03 ID:???
- 待遇改善は分かるけど、その分の資金はどっから出すの?
アニメスタジオやソフト会社も相当ギリギリのラインでやってるように
みえるんだけど。
- 606 :メロン名無しさん:03/08/29 18:34 ID:???
- ちゃんとスレ読んだ?
- 607 :メロン名無しさん:03/08/29 19:25 ID:???
- >>605
DVDの値上げでまかないます。
- 608 :メロン名無しさん:03/08/29 19:38 ID:???
- そんなに悪い環境なら辞めようとか思わない?
- 609 :メロン名無しさん:03/08/29 19:41 ID:???
- DVDは高い高いって言われてるけど、一昔前と比べるとだいぶ安いよ。
10年位前はアニメビデオ4話入って8900円とか普通だったからね。
ただ、俺はDVDなんぞ買う気は全く無いけど。
- 610 :メロン名無しさん:03/08/29 19:47 ID:???
- 都が援助金出せばいいのさ
- 611 :メロン名無しさん:03/08/29 19:55 ID:nKQJ0R9A
- アニメファンがアニメーターを悪待遇に追い込んでまでアニメを見たくないと言うことを
業界側に意思表示しなければだめなんだけどね。
- 612 :メロン名無しさん:03/08/29 19:57 ID:???
- >>608
そりゃ辞めた奴も大分いるさ
「好きでやってるんだから文句いうな」
「嫌なら辞めればいいだけの話だろ」
という意見はおなかいっぱい…ハァ
- 613 :メロン名無しさん:03/08/29 20:32 ID:???
- 自分の問題なら
「好きでやってるんだから文句いうな」
「嫌なら辞めればいいだけの話だろ」
という意見も受け入れるが・・・
業界全体を考えてシステムに無理が出てきているのだから
それを改善すべきという意見の反論にはならないよね。
「個人が仕事を続けるかどうか」と「アニメ制作のシステムに問題がある」ことを
すりかえたらいけないということ。
システムの欠陥だから補助金云々の問題でもない。
- 614 :番猫:03/08/29 23:01 ID:EdDDop24
- メーターのみんなが一生懸命がんばって
安い単価で働いて、
いい番組ができたとして...。
それで一番得するのは誰だと思う?
- 615 :メロン名無しさん:03/08/29 23:10 ID:???
- とりあえずストでもやれよ。
まず意思表示。話はそれから。
- 616 :メロン名無しさん:03/08/29 23:30 ID:???
- ログ読んだら、「アメリカの(2D)アニメーターの方が凄い」って盲目的に信じている香具師がいてワロタ。
アメリカ逝って、
米国人のみで制作されたテレビシリーズの2Dアニメを見て来るといい。たま〜に流れてるから…
ちなみに理由は説明しないが、米国の2Dアニメーターは絶滅寸前の状態。
- 617 :メロン名無しさん:03/08/29 23:49 ID:???
- アメリカ人の日本アニメオタって、自国のアニメ馬鹿にしてるよね・・・。
ストーリがないとか、絵がキモイとか、可愛くないとか、ガキが見るものとか。
反対に日本アニメは大絶賛。綺麗、話しが面白い、アクションが凄いなど。
こういう事実を知ってていってるんかな。
- 618 :メロン名無しさん:03/08/29 23:53 ID:???
- 欧州やカナダのアニメーターもジャパニメーション>ディスニーだな。
- 619 :メロン名無しさん:03/08/29 23:58 ID:???
- ストなんて実現味のない話より、フリー一本化して交渉できる組織だろうな
- 620 :メロン名無しさん:03/08/29 23:59 ID:???
- ジャパニメーションって差別語じゃなかったっけ?
ヘンタイアニメの意で。
日本アニメオタはanimeって呼んでるぞ。
- 621 :メロン名無しさん:03/08/30 00:02 ID:???
- >>616
TVとかは良く分からんけど、ディズニー映画はマジで凄いと思うよ。
キャラが動くのを見て感動するなんて日本のアニメじゃめったに
お目にかかれないことだしね。
- 622 :メロン名無しさん:03/08/30 00:13 ID:???
- >>619
…それ現実味あるのか?
- 623 :メロン名無しさん:03/08/30 00:16 ID:???
- >622
組織さえ作れば一番実効性はあるだろうな
ストは100%無理
- 624 :メロン名無しさん:03/08/30 00:21 ID:IEKeArWP
- >>623
プロ野球における選手会とか、
ギルドみたいなもん?
- 625 :メロン名無しさん:03/08/30 00:39 ID:???
- そういや俺の高校時代の同級生でアニメーターになった香具師がいたけど
くさいしキモいし人の目を見て話せないし、ブツブツ独り言喋るし
マジで人間として終わってたな。社会の底辺の仕事というより
社会の底辺の人間のやる仕事じゃねえの?
- 626 :メロン名無しさん:03/08/30 00:42 ID:???
- 元々、社会性に欠けてる香具師が多いんだから、
そんなのを纏め上げようなんて考える馬鹿はいねーよ。
- 627 :メロン名無しさん:03/08/30 00:44 ID:???
- どっちにしろアニメーターには行動力がないので組織化など夢物語
- 628 :メロン名無しさん:03/08/30 00:44 ID:???
- 的外れな煽りを続けてる人はどうしたらいいと思う?
- 629 :メロン名無しさん:03/08/30 00:48 ID:???
- 君が反論すればいいんじゃないかな。
- 630 :メロン名無しさん:03/08/30 00:57 ID:???
- 反論?意見を聞かないと反論なんて無理じゃん
ただアニメーターを中傷したいだけで特になにも意見は持ってないということでいいかな?
- 631 :メロン名無しさん:03/08/30 01:02 ID:???
- もともとここは社会のゴミのアニメーターを馬鹿にするスレですが。
- 632 :メロン名無しさん:03/08/30 01:06 ID:???
- >>631
そうだったのか!
スレタイ「如何にしてアニメの利益を現場に還元するか」じゃなかったっけ?!
- 633 :メロン名無しさん:03/08/30 01:10 ID:???
- 中傷したいって言うよりウザイから馬鹿にしてんだよ。
労使間で交渉して解決するべき問題を客であるアニメファンに
窮状を訴えて助けを求めてどうすんだよ。アホか。
- 634 :メロン名無しさん:03/08/30 01:10 ID:???
- >>631
それで無理してたのか・・・
あんまり無理すると頭悪そうだからやめたほうがいいよ。
わからない話に無理に参加することないのに。
- 635 :メロン名無しさん:03/08/30 01:12 ID:???
- 煽りに乗ってマジ切れしてるアニメーターの方も馬鹿そうだな。
さすがは社会の底辺の人間だ。
- 636 :メロン名無しさん:03/08/30 01:13 ID:???
- >>633
>中傷したいって言うよりウザイから馬鹿にしてんだよ。
まともに言葉が通じない人だったのか
だから窮状を訴えて助けを求めてるように見えるんだ…へぇ(笑い
- 637 :メロン名無しさん:03/08/30 01:14 ID:???
- >>632
還元する必要なし。やだでさえ高いDVDの値段がさらに高くなる。
- 638 :メロン名無しさん:03/08/30 01:14 ID:???
- なんか知らんが哀れだな
- 639 :メロン名無しさん:03/08/30 01:15 ID:???
- 突っ込まれると頭が弱いから何も答えられないんだな
- 640 :メロン名無しさん:03/08/30 01:16 ID:???
- そういやアニメーターさんって何を目指して頑張ってるの?
あと制作進行を頑張ってやれば監督になれるの?
- 641 :メロン名無しさん:03/08/30 01:16 ID:???
- >>636
ほほう。助けを求めてるんじゃないなら
何のためにここに書き込んでるんだ?
愚痴をこぼしたいだけなら他所でやれや。
- 642 :メロン名無しさん:03/08/30 01:17 ID:???
- >>637
還元の意味わかってるのかよ(;´Д`)
本物のバカだ
- 643 :メロン名無しさん:03/08/30 01:17 ID:???
- DQN集団のアニメーターに頭が弱いと言われたらおしまいだな(藁
- 644 :メロン名無しさん:03/08/30 01:18 ID:???
- >>641
愚痴に見えるのか?文盲はだまってればぁ?
- 645 :メロン名無しさん:03/08/30 01:19 ID:???
- >>642
還元した分の穴埋めをどうするかくらいの見当もつかないのか、この馬鹿は。
- 646 :メロン名無しさん:03/08/30 01:20 ID:???
- >>645
だからさ、還元ってどういう意味かわかってるの?
- 647 :メロン名無しさん:03/08/30 01:20 ID:???
- >>644
ブツクサブツクサ現場の状況に文句言ってるだけじゃん?
愚痴でなければ何なの?
- 648 :メロン名無しさん:03/08/30 01:20 ID:???
- アニメーターって自分たちからはなんにもアクション起こさないんだね
- 649 :メロン名無しさん:03/08/30 01:21 ID:???
- >>647
そう見えるんだ、文盲に説明するのは無理だよ。
- 650 :メロン名無しさん:03/08/30 01:22 ID:???
- >>646
知ってるよ、その上でソフト会社が利益の少なくなった分をどうするかって
話してるのよ。真っ先にソフトの価格に跳ね返ってくると思うがね。
- 651 :メロン名無しさん:03/08/30 01:23 ID:???
- さて、中傷したいだけなら相手するだけ無駄かな。
- 652 :メロン名無しさん:03/08/30 01:23 ID:???
- 説明できないの間違いだろ(藁
- 653 :メロン名無しさん:03/08/30 01:24 ID:???
- >>652
本当に文盲なんだな。説明できないという意味以外にどう読み取るの?
- 654 :メロン名無しさん:03/08/30 01:25 ID:???
- >>651
ここでアニメーターの窮状を訴えるのも無駄だぞ。
現場の人間以外はDQNがこき使われてる笑い話として聞き流してるから。
- 655 :メロン名無しさん:03/08/30 01:26 ID:???
- >>649
そうやってすぐに自分の殻に閉じこもる態度が良くない
- 656 :メロン名無しさん:03/08/30 01:26 ID:???
- >>653
お前の頭が悪くて自分が何をしてるのか説明できないっていってるんだよ。
マジで何がしたいのか教えてよ。
- 657 :メロン名無しさん:03/08/30 01:28 ID:???
- 話を逸らすこと無いよ
アニメーター中傷続ければいいじゃん。
つか、アニメーターのこと何も知らないのに中傷しても仕方ないと思うんだけど。
いろんな人がいるもんだね・・・
- 658 :メロン名無しさん:03/08/30 01:28 ID:???
- >>650真っ先にソフトの価格に跳ね返ってくると思うがね
まぁ、そう言い切らずに、落ち着いて考えましょうや。
「くろみちゃん」とか、色々とやり方はあるでしょ?
- 659 :メロン名無しさん:03/08/30 01:29 ID:???
- >>654
そりゃネットの掲示板で窮状を訴えても無駄だろ。
しかるべき相手に言ってもらわないと。
- 660 :メロン名無しさん:03/08/30 01:30 ID:???
- >>657
>アニメーターのこと何も知らないのに
賃金の安い職場にしがみつく社会不適合者
- 661 :メロン名無しさん:03/08/30 01:30 ID:???
- >>659
つーかどのへんが窮状を訴えてるんだろう。
- 662 :メロン名無しさん:03/08/30 01:31 ID:???
- こんだけ煽り相手にムキになれるのに
なぜ上の人間に文句のひとつも言えないのか。
- 663 :メロン名無しさん:03/08/30 01:32 ID:???
- 宿題終わったかい?(ワラワラ
- 664 :番猫:03/08/30 01:33 ID:6GuLHSKB
- >>659
しかるべき相手って誰のことですかね?
- 665 :メロン名無しさん:03/08/30 01:33 ID:???
- >>662
キミが想像してる上の人間ってだぁれ?
- 666 :メロン名無しさん:03/08/30 01:33 ID:???
- >>661
賃金が安いとかそういう話って窮状を訴えてるんじゃなかったんだ。
単なる馬鹿話として聞き流していいんだね。
- 667 :メロン名無しさん:03/08/30 01:33 ID:???
- 的外れな煽りにツッコミが(笑い
- 668 :メロン名無しさん:03/08/30 01:35 ID:???
- >>665
君に賃金を払ってくれる人間やその人たちにお金を出してくれる人間のことだよ。
- 669 :メロン名無しさん:03/08/30 01:35 ID:???
- >>666
話の流れで状況の説明で出た話題じゃないのかな。
賃金が安いことを訴えているわけじゃないんだけど・・・文盲には無理だよね
- 670 :メロン名無しさん:03/08/30 01:37 ID:???
- >>669
なるほど、なら賃金が安くてもかまわないんだね。
- 671 :メロン名無しさん:03/08/30 01:38 ID:???
- 語ってる内容も底辺になってきましたね
- 672 :メロン名無しさん:03/08/30 01:38 ID:???
- とりあえず「全部読む」クリックして、
もう少し落ち着いて、話しの流れを大きく読み取ろうよ・・・
なんか、みんな、単語に条件反射しているだけみたいだよ・・・
- 673 :メロン名無しさん:03/08/30 01:41 ID:???
- だってここはアニメ見せてもらってるアニヲタな俺らが
アニメーターを馬鹿にするっつー趣旨のスレだし
- 674 :メロン名無しさん:03/08/30 03:09 ID:???
- >>アニメ見せてもらってるアニヲタな俺らが
俺はそういう意識はないなぁ。
アニメなんてやってるから見る、ぐらいで無くても特に困らん。
アニメーターへ
とにかくがんばれ。
- 675 :メロン名無しさん:03/08/30 03:16 ID:???
- ハム太郎 ドラえもん サザエさん アンパンマン ジブリ
日本のアニメはこれだけで十分。
- 676 :メロン名無しさん:03/08/30 03:56 ID:???
- ここはアニメ業界がまともになると、都合が悪くなる
人が張り付いているようですね。
- 677 :メロン名無しさん:03/08/30 04:50 ID:???
- >>676 ここはアニメ業界がまともになると、
>>都合が悪くなる人が張り付いているようですね。
それがスタジオ経営者だったりしたら、最悪・・・
- 678 :メロン名無しさん:03/08/30 05:59 ID:???
- 聞いた話だけど組合(の様な)組織作って賃金交渉しようとした事も
あったみたいだね。70年代頃。声優がやったの見て触発されたらしい。
ところがA社の現場がストライキするんならB社に振ればいい。
現場が働かないならフリーを集めてでっち上げればいいと云う事で
交渉に成らなかった。
しかも機に乗じて「ウチならもっと安く上げますよ」てな作画集団が
現場の乗っ取りを仕掛けたり制作が○投げしたりで組合組織は
機能せず崩壊しちゃったらしい。
そうして出来上がったフィルムは酷いモノだったんだけど当事作画の
荒れにケチ付けるのは極一部のマニアだけで局やプロデューサーに
評価出来る人は居なかった。絵がカクカク動いて色がついてりゃ良かった
時代だったんだな。
(今でもエライ人は番組の出来なんてわかってないかな?
○○先生の原作です・とか・大ヒットした○○の脚本を担当した○○先生
に頼んでます・なんてのがGOサインの理由になったりしてるね。
どんな内容になるかヴィジョンを想像出来ないらしい)
- 679 :メロン名無しさん:03/08/30 09:39 ID:cWjV8QEz
- >678
それよく聞く話だよね。
他業種だと労働組合がそれなりに定着しているのに、アニメ業界に定着しなかったのが不思議だな。
- 680 :メロン名無しさん:03/08/30 10:45 ID:N3tAYLfS
- >>678
そうだったのか・・・
頭が悪い奴が寄り集まったところでどうにもならないんだな。
- 681 :メロン名無しさん:03/08/30 11:03 ID:???
- そうだな。680みたいなのばっかだとどうしようもないよ・・・
- 682 :メロン名無しさん:03/08/30 11:09 ID:???
- >>681
アニメーター?
- 683 :メロン名無しさん:03/08/30 12:27 ID:???
- 足りないのは「人材」であって、質にこだわらなければ
海外も含めて「人手」は十分に足りてるからな。
その人材のほうも自分勝手な香具師が多いから、みんなでストしようって
ことになってもその間に自分を売り込もうと考えるアホの方が多くて
絶対に足並みはそろわないと思う。
- 684 :メロン名無しさん:03/08/30 13:03 ID:???
- 質にこだわらなくても足りてないよ
- 685 :メロン名無しさん:03/08/30 13:08 ID:???
- アニメーターは団結なんて出来ないよ。
仕事でアニメーターやってても土台がヲタだから。
- 686 :メロン名無しさん:03/08/30 13:10 ID:???
- >>683 みんなでストしようって
>>ことになってもその間に自分を売り込もうと考えるアホの方が多くて
>>絶対に足並みはそろわないと思う。
所謂、業界ゴロがいくらでもいる業界だからな・・・
- 687 :メロン名無しさん:03/08/30 13:10 ID:???
- アニメ系専門卒の馬鹿の受け入れと
東南アジアへの発注を増やせば充分に事足りる
- 688 :メロン名無しさん:03/08/30 13:22 ID:???
- >>668
金を出す人が「上」なら何の問題もないんだけどな
>>678
会社単位じゃ無理だよ。会社の社長は儲けようとするからね
でも会社といってもフリーに席貸してるだけだから会社とは無関係に
フリーのアニメーターを一本化する組織を作ればいいんだよ。
その会社がどうしても必要なアニメーターは社員にすればいいわけ。
会社と雇用契約を結べない弱い立場のアニメーターだけ集めて
交渉の窓口を作る必要があるわけさ。
いきなりストしなくても交渉はできるはずだしね。
- 689 :メロン名無しさん:03/08/30 13:26 ID:???
- >>687
実情を知らんようだな
- 690 :メロン名無しさん:03/08/30 13:29 ID:???
- サブカルチャーと呼ばれるもの全てに言えることではあるが、「アニメ」も
また、現実社会での劣等感を肩代わりするための救済システムの一つであり、
同時に、クリエイターと一般大衆(視聴者)の距離が限りなく近いという幻想が発生し
やすい場所である。
一般大衆が必要としているのは、作品のオリジナリティなどではなく、背後にある
クリエイター自身のサクセスストーリー、クリエイター神話なのだ。
クリエイターとなることができない一般大衆の自意識は、クリエイター神話に帰属し、
自分がクリエイターのサポーターであるかのような錯覚に陥ることで救済される構造
になっている。
自分の好きな作品を他人に強く勧める人間や、自分がある作品を嫌っていること
をことあるごとに喧伝する人間、自分が属している訳でもない「『業界』の行く先」を
本気で案じ語る人間がアニメファンに多いのはこのためである。
- 691 :メロン名無しさん:03/08/30 13:31 ID:???
- >>688
それか、アメリカ本土のディズニーやワーナーみたいに、
年俸契約制または作品契約制にするとかね。
なんか、アレって、スポーツ選手とかタレントみたいなシステムだよな。
- 692 :メロン名無しさん:03/08/30 13:38 ID:???
- >>685
>>アニメーターは団結なんて出来ないよ。
会社間においても個人間においても、
横のつながりは、異常なほど細いからな・・・
法人格の公式な業界団体が一つもない、っていうのは、
さすがに産業として未熟すぎるだろう、とふと気付いた・・・
- 693 :メロン名無しさん:03/08/30 13:40 ID:???
- 年俸契約制や作品契約制の人もいるけど安いし、ほんの一部しかいないんだよな
- 694 :メロン名無しさん:03/08/30 13:42 ID:???
- >>692
たまにこういう話題になると猛烈に反対する人がいるんだが
- 695 :メロン名無しさん:03/08/30 13:46 ID:???
- こうなったらもう、いっそのこと、
ここに来ているアニメーターを発起人に「日本アニメーター協会」でも立ち上げてみるか?
もちろん、顧問の弁護士とか会計士とか雇ってさ。
- 696 :メロン名無しさん:03/08/30 13:57 ID:???
- >>695
マネーの虎で出資してもらってな(藁
俺がアニメーターをリタイヤしたら発起人になってもいいんだが
アニメーターやりながらそんな活動するのは不可能だと思う
漫画家だってそういう活動してるのは半リタイヤした老人だもんな・・・
- 697 :メロン名無しさん:03/08/30 13:59 ID:???
- >>695-696
それでは先ず、大塚御大に御連絡差し上げねば・・・
あの人はいい人だから、必ず、会長職を引き受けてくれるでしょう
- 698 :メロン名無しさん:03/08/30 14:21 ID:QAKWU5SQ
- > サブカルチャーと呼ばれるもの全てに言えることではあるが、「アニメ」も
>また、現実社会での劣等感を肩代わりするための救済システムの一つであり、
>同時に、クリエイターと一般大衆(視聴者)の距離が限りなく近いという幻想が発生し
>やすい場所である。
誰かさんの脳内アニメーター像を攻撃することで劣等感を解消しようとしてる人もいたね
- 699 :メロン名無しさん:03/08/30 14:33 ID:???
- またそうやって煽る・・・(;´Д`)
- 700 :メロン名無しさん:03/08/30 15:14 ID:???
- アニメーターって言われたことしか出来なくて
自分から何かをするって行動を取るのが苦手そうな感じがする
- 701 :メロン名無しさん:03/08/30 15:21 ID:???
- そうやって職業で一括りにできると思うのは不思議だが
- 702 :メロン名無しさん:03/08/30 15:33 ID:???
- 社会の底辺ではないんだが、何でか知らんが性格悪い人多いよ。
- 703 :メロン名無しさん:03/08/30 15:35 ID:???
- やっぱアニメ関係だからでしょうか?
- 704 :メロン名無しさん:03/08/30 16:07 ID:Q1Ck6FMp
- >業界団体
一応あるにはあるんだが。
日本動画協会
ttp://www.aja.gr.jp/
日本アニメーション協会
ttp://www.jaa.gr.jp/
特に日本アニメーション協会はアニメーション作家が中心の団体で、フリーアニメーターがもっと加盟しても
よさそうなのだが。
- 705 :メロン名無しさん:03/08/30 16:12 ID:???
- どちらも趣旨が違うからねぇ
- 706 :メロン名無しさん:03/08/30 16:19 ID:???
- まあ煽ってる奴は既に回答が返されてることを全て無視してるだけだからねえ。
下記の通りだし。
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
例:「吉野家は果たして牛丼屋か」という議論をしている場合、あなたが
「吉野家は牛丼屋としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…
1:事実に対して仮定を持ち出す
「吉野家は牛丼を売るが、もし急患を受け入れる吉野家があったらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、時として吉野家で鮭を食べる事もある」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、吉野家全店舗が変形合体して巨大ロボにならないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
「BSE の逆風の中、吉野家が牛丼屋としてやっていく事を望むわけがない」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、牛丼屋は殺伐としていないという見方が一般的だ」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、アニメ『キン肉マン』のスポンサーを知っているか?」
7:陰謀であると力説する
「それは、吉野家を牛丼屋と認めると都合の良い親子連れが画策した陰謀だ」
- 707 :メロン名無しさん:03/08/30 16:19 ID:???
- 8:知能障害を起こす
「刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「吉野家が牛丼屋なんて言う奴は、店員にマークされるぞ。現実を見てみろよ」
10:ありえない解決策を図る
「結局、吉野家がマックシェイクを売るようになれば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
「つゆだくが最新流行なんて過去の概念にしがみつく吉野家通気取りはイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、本当にお前は吉野家でつゆだくを食いたいのか?」
13:勝利宣言をする
「まあお前、ド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「吉野家って言っても味噌汁からねぎだくギョクまである。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「吉野家が牛丼屋ではないと認めない限り外食産業に進歩はない」
- 708 :メロン名無しさん:03/08/30 18:39 ID:???
- 詭弁も何もアニメーターの境遇についてまともに議論するつもりもないのね。
はっきり言って、アニメーターが生活に困ろうがのたれ死のうが
視聴者にとってはどうでもいいことなのよ。
代わりがいるならそいつらにやらせればいいし、その結果ある程度の
クォリティが維持できないような作品ができたとしても笑いものに
すればいいだけだし、ひどい作品ばかりになったら観るのをやめれば
いいだけの話。
まあ、労働組合を作りたいなら止めるつもりもないからどうぞご自由に。
自分らの首を絞めることにならなければいいけどね(藁
- 709 :メロン名無しさん:03/08/30 18:45 ID:???
- 別に視聴者の立場で語る必要はないんだが・・・
- 710 :メロン名無しさん:03/08/30 18:48 ID:???
- >>709
彼はいつまでたっても文章が理解できてなかったということなのね
- 711 :メロン名無しさん:03/08/30 18:51 ID:???
- アニメーターでもスポンサーでもないも〜ん。
キモいアニメーターがひどい暮らしをしてるのを笑うだけで
なんとかしてあげたいなんて気持ちはさらさらないし。
- 712 :メロン名無しさん:03/08/30 18:53 ID:whMNcVOy
- 無関係なことに首を突っ込みたがるバカのいるスレはここですか
- 713 :メロン名無しさん:03/08/30 18:55 ID:???
- >>712
いつまで経ってもこのスレの趣旨が理解できないキチガイのいるスレは
ここですかぁ?(藁
- 714 :メロン名無しさん:03/08/30 18:58 ID:IzuBGKOH
- 念のために聞いてみたいんだけど
この板の住人(非業界関係者)でアニメーターの生活を
気の毒だと思って、何とかしてあげたいって思ってる奴いる?
- 715 :メロン名無しさん:03/08/30 19:00 ID:???
- >>714
>何とかしてあげたいって思ってる奴いる?
少なくとも日本人にはそういう行動を起こす人は極少数だと思われ
- 716 :メロン名無しさん:03/08/30 19:04 ID:???
- DVDとかでこんだけ搾り取られてるのに
これ以上何かしてあげたいなんてヤツあいねえだろ。
- 717 :メロン名無しさん:03/08/30 19:05 ID:???
- >>714
気の毒というのはどうでもいいけどアニメのために何とかしてほしい
- 718 :メロン名無しさん:03/08/30 19:06 ID:???
- >>714
俺は業界人じゃなけど考えてるよ。例えば、
<<あまり金をかけずにアニメーターにやる気を出させる方法>>
・1ヶ月に1回焼肉パーティーをやってあげる。肉は豚肉。
(食える肉の枚数はこなした仕事の数で決まる。)
・賞味期限の切れたパンや弁当を差し入れしてあげる。
(貰える個数はこなした仕事の数で決まる。)
・ある程度そのアニメーターが貢献したアニメのDVDを7割引で売ってあげる。
(新品未開封で売れば生活費になる。)
ほら、こんなに真面目に考えてる。
- 719 :メロン名無しさん:03/08/30 19:07 ID:???
- >>716
おまえが貧乏かどうかなんてどーでもいいしぃ
そんな下らない愚痴なんか聞きたくないしぃ
- 720 :メロン名無しさん:03/08/30 19:08 ID:???
- 結局、煽ってる奴は頭が悪すぎて会話が成立しないということで(藁
- 721 :メロン名無しさん:03/08/30 19:10 ID:???
- >>719
馬鹿いえ。月に7〜8万もDVDを買ってやってるぞ。
これ以上何をしろと?
- 722 :メロン名無しさん:03/08/30 19:11 ID:???
- >>721
アニメーターにはあんまり関係ないから買わなくてもいいよ
- 723 :メロン名無しさん:03/08/30 19:12 ID:IzuBGKOH
- >>720
それ以前に常駐してるアニメーターがいつまでたってもこのスレの
趣旨が理解できないセイハクであることが問題。
「アニメーターの待遇について考えるスレ」でも立ててそっちでやれば。
誰も邪魔しないからさ。
- 724 :メロン名無しさん:03/08/30 19:14 ID:???
- 常駐してるアニメーターがいると思いこんでいる妄想好きのいるスレはここですか(藁
- 725 :メロン名無しさん:03/08/30 19:17 ID:???
- >>724
なるほど、では賃金や生活の話そのほかはアニメーターでもない奴が
適当にでっち上げた作り話か。では、心配してやる必要も無いな。
- 726 :メロン名無しさん:03/08/30 19:18 ID:???
- >>723
つまりどんな中傷も間違った内容も勘違いさんも突っ込まれたくないから
反論しないでくれと、都合のいい書きこみ以外は認めたくないと、
そういうことなのね。
頭が悪すぎて会話が成立しないと思われてもしかたないんじゃない?
- 727 :メロン名無しさん:03/08/30 19:20 ID:???
- >>725
アニメーターが常駐していなければ「全部作り話」だという論理の飛躍はすごいね。
それにお前が心配する必要は無いと思うし、心配しても影響ないし・・・
これじゃ頭が悪すぎて会話が成立しないと思われてもしかたないよね(藁
- 728 :メロン名無しさん:03/08/30 19:22 ID:???
- >>726
能無しで稼げない奴が低賃金でこき使われてる状況を笑ってるだけなのに
何の反論があるの?労働組合の話なんて全然関係ないでしょ?
- 729 :メロン名無しさん:03/08/30 19:24 ID:???
- 会話が成立しない理由は例のバカは発言の間違いを指摘されてもどんどん話を逸らすからだろ。
適当に想像で妄想を垂れ流すしなぁ
- 730 :メロン名無しさん:03/08/30 19:25 ID:???
- >>727
結局常駐してるんだろ。
まあ俺もアニメーターなんて重労働で死んだところで構わないから
最初から心配してやるつもりもないけどな。
- 731 :メロン名無しさん:03/08/30 19:25 ID:???
- まだ妄想が止まらない様子ですな
- 732 :メロン名無しさん:03/08/30 19:27 ID:???
- 妄想と現実の区別がつかなくなってるのかもしれないね
- 733 :メロン名無しさん:03/08/30 19:28 ID:IzuBGKOH
- どう見てもアホな煽りに現職のアニメーターが反論してるように
見えるんだけど、実際は違うの?
- 734 :メロン名無しさん:03/08/30 19:29 ID:???
- 常駐してねぇって、こんなとこいるなら寝てた方がマシだろ?
- 735 :メロン名無しさん:03/08/30 19:29 ID:???
- >>733
常人には理解出来ない何かがあるのさ。
- 736 :メロン名無しさん:03/08/30 19:30 ID:???
- >>729
また検討外れの妄想を書きこんでるようだ。
過去ログで間違いを指摘されてるのに・・・
アニメーター批判したくても想像でしか書きこめないんだから仕方ないよね
- 737 :メロン名無しさん:03/08/30 19:31 ID:???
- 人間の底辺2ちゃんねる
- 738 :メロン名無しさん:03/08/30 19:31 ID:???
- >>734
働いたほうがマシだろう
- 739 :メロン名無しさん:03/08/30 19:33 ID:???
- >>738
そうそう、たとえライン工でもな(藁
- 740 :メロン名無しさん:03/08/30 19:33 ID:???
- >>736
結局常駐して延々と相手してるんじゃねえか(藁
- 741 :メロン名無しさん:03/08/30 19:34 ID:???
- アニメーターを煽ってるつもりになってるアホがいるのはここですか
- 742 :メロン名無しさん:03/08/30 19:37 ID:???
- >>741
これだけ食いつけば充分な成果があったと見てよいだろう。
- 743 :メロン名無しさん:03/08/30 19:39 ID:???
- >>736
「低学歴の人間性に問題のあるDQNが低賃金でこき使われている」
これは妄想でもなんでも無い。俺の知り合いがそうだから。
- 744 :メロン名無しさん:03/08/30 19:40 ID:???
- >>742
大成功かもしれんな、俺はアニメーターより底辺の無職様だが(w
無知を釣りまくるのは楽しいよ。バカに相手をしてもらうくらいしか楽しみが無いんだよね
- 745 :メロン名無しさん:03/08/30 19:43 ID:???
- まだ無職の方がいいんじゃないの?
- 746 :メロン名無しさん:03/08/30 19:44 ID:???
- >>743
自分の知っている事が世界の全てだと思いこんでいるからバカだと思われるんだよ
実際バカなんだけどな
- 747 :メロン名無しさん:03/08/30 19:44 ID:???
- >>743
どんな業種でも同じような人がいるもんですが
- 748 :メロン名無しさん:03/08/30 19:46 ID:???
- >>747
そういう想像ができない人なんだよ
- 749 :メロン名無しさん:03/08/30 19:46 ID:???
- >>746
気になってたんだけどさ、ここで話があがってる悲惨なアニメーターの話って
一部の人間のことじゃなくてすべてがそうなの?自分の周りにそういう奴が
いるからアニメーターはみんなそうだと決め込んでいるんじゃないの?
- 750 :メロン名無しさん:03/08/30 19:48 ID:???
- >>746
お前だって現場のアニメーターすべての状況を把握して
話してるわけじゃねえだろ。
- 751 :メロン名無しさん:03/08/30 19:51 ID:???
- >>749
能力のある奴なら1年くらい経てば動画でも10万前後稼げるようになる。
家から仕送りしてもらいながら続けてる人もいるから
一概にアニメーターは生活に困ってるとも言い難い。
- 752 :メロン名無しさん:03/08/30 19:52 ID:???
- >>750
本当に頭がわるいな。
「アニメーターの現場の一部を知っている」のは正しい認識
「アニメーターの1人を知っているのでアニメーターの現場を全て知っている」のは間違った認識
誰も「現場のアニメーターすべての状況を把握している」という話なんかしてないじゃないか。
だから文盲と言われるんだよ。想像力も判断力も読解力も欠如しているね。
- 753 :メロン名無しさん:03/08/30 19:54 ID:???
- それと、アニメーターにも仕事をすっぽかして
逃げ出すような非常識な奴も相当いるから
あまりアニメーターばかりをかばうのもどうかと思う。
- 754 :メロン名無しさん:03/08/30 19:54 ID:???
- >>749 >>751
ログ読めばわかるけど単価が安いから悲惨ということじゃないよ。
賃金のシステムに欠陥があるんだよね。
だからアニメーターは貧乏でかわいそうだねーという話じゃない。
- 755 :メロン名無しさん:03/08/30 19:58 ID:???
- >>752
知り合いのアニメーターとそいつから聞いた「一部の」
アニメーターの話を元に話してるのよ。理解できる?
- 756 :メロン名無しさん:03/08/30 20:00 ID:???
- >>754
それはシステムと言うより会社の方の問題じゃないか?
- 757 :メロン名無しさん:03/08/30 20:13 ID:???
- >>756
会社というのは?
- 758 :メロン名無しさん:03/08/30 20:15 ID:???
- >「低学歴の人間性に問題のあるDQNが低賃金でこき使われている」
>これは妄想でもなんでも無い。俺の知り合いがそうだから。
>知り合いのアニメーターとそいつから聞いた「一部の」
>アニメーターの話を元に話してるのよ。理解できる?
「低学歴の人間性に問題のあるDQN」の話を元に何を語りたいんだね?
- 759 :メロン名無しさん:03/08/30 20:20 ID:???
- 彼は「低学歴の人間性に問題のあるDQN」の話をまるでアニメーター全員のことのように思いこんでいるらしいよ
個人的なDQNの友人の話をされてもなぁ・・・
- 760 :メロン名無しさん:03/08/30 20:29 ID:???
- 子供がよく言うよね「ママ友達みんな持ってるから買って」
- 761 :メロン名無しさん:03/08/30 20:34 ID:???
- ろくに挨拶も出来ない、無断で仕事をすっぽかして逃げ出すなど
ろくでもないのが少なからずいるのは事実。
TVとかソフトの巻末で顔出ししてるアニメーターもマトモじゃない
雰囲気をかもし出してるのが多い。
- 762 :メロン名無しさん:03/08/30 20:37 ID:???
- 低能煽りの人いなくなったね
- 763 :メロン名無しさん:03/08/30 20:52 ID:???
- >>761
脚本・演出だとまともそうな感じの人も多いけど
何でアニメーターだけ格好やしゃべりその他がおかしいんだろうね。
- 764 :メロン名無しさん:03/08/30 20:53 ID:???
- >>760
うむ。「みんながたくさんお給料もらってるから僕もいっぱいほしいなぁ」
なんて子供みたいなことを言ってる大人もいるしな。
- 765 :メロン名無しさん:03/08/30 21:10 ID:???
- >>764
読解力が・・・
- 766 :メロン名無しさん:03/08/30 21:15 ID:???
- ネタじゃなくて本当に低脳なんだな
煽りでバカのふりしてるのかと思ってた
- 767 :メロン名無しさん:03/08/30 21:15 ID:???
- 金が欲しいなら、それなりの職に就けってこった。
- 768 :メロン名無しさん:03/08/30 21:20 ID:???
- >>766
低脳だから意見が間違ってるというわけじゃないから個人攻撃はほどほどに
とはいえほとんど的外れなことばかりなので低脳が原因だと思いたくなるのもわかる
本人はまともなつもりで書きこんでるからな…
- 769 :メロン名無しさん:03/08/30 21:23 ID:???
- >>766
何度も同じような意見がでているがその答えは>>613に
- 770 :メロン名無しさん:03/08/30 21:24 ID:???
- ゴメン間違えた769を訂正
>>767
何度も同じような意見がでているがその答えは>>613に
- 771 :メロン名無しさん:03/08/30 21:37 ID:???
- 人件費の高い日本で、労働集約産業が立ち行かなくなるのは当然と思われ。
結論:中国に引っ越せ
- 772 :メロン名無しさん:03/08/30 21:44 ID:???
- それはアニメーターに責任は無いわけで
立ち行かないリスクをアニメーターに転嫁している今のシステムに問題があるわけ
- 773 :メロン名無しさん:03/08/30 21:51 ID:noW1SXcb
- >>772
だが、責任感も向上心も社会常識もない人間を擁護することはない。
まあ、卵が先かニワトリが先か、みたいな事だけど。
- 774 :メロン名無しさん:03/08/30 21:57 ID:???
- どんな責任感も向上心も社会常識もない人間でも最低限の社会生活を営む権利がある。
- 775 :メロン名無しさん:03/08/30 22:00 ID:???
- >>774
そんなものない
- 776 :メロン名無しさん:03/08/30 22:03 ID:???
- 最近は研修医や徒弟制度でも賃金の見なおしがされてるからねぇ
法解釈の点からも待遇改善は必要
- 777 :メロン名無しさん:03/08/30 22:05 ID:???
- つかあの人とは本当に会話が成立しないな
- 778 :メロン名無しさん:03/08/30 22:18 ID:???
- >>775
おぬしの国は知らんが、日本国では憲法で保障されている。
>>776
禿同。
しかし研修医等の場合、月給数万円という待遇は期間を終えれば改善されるが、アニメーターの場合はいつ抜け出せるか分からないからな。
- 779 :メロン名無しさん:03/08/30 22:30 ID:???
- 低賃金で働きたくないのなら、ジブリに行けばいいじゃないか
- 780 :メロン名無しさん:03/08/30 22:32 ID:???
- >>779
何度も同じような意見がでているがその答えは>>613に
- 781 :メロン名無しさん:03/08/30 22:51 ID:???
- >>774
マジで質問なんですけど
その最低限の社会生活も営めない人間というのは
アニメーター全体の何%くらいなんですか。
また、そういう人たちって何年続けてもずっとそのままなんですか。
- 782 :メロン名無しさん:03/08/30 22:57 ID:???
- >>781
最低賃金が保証されていないので、一部の社員アニメーター以外は全員です
今月生活できたからといって来月も同じとはかぎりません。
基本的に何年続けてもずっとそのままです。
- 783 :メロン名無しさん:03/08/30 23:02 ID:???
- 稼げる人でも
事故、病気で休んだ暁には…
- 784 :メロン名無しさん:03/08/30 23:08 ID:???
- 何度説明しても堂々めぐり
説明すると「愚痴を言うな」「窮状を訴えるな」
永遠に続くね
- 785 :メロン名無しさん:03/08/30 23:09 ID:???
- もうアニメーター自身じゃ問題を解決出来ないんだから
誰か救いの手を差し伸べてやれよ
俺はやらないけど
- 786 :メロン名無しさん:03/08/30 23:22 ID:???
- フリーのアニメーターの賃金制度は内職みたいなもんか?
- 787 :メロン名無しさん:03/08/30 23:29 ID:???
- まぁ、草鞋職人もかつては大勢居たけれど、消えたワケで。
アニメータを何故に漏れらが加勢せにゃならんのか、と。
職場環境改善は職能組合作って行え、と。
- 788 :メロン名無しさん:03/08/30 23:42 ID:???
- >>787
相変わらずあたま悪いな
- 789 :メロン名無しさん:03/08/31 00:05 ID:???
- まだ粘着くんが居るのかw
- 790 :メロン名無しさん:03/08/31 01:22 ID:???
- >>782
でもさ、社員契約しようにも一部の大手を除けば安定して仕事を
確保できてるわけじゃないんだから、全てのスタジオがアニメーターと
社員契約の形で長期間給料を払っていたら成り立たなくなると思うぞ。
労働組合を作って運動すれば動画や原画の単価を上げることは
できると思うけど、もともと下の方に犠牲を強いることで辛うじて
利益を確保できてるような状況なんで、作品数が減って大幅に
仕事が減らされるような結果になるんじゃないかな。
一生動画を続けたいって言うなら仕方が無いけど
絵を描くのが好きなだけならもっと他の仕事を探した方が
いいと思うぞ。
- 791 :メロン名無しさん:03/08/31 01:40 ID:???
- 優秀な製作がプロデューサーや会社に掛け合って、アニメーターに金を出す交渉をすればいい
- 792 :メロン名無しさん:03/08/31 01:48 ID:???
- アニメ業界の構造自体変えるつもりなんじゃない?<政府
銀行も支援するとか言ってたし。あと都知事も乗り気。
- 793 :メロン名無しさん:03/08/31 01:50 ID:???
- 他力本願だねえ
- 794 :メロン名無しさん:03/08/31 02:01 ID:???
- まぁ、何十年も変えられなかったんだからしょうがないよ。
賛否両論はあるだろうけど、このまま放っておいても先細り
するだけだしな。ここまで世界的に有名になって産業になる
と国も判断したんだから当然だと思う。ってかもっと早くすれ
ば良かったのに。ディズニーがあれだけ成功してるんだし。
- 795 :メロン名無しさん:03/08/31 02:02 ID:???
- 一話分の作画料をスタッフの人数で割ったらいくらなんだろう
いきなり最低賃金割りそうなんだけど
- 796 :メロン名無しさん:03/08/31 02:08 ID:???
- >でもさ、社員契約しようにも一部の大手を除けば安定して仕事を
>確保できてるわけじゃないんだから、全てのスタジオがアニメーターと
>社員契約の形で長期間給料を払っていたら成り立たなくなると思うぞ。
これは会社の問題だから、それを理由にアニメーターに負担をかけていいわけじゃない。
給料払えないなら雇ってはいけないし、会社で作れないほど仕事を受けてはいけない。
当たり前のことなんだが・・・
- 797 :メロン名無しさん:03/08/31 02:09 ID:???
- 宮崎さんが年とってリタイアしたらジブリもどうなるんだろうか。
- 798 :メロン名無しさん:03/08/31 02:14 ID:???
- >>796
いや、その仕事の量が安定してるわけじゃないから
社員契約が難しいって言ってるの。ある時は大量にあっても
無いときは全然無いでしょ。会社の都合だけで仕事量を
決められるわけじゃないんだから。
- 799 :メロン名無しさん:03/08/31 02:17 ID:???
- その時々で必要な人数が変わるような仕事の場合は社員として長期雇用はしないだろ。
- 800 :メロン名無しさん:03/08/31 02:21 ID:???
- 以前は銀行が潰れるなんて、考えられないことだった訳で
10年後、ジブリがどうなってるかなんて判らないよねぇ。
なにしろ、大赤字出してる会社の一部なんでしょ。
- 801 :メロン名無しさん:03/08/31 02:46 ID:???
- 仕事の量が安定してないのに個人で安定して仕事をするのは無理だよねぇ
- 802 :メロン名無しさん:03/08/31 03:06 ID:???
- まぁ・・・、緩やかに、遅々として、だとしても、
この業界の体質も変わっていくでしょう・・・
今現在は、下手すると、
まともに契約書が取り交わされなかったりしている業界ですからな
そういう業界ゴロみたいなスタジオは、そのうち潰れるでしょう
で、そのうち、産業として社会的に成立するようになるでしょう
なんか、コンテンツ産業とか呼ばれ始めているらしいですが・・・
- 803 :メロン名無しさん:03/08/31 03:50 ID:???
- >この業界の体質も変わっていくでしょう・・・
いつになったら変わるんでしょうね・・・
- 804 :メロン名無しさん:03/08/31 04:08 ID:???
- 賃金の問題ならシステムの改善でもう少し何とかなるかもしれないけど
仕事が不安定な問題はもうこの業種の宿命みたいなもんだからね。
- 805 :メロン名無しさん:03/08/31 04:14 ID:???
- 本当はそんなに不安定じゃないんだけどね
- 806 :メロン名無しさん:03/08/31 04:16 ID:???
- 粘着クンはニュー速+でオタク関連の話題になると、何が気に入らないのか
必ず出てくる>>586帰宅クンという屑人間だよ。
違うと言うなら、コテハンかID晒してやってみな(w
- 807 :メロン名無しさん:03/08/31 04:21 ID:???
- 釣りと煽りはもうお腹いっぱいです。
どうかよそでお願いします。
- 808 :メロン名無しさん:03/08/31 04:29 ID:???
- >>803
本質的な部分のパワーシフトを図ろうと、本格的に政府関係が動き出してるし、
当初は懐疑的だった問題への取り組み姿勢も、徐々に施策立案が進むに従って
ツボを抑えつつあるので、それなりに期待出来ると思うよ。
制作会社においても、上場会社が生まれたり販社大手直系の子会社が生まれたり、
アニメ屋上がりではない、金融界出身者が社長の会社が生まれたりと、アニメーター
を下手に見ている屑人間が逆立ちしても太刀打ち出来ない経営ノウハウを持った
企業/経営者がここ数年で出現しているので、徐々にではあるが、改善は進むと
思うよ。
あとマーケット主導型ビジネスモデルを持ち込む製作会社の参入も、正しいマーケ
ティング手法の導入を図ろうと思えば、製造体制の充実を図るために、待遇改善が
必要な事は十分承知しているだろうし。
その代わり、旧態前な経営スタイルであったり、キャラクター資産をうまく有効活用
出来ない会社は淘汰されるだろうね。ちょっと儲かると内部留保しないで無駄に投資
しちゃったり外車買っちゃう感覚の人が社長の会社とか。
- 809 :メロン名無しさん:03/08/31 04:36 ID:???
- >>796
それは二極に割れるべきなんじゃないだろうか?
新人〜中堅で安定してるが比較的低賃金(といっても現状以上でないと)の社員アニメーターと、
歩合報酬+ヒットに応じたインセンティブのフリーアニメーターという感じに。
あとコーチングを担当するアニメーターも社員である必要はあるかな。
だがそれを実現するには、それなりの業界としての連動、政府支援等が必要だろう。
- 810 :メロン名無しさん:03/08/31 05:09 ID:???
- >>808
金融界出身者が社長の会社
この手の社長の方針はもっとひどくなる気がするw
従来のアニメ経営者がもっていないあらゆる手段を使って下げようとするから、今に加えて…ことになると思うよ。
昔の成功した製造業みたいに、現場関係の最高権力者と、その手の最高権力者がきちっと役割分担して
同等の権力もたないとヤバイ。
だから結局何らかの形で、現場関係からしっかりした経営系の人間を出さないと。
- 811 :メロン名無しさん:03/08/31 05:19 ID:???
- >>810
それはね、外部から何も圧力がかからない状態なら、何もしないor積極的な国外人材育成等
のコスト圧縮を図ろうとするだろうけど、国内業者/業界に対して追い風&圧力のかかる状況と
なれば、真っ先に対応すると思うよ。風見鶏だから。但し正しい追い風&圧力の起きることが
条件。
いずれにしろ何もされないか圧力のかからない状況なら、国内アニメーターにとって尻すぼみ
状況なのは間違い無いだろう。
- 812 :メロン名無しさん:03/08/31 05:28 ID:???
- ゴ〇ゾが確かそのタイプだよな>金融出身
実際どうよ?
- 813 :メロン名無しさん:03/08/31 05:38 ID:???
- >>812
それはね、現状は複雑なものがあると思うよ。
こう言っては何だが、門外漢が新規参入した時点では色々志の高い部分があったと
思うけど、周囲の環境を知れば知るほど、現状はそれが出来ない、または違う部分に
プライオリティが或ると痛感して、或る意味ジレンマに陥ってると思うよ。
いずれにしろ、現状通りでは誰がやっても現状を変える事は無理だろう。
しかしそれなりの風が吹きはじめてはいるから。
但し或る会社や人間にとっては逆風の場合もあるのでは?
- 814 :メロン名無しさん:03/08/31 09:22 ID:???
- 都知事は最初から信用してないからいい
ゴ○ゾの社長は頭いいけど現場を知らない様子
だが問題なのはその下の有象無象。人がついていかないんじゃ仕方ない
- 815 :メロン名無しさん:03/08/31 09:28 ID:???
- それじゃやっぱ現場からあがってる経営者が必要じゃん。
ゴ〇ゾとI〇が合併して、ゴ〇ゾの社長が会長に、I〇の石〇社長が社長ていうホンダ形式の会社つくりゃ面白いのに。
(人の会社のことだから何とでも言えるw)
- 816 :メロン名無しさん:03/08/31 12:04 ID:???
- >>804
そりゃまあ自分とこの資本でやってるんじゃないから
仕事量が不安定になったり賃金が払えないって問題も出てくるわな。
いっつも思うんだけど、ビデオ会社とか資金を出してるところが
直接製作会社を経営したりすることはできんの?
- 817 :メロン名無しさん:03/08/31 12:24 ID:???
- >>816
>>168
- 818 :メロン名無しさん:03/08/31 12:25 ID:???
- >>675
> ハム太郎 ドラえもん サザエさん アンパンマン ジブリ
> 日本のアニメはこれだけで十分。
世の中この手の作品ばかり(ジブリ除く)だったら
動画で月20〜30万稼げそうな予感...
でも実際には線の少ない作品ほど、グロス出しで下請けor海外に行ってしまって
国内のフリーアニメーターには回ってこないかも。
- 819 :メロン名無しさん:03/08/31 12:32 ID:???
- >>168
似たようなことを某ギャルゲーでやって失敗してるじゃん。
- 820 :メロン名無しさん:03/08/31 12:38 ID:???
- >>819
それとは全然全く完全に違うけど、説明するのメンドクセ
- 821 :メロン名無しさん:03/08/31 13:05 ID:???
- 根本部分は一緒。ハイリスクローリターンな現在のオタ産業に
投資する馬鹿はいないだろ。宮崎とかガンダムみたくネームバリューの
あるものなら少しは集まるかもしれんけど。
- 822 :メロン名無しさん:03/08/31 13:19 ID:???
- 複数作品に投資して1作品あたれば残りはペイできる
製作委員会方式みたいに外れたら丸損ではない
- 823 :メロン名無しさん:03/08/31 13:21 ID:???
- 投資家に利益還元後、現場に著作権が戻るのが一番の違い。
著作権を債権にして投資家にレンタルするだけだから。
- 824 :メロン名無しさん:03/08/31 13:21 ID:???
- >>815
ゴ〇ゾはダメぽ
- 825 :メロン名無しさん:03/08/31 13:22 ID:???
- >>820
>>822
>>823は俺のレスです。名前書いてなかったスマソ
- 826 :メロン名無しさん:03/08/31 13:28 ID:???
- 複数作品のうち1作でも当たるという保証がどこにある
- 827 :820:03/08/31 13:37 ID:???
- >>626
そりゃ投資家の読みが甘かったんだろうさ。
現行は大手が1作品に賭けるようなバクチを打って、その役得として「(C)Copyright」を独り占めしていた。
今後はその必要がなくなる。みんなで儲けましょうって話が出来る。
- 828 :メロン名無しさん:03/08/31 13:55 ID:???
- みんなが損する場合のほうが多そうだな
- 829 :メロン名無しさん:03/08/31 14:01 ID:???
- ほとんどの作品が使い捨ての消費物になってるような今の状況で
投資家への利益還元後に著作権が戻ってきたところでどれほどの
足しになるもんだか。
- 830 :メロン名無しさん:03/08/31 14:08 ID:???
- たしかに。管理費の方が高くなるのでネットやらファンサブで大量コピーされて終わり
という現状は永久に続く事になりますな。最高だ。
- 831 :メロン名無しさん:03/08/31 14:09 ID:???
- >>782
>>805
どっちが本当だ?
- 832 :メロン名無しさん:03/08/31 15:30 ID:???
- >>828
1作品に投資するよりはリスクが減るという話なのだが
>>829
続編や翻案等の製作ができるのは大きいよ
>>831
適当に仕事を数社に分散させて受ければそれほど不安定でもない
先物取引きみたいなもんだな(投機目的の先物じゃないぞ)
でも個人なので福利厚生はないし、安定しているとは言えない
ケガや病気で続けられなくなる人も多い
- 833 :メロン名無しさん:03/08/31 18:30 ID:???
- そもそも投資=×の論拠は、全ての直接金融に当てはまる話。
自由経済に対する挑戦か?(w
但しこんなアイデアがある、面白そうでしょ投資しませんか?では宝くじ
を買ってくれというのと同じな訳で、投資を実現するには、どう売ってどの
位の期間にどの程度の利益を上げる目論みか?をきちんと当たり前に
合理的に説明出来なければ、実現は出来ないわな。
だからきちんとビジネスプランを立案出来る人間、経営者が投資を求める
会社にいる事が大前提。
そもそもそれは企業投資でも当然の事であって、プロジェクト投資の変種
とも言えるアニメ製作投資であっても当然。
- 834 :メロン名無しさん:03/08/31 18:46 ID:???
- >>833
ここ逝って来い
http://rightnow.zeikei.jp/Articles/features_vol2-1.htm
- 835 :メロン名無しさん:03/08/31 19:14 ID:???
- テレビアニメに関しては、制作されたものが放送されることが絶対条件であるため、
テレビ放送局側の立場が強く、制作会社としては制作収支が赤字でも受けざるを得ず、
さらに著作権がテレビ局側に所属するといった条件をつけられても断ることができ
ないような構造にあることが指摘されています。また、資金力のない制作会社は、
「製作委員会」などから資金提供を受けてアニメ制作等を行うケースもありますが、
この場合も資金を拠出した製作委員会の構成員が共同著作権者となることが一般的です。
これでは著作権を保有できない下請制作会社は番組の2次利用もできず、常に受注
を受けた金額で番組を制作し続けるしかないことになります。
この現状が打ち破れるかもしれない。
- 836 :メロン名無しさん:03/08/31 19:40 ID:???
- >>834
でルールの概略説明にリンクを貼って何が言いたい訳?
背景や方向性を知りたければ大元のこちらにどうぞ。
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/index.html
- 837 :メロン名無しさん:03/08/31 20:01 ID:???
- ああ、制度としての話と資金獲得のノウハウの話を混同してるのか?
制度は利用する人間がいようといまいと、政府のしかるべきレベルで決断が成されれば
形になるよ。
しかしそれを生かせるかどうかは、結局業界とその周辺に集まる人達次第だから。
制度成立後早い時期に大きく失敗して信用を失う所があれば、投資家は逃げるよ。
- 838 :メロン名無しさん:03/08/31 21:14 ID:???
- そんな当たり前の話をされても
- 839 :メロン名無しさん:03/08/31 21:37 ID:???
- 当たり前のことが難関なのがこの業界
- 840 :メロン名無しさん:03/08/31 22:34 ID:8ytvOpym
- 杉並区がアニメーター養成講座を開設したことが話題になったけど、
それよりも制作会社の経営者向けの講座を開くべきなのではないか
と思ったよ。
- 841 :メロン名無しさん:03/08/31 23:18 ID:???
- >>840
俺は杉並区に住んでるけど、特にアニメが盛り上がってるって雰囲気ではないな。
アニメの何か祭典はあるみたいだけど一般への知名度はかなり低い。
- 842 :メロン名無しさん:03/09/01 04:03 ID:???
- 定期的にこの手の議論があるわりに、出る結論はいつも
「国が動こうとしている、それまで待とう」だな。
- 843 :メロン名無しさん:03/09/01 04:13 ID:???
- >>842
まだ結論を出すのは早いよ
何か良い案でもあるかい?
- 844 :メロン名無しさん:03/09/01 05:56 ID:???
- とりあえず、著作権を含めて法整備が始まっているのは確かだが、
利権が絡まない業界なので、その進みは遅かろう。
業界団体を作ろう、という話しも過去レスであったが、
既に業界団体はある、という話しもまた、過去レスであった。
要するに、業界団体は機能していない、ということ。
あと、アニメーターが出来ることと言えば、
制作会社(スタジオ)内部での金の流れを変えるしかあるまい、という感じか。
過去にもいくつも、アニメーター自身がスタジオを立ち上げてきたが、
今ひとつ上手くいっていない。
これから、みんなで、何とか、
現場に利益が還元されるようなスタジオを作っていこう。
企画書の通りが良くなるかどうか、はまた別の話しか?
- 845 :メロン名無しさん:03/09/01 08:25 ID:C8okpyDA
- アニメ業界人が自由に意見を言える環境にする必要があると思う。
表現の自由を守りたいのはテレビ局等製作会社側も同じなのだか
ら、批判も甘受するべき。
- 846 :845:03/09/01 08:28 ID:???
- 訂正
批判も甘受するべき→製作会社は批判も甘受するべき
- 847 :メロン名無しさん:03/09/01 13:44 ID:???
- >>844-846
広告代理店も何とかしないとな。
営業・広告・宣伝・流通で、全体予算の4割を持っていかれては、
現場でアニメーターに利益を還元することは難しいよ・・・
その上、スポンサードの補償と称して権利まで持って行くんだから・・・
- 848 :メロン名無しさん:03/09/01 14:16 ID:???
- ん?でも、ゲームとかでも売れた本数に対してインセンティブの入る社員なんていなくね?
脚本、音楽はともかく、例えば原作つきを清書したキャラデザとか一原画マンとかって
そもそも著作権もつほどの仕事してるのか?
- 849 :メロン名無しさん:03/09/01 14:39 ID:???
- 著作権云々に関しては>>247-278あたり参照。
まぁ、原画マン全員に権利を割り振るのは、不可能だわなぁ。
実写や舞台で、役者全員に、ってのと同じ事で。
原画マンには、単価の引き上げで対応する、という事でしょう。
要するに、もう少し現場に実制作費を下ろしてよ、ということですな。
- 850 :メロン名無しさん:03/09/01 15:17 ID:???
- >>848
社員はいいんだよ「職務上作成する著作物の著作者」なんだからさ
- 851 :メロン名無しさん:03/09/01 16:11 ID:???
- 昔は売れたゲームの本数に応じて開発チームにボーナスを払ってた
ところもあったみたいだけど、最近はどうかね。
- 852 :メロン名無しさん:03/09/01 16:25 ID:???
- >>851
どこかのHPでアニメーターはゲームクリエータよりマシって言ってたな。
- 853 :メロン名無しさん:03/09/01 17:18 ID:???
- >>852
全く逆の意見もあるけどな。
- 854 :(-_-)さん:03/09/01 18:40 ID:???
-
【ヒッキーで繋げ学習手帳の旅】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1052745501/
ノートを一冊用意し、一言書き残します。
そして街のどこかに放置し、場所をココに書きます。
スレを読んだ有志がノートを拾いに行きます
と言った企画がラウンコにあるのですが、ヒキ板でやりませんか?
面白い企画だし、上手くいけば偽ヒキと真性ヒキの
交流になるんじゃないかと思っています。
真性の方には家まで偽の方が持って言ってあげたりすれば
上手くいくんじゃないでしょうか?
と言った企画を馴れ合いヒキ板で
やっていましたが、馴れ合いヒキ板が停止してしまったので
2ちゃんヒキ板に移行させて貰います。
鉄の掟(馴れ合い板でないのでローカルルールを付けます。)
@煽り、荒らし、固定の書き込みは完全放置。
A転んでも泣かない、失敗したら成功するまでやる事。
Bノート置く人、拾う人の情報交換以外の
オフ要素を含むことは完全禁止。
では、( ´∀`)マターリと逝きませう。
- 855 :メロン名無しさん:03/09/01 18:58 ID:???
- ゲーム関係は大卒はともかく専門卒とかはひどい扱いされるよ。
- 856 :メロン名無しさん:03/09/01 19:32 ID:???
- 任天堂はボーナス120ヶ月分出たことあるらしいぞ
- 857 :メロン名無しさん:03/09/01 19:34 ID:???
- 10年分かよ
つっても極々一部だろ・・・
- 858 :メロン名無しさん:03/09/01 19:36 ID:qVuTBfMJ
- >>852-853
つまりお互いに見下しあう関係、実質的に同じって事だ。
- 859 :メロン名無しさん:03/09/01 20:48 ID:???
- >>858
見下しあってるというより、不幸自慢しあってるのでは?
- 860 :メロン名無しさん:03/09/02 01:32 ID:???
- >>855
アニメ業界じゃ、大卒も専門卒も高卒も、大して扱いは変わらんよ。
- 861 :メロン名無しさん:03/09/02 01:36 ID:???
- 制作は給料が違うぞ
- 862 :メロン名無しさん:03/09/02 01:44 ID:???
- それが問題でもあるなぁ
実力主義っていってもホントに絵しか描けない馬鹿ってのも困るよ
- 863 :メロン名無しさん:03/09/02 02:16 ID:???
- ある意味、ホントに絵しか描けない馬鹿も必要だぞ。
下手に脚本や演出に口を出さず、どんなに大変なカットを振られても、
「男は黙って作画する」っていう職人的な原画マンもいないと。
- 864 :メロン名無しさん:03/09/02 02:22 ID:???
- 最近は、作画監督や監督までそんなのばっかりじゃん
- 865 :メロン名無しさん:03/09/02 02:32 ID:???
- >>864
・・・確かに、作画偏重主義と萌え偏重主義が強くなりすぎちゃったかな。
脚本とか絵コンテとか演出とか、ドラマで魅せるアニメは、
随分と少なくなっちゃったかなぁ・・・。
もういい加減、作画がいいだけとか、萌え〜なアニメには、
みんな、飽きてきているような気がするんだけど・・・。
なかなか、ドラマで魅せるアニメの企画書は通らないねぇ・・・(苦笑)。
- 866 :メロン名無しさん:03/09/02 02:56 ID:???
- 通ったとしてもそれを魅せる演出家や脚本家がいないのが問題なんだろーが(苦笑
- 867 :メロン名無しさん:03/09/02 02:59 ID:???
- >>865
萌えは演出やドラマなのだが
- 868 :メロン名無しさん:03/09/02 03:45 ID:???
- 「キノの旅」とかは脚本で見せてたけど…あーいーのって売れんのだろうねぇ
- 869 :メロン名無しさん:03/09/02 06:57 ID:???
- >>868
Cowboy・Bebopとか少女革命ウテナとかlainとか灰羽連盟とかは、
脚本や演出がしっかりいて売れているのでは(海外でも)
- 870 :メロン名無しさん:03/09/02 07:11 ID:???
- lainが・・・ねぇ・・・
- 871 :メロン名無しさん:03/09/02 07:13 ID:???
- 脚本がしっかりしてるって言えば攻殻sなんかもそうだな。
コレは本気で売れてるから、いい傾向なんじゃない?
- 872 :メロン名無しさん:03/09/02 07:20 ID:lua51FTz
- 海外で評価される=海外で売れる
にはならないのが現実。
海外でヒットして、海外資本で続編ができたアニメ
THEビッグ・オー
甲殻機動隊
アミテージ・ザ・サード
太陽の船ソルビアンカ
MDガイスト
ね、なんか見えてこない?
今、国内で萌えアニメが売れてるのと一緒で、
海外でも売れるアニメの傾向ってこんなもん。
バイオレンスで、セクシーなお姉ちゃんで、アメリカ風味の絵。
- 873 :メロン名無しさん:03/09/02 07:34 ID:???
- それって買い付けて海外に売る人の問題でもないか?
コレが受けると同じような物見せてたら、それ好きな人が集まる罠。
そうでなければ何も日本アニメ見なくて良いわけだ。
- 874 :メロン名無しさん:03/09/02 07:46 ID:???
- >>872
その辺、続編作りやすいってのもあるわな。
lainの続編は内容が内容なだけに難しそうだし、
灰羽は原作者が思い入れが強そうだから、本人が作る気がなけりゃ作れんだろ。
CowboyBebapは続編の話、来てたらしいな。
- 875 :メロン名無しさん:03/09/02 09:01 ID:???
- >>872
全てアメリカ市場で評価された作品なのもポイントですな。
ヨーロッパ、アジアでもそれぞれ日本のアニメは人気あるが
資金回収を見込める市場はアメリカだけ。
だからアメコミライズな作風になる。
ただアキラ以前に(良くも悪くも)評価された日本のアニメってのは
うる星に代表される可愛い絵柄の萌えアニメなんだよな。
低品質で嘲笑のネタだったこれらジャパニメーションはしかし、一部のマニアに
東洋で育ちつつある異質の文化として真面目に語られていた。
- 876 :メロン名無しさん:03/09/02 10:00 ID:???
- 痛いな
- 877 :メロン名無しさん:03/09/02 10:02 ID:???
- 萌えアニメというとすぐバカにするのは愚か。
実際真剣に見てみると、これが悪くないのだ。
シナリオや音楽が非常に高いレベルで調和して
おり、特にシナリオはこれを読む全ての人に
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ 図り知れない衝撃を与えることは必至である。
( ノノノナノノナ) これは浮世絵や日本伝統の“わびさび”等を
|ミ/ ー◎-◎-) 受け継いでいると確信したのだ。
_(6 ∪ (_ _) ) 日本文化としてアニメが生まれたのは
|| / ノ 3 ノ 必然的だったのである。萌えとはその
( ̄/\_____ノ_ 進化系であり、繊細な人達のみしか理解
/ (__)))∧_∧ ))) できない。それが理解できない古い
[]__| | ∂/ハ)ヽヽ| | 者達は、それを認めず非難するだけである。
|] | | ノハ’∀’ノ_)| 彼等は白人かぶれの可哀想な
\_.(__)三三三[国]_) 人達でもあるのだ。アジア人かチョンだな。
/(_)\:::::::::::::::::::|_)\ 今や萌えアニメは西洋を中心に世界で
|Animate.|:::::::::/:::::/ |認められ始め、誇らしい限りである。
|____|;;;;;;/;;;;;/___| 現代の浮世絵と言っても過言ではない。
(___|)__|) 私は萌えアニメ、ギャルゲ、エロゲとして
ではなく、一個の芸術作品として
それらの作品を楽しんでいる。
正直これらの名作を十把一絡げに
萌えオタ文化として 埋もれさせるのは
非常に遺憾である。
- 878 :メロン名無しさん:03/09/02 10:16 ID:???
- >>875ただアキラ以前に(良くも悪くも)評価された日本のアニメ
あと、ダーティペアね。これもまた、美少女・メカ・SF。
まぁ、正統的なアメリカ・パルプ・フィクション・SFの系列、
と言えなくもないが・・・。
キワモノ、色物扱いだった感も否めないわなぁ・・・。
ただ、今現在はアメリカのアニメーター、
特にワーナー・カートゥーンのアニメーターは、
意図的に日本アニメのリミテッドゆえの面白さ、とかを取り込んでいるよ。
カウンター・カルチャーだった日本アニメが、
メイン・カルチャーに取り込まれていきつつある。
- 879 :メロン名無しさん:03/09/02 10:22 ID:???
- ん?でも、今年のアカデミー賞の長編を千と千尋に続き、
千年女優が取りそうなんでしょ。絵柄に関係なくわりかし
評価される土台も海外で出来つつあるのでは…。
- 880 :メロン名無しさん:03/09/02 11:12 ID:???
- http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1061918114/410
- 881 :メロン名無しさん:03/09/02 11:43 ID:???
- どっちもリアル系だと思うが
- 882 :メロン名無しさん:03/09/02 12:30 ID:???
- へ?
アメリカで一番売れてるアニメは、遊戯王とポケモンでしょ?
- 883 :メロン名無しさん:03/09/02 13:33 ID:???
- >>868
脚本で見せてたけど、あれは面白くないからなぁ
- 884 :メロン名無しさん:03/09/02 16:20 ID:???
- >>879
うん。だからアメリカ人にして見れば変にアメコミを取り込んだ
日本アニメを期待してるんじゃ無くて、もっと日本人のセンスそのまま
のモノが期待されてるんじゃないかなあ?
ピカチューもドラゴンボールもクドイ絵じゃないし・・・
あ、ドラゴンボールはストーリーがアメリカ人好みか。
- 885 :メロン名無しさん:03/09/02 17:12 ID:???
- 海外のファンは、自分の国向けに創られたアニメなんて
望んで無いと思うぞ。むしろそれだけはやめてくれってのが
大半だと思う。「日本人が自分の面白いと思ったものを好き
なように創ってくれ。それが我々が見ても面白いんだ。絶対
に欧米向に創らないでくれ」みたいな事を答えてる海外ファン
のインタビューを何度か見たことがある。
- 886 :メロン名無しさん:03/09/02 17:53 ID:???
- なあ、仕上げとか背景とか声優の収入はどんなものなの?
- 887 :メロン名無しさん:03/09/02 17:54 ID:???
- ttp://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030902k0000e040076000c.html
- 888 :メロン名無しさん:03/09/02 19:36 ID:???
- アメリカ人がなんとかしてくれるYO!
- 889 :メロン名無しさん:03/09/02 20:49 ID:???
- >>888
ハゲタカファンドの国は怖いぞ。
- 890 :メロン名無しさん:03/09/02 22:30 ID:Q/nZ3cwZ
- 豚よりも鈍いな君たちは!!
- 891 :メロン名無しさん:03/09/02 22:41 ID:???
- ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴// \|
|∵/ (・) (・) |
(6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ | < >>1は死ぬよ父さん!
\ \_/ / \_________
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ \
/\ ⌒ ⌒ |
| | (・) (・) |
(6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| | < さよう!! カツオの言うとおりじゃ!!
\ / \_/ / \_________
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
- 892 :メロン名無しさん:03/09/02 22:58 ID:???
- >>886
声優の場合、ギャラが安い上に仕事が無いのでかなり悲惨。
新人や若手は仕事が無いときに副業して生計を立ててる人がほとんどじゃないかな。
- 893 :メロン名無しさん:03/09/03 01:04 ID:???
- .
- 894 :メロン名無しさん:03/09/03 01:20 ID:???
- >>892
中堅も副業してるよ。アイドル声優は歌歌うから結構マシ。
- 895 :メロン名無しさん:03/09/03 03:50 ID:???
- まぁバイトなり副業なりできればいいんだが
- 896 :メロン名無しさん:03/09/03 04:06 ID:???
- >>892
声優に限らず、その職業「だけ」で食えるようになるのは大変だよ。
俺の友達でも30過ぎてバイトしながら芸人やってる香具師もいるし。
- 897 :メロン名無しさん:03/09/03 04:23 ID:???
- アニメーターは副業する暇も無いからな
- 898 :メロン名無しさん:03/09/03 04:37 ID:???
- 2ちゃんに来るような暇はあるのにな(藁
- 899 :メロン名無しさん:03/09/03 04:41 ID:???
- 副業のエロゲの方がマシっすョ。
エロゲの欠点はヒットしても2年もすれば絵が飽きられる事。
その時アニメに留まるかエロゲ業界に転職するか迫られる。
- 900 :メロン名無しさん:03/09/03 04:55 ID:???
- 別に外に出て稼ぐだけが副業じゃないしな。
- 901 :メロン名無しさん:03/09/03 05:01 ID:???
- 2ちゃんに来るような奴は金も暇もそれなりにある奴だろ
- 902 :メロン名無しさん:03/09/03 07:53 ID:x1X55HAW
- そろそろ次のスレ、立ててくれ・・・
しかし一週間で随分伸びたな。
- 903 :メロン名無しさん:03/09/03 08:03 ID:???
- 水のともだちカッパーマンみたいなスレタイだなあ
- 904 :メロン名無しさん:03/09/03 11:25 ID:???
- >>902
せめて950までマテ(・∀・)
- 905 :メロン名無しさん:03/09/03 14:45 ID:???
- 仕事が無いときにアルバイトして生活費稼げばいいじゃん?
俺はアニメーターじゃないけど本業だけじゃ食っていけないんでそんな生活してるよ。
- 906 :メロン名無しさん:03/09/03 15:02 ID:???
- どんなバイト?
- 907 :メロン名無しさん:03/09/03 16:34 ID:???
- アニメーターのバイトというとエロ同人だが、どうもアニメーターの
人の絵って線が均一化されていて、いまいち抜きにくいというイメージが。
確かに「プロの絵」というのは分かるんだけど…。
- 908 :メロン名無しさん:03/09/03 18:21 ID:PKq9TMBS
- >907
エロゲの絵は極めてアニメ的というイメージが強いだけに意外だ。
- 909 :908:03/09/03 18:23 ID:???
- エロゲではなかったか。うっかり勘違いした、ごめん。
アニメの絵は直線的だからね。「体の柔らかさ」を感じにくいのだろう。
- 910 :メロン名無しさん:03/09/03 19:29 ID:???
- 絵って言うより製図だよな。アニメーターの描くモノは。
- 911 :メロン名無しさん:03/09/03 20:01 ID:???
- なんだそりゃ・・・
直線的ってのは一部の絵柄の傾向を持つアニメーターだけっしょ。
例えばへらスタの石野氏とかさ・・・
アニメーターの線ってのは動かすために洗練されたものだから
抜かせるような一枚絵には向いてないと思う。
- 912 :メロン名無しさん:03/09/03 20:26 ID:???
- アニメーターの描いたエロ土人うpキボン
- 913 :メロン名無しさん:03/09/03 20:33 ID:???
- まぁ、竹井も横守もアニメーターだったワケだが・・・。
- 914 :メロン名無しさん:03/09/03 20:47 ID:???
- どっちも抜けねぇ・・・
うるし原は使える
キムタカはものによって使えたり使えなかったり
桂枝毛は比較的使える・・・かな
- 915 :メロン名無しさん:03/09/04 01:58 ID:???
- 抜くのに使ってるの・・・?
バ・・・?
当方女子
- 916 :メロン名無しさん:03/09/04 02:55 ID:???
- >>905
それが普通。即座に賃上げを訴える神経が理解できん。
>>907
それ以前にシチュエーションを作るのが下手すぎて駄目。
- 917 :メロン名無しさん:03/09/04 04:20 ID:NBOQMfyK
- また出てきたな。
>>916
>それが普通
普通じゃないでしょ。
殺人的なスケジュールで働いても、一ヶ月の収入が安いからでしょ?
バイトする時間なんてないよ。
短期のバイトなんてそうそうみつからないし。
>それ以前に
その辺は個人の作家としての資質だろ?
なんでイコールアニメーターが駄目になるの?
そうやって短絡的な意見を述べるお前が駄目だ。
- 918 :メロン名無しさん:03/09/04 10:45 ID:???
- >>915
釣りはご遠慮クダサゐ
- 919 :メロン名無しさん:03/09/04 12:17 ID:???
- >>917
>殺人的なスケジュール
365日、24時間強制的に拘束されんのか。違うだろ?
>バイトする時間なんてないよ。
作れよ。お前がアニメーターだとしたら2ちゃんに来るような暇はあるんだろ。
>短期のバイトなんてそうそうみつからないし。
努力不足。日雇いの仕事だっていくらでもあるだろ。
>その辺は個人の作家としての資質だろ
当たり前。ストーリーやシチュエーションを作るのが下手なやつが多いって話。
>なんでイコールアニメーターが駄目になるの
誰が全員駄目なんて言ったの?キチガイが被害妄想でまくし立てんなよ(藁
- 920 :メロン名無しさん:03/09/04 13:08 ID:???
- そもそも副業に逃げてたら
ダメな気が…。
- 921 :メロン名無しさん:03/09/04 13:19 ID:???
- アニメーターは自分の仕事をどう思っているんだ?
副業しても続けたい仕事ならいいけど。
- 922 :メロン名無しさん:03/09/04 13:31 ID:???
- 副業に逃げると言うより、本業で稼げるようになるまでは副業で生活費を
稼ぎながら修行してるって感じかな。
- 923 :メロン名無しさん:03/09/04 13:34 ID:???
- >>920
逆にクソまじめに本業だけで稼ごうとするやつの方が挫折するのが
早いと思う。これはアニメーターに限ったことではないけど。
- 924 :メロン名無しさん:03/09/04 13:37 ID:???
- そして稼げるようになるまでは途方もない時間がかかると。
- 925 :メロン名無しさん:03/09/04 14:52 ID:???
- マジレスだが副業に走るヤシは殆どアニメーターとしては成功しない。
本業、副業に限らず2本、3本もスケジュールを抱えると結局1本も
質的に突き詰められなくて中途半端な内容になってしまいがち。
又、アップが重なったりして自滅するし、その度に評判を落す。
20カットの仕事を3本持つより60カットの仕事1本キッチリ仕上げる方が
真っ当なアニメーターと云えるだろうね。
しっかりしたプランを持つ新人は学生時代に100万位貯金を貯めて
業界に入って来るよ。そして貯金が底を尽くまでに一人前に成ろうと
努力する。副業や同人活動なんかに目移りしてる連中とは根本的に
取り組む姿勢が違うね。 そしてそう云う人材には周りも期待するから
有能な先輩とのパイプも自然に出来上がっていくね。
御レの知る限りこう云う人間がちゃんとしたアニメーターとして
生き残って逝く。まあ新人の中でも1割も居ないが。
- 926 :メロン名無しさん:03/09/04 16:09 ID:???
- 全く持って同意。
賃金が安いとグチグチ文句言う奴や、副業に走る奴はそもそも志が低いから
仮に多少賃金が上がったとしても遠からず挫折すると思うね。
- 927 :メロン名無しさん:03/09/04 16:41 ID:aBp7//Ci
- >>925
正直、アニメ業界にそんな奴らがほんの少しでも居るって事が驚きだ。
歪んだ業界に入るんならそれなりの覚悟が必要って事か。
- 928 :メロン名無しさん:03/09/04 18:41 ID:???
- >>925
随分正しい世界に住んでるんですね。しかしその考えはあなたの哲学であって、
現実とは必ずしも一致しないと思われますが…
何本もの仕事をかけもっても、そのいずれもをきっちりこなし高評価を得ている
アニメーターはいくらもいるし、またたとえ仕事の取り過ぎで作品スケジュールを
破綻させようとも、上がりの素晴らしさゆえに仕事がひきもきらない人もいます。
そういう人達が”アニメーターとしてちゃんとしていない”という主張は
哲学としては理解できますが、生き残れないかどうかは”神のみぞ知る”では
無いでしょうか。
- 929 :メロン名無しさん:03/09/04 19:05 ID:aBp7//Ci
- >>928
あんたも同じだよ。
- 930 :メロン名無しさん:03/09/04 19:55 ID:???
- 動画時代にスタジオが休みの日曜日毎にアルバイトしてた
折れとしても賛同しかねる。
- 931 :メロン名無しさん:03/09/04 20:03 ID:NBOQMfyK
- >>919
>365日、24時間強制的に拘束
されるんだ。特に監督や演出や作画監督等の責任職に就いてると余儀なくされるんだ。
責任職に限ったことではない、動画や仕上げもだ。
社会的良識と立場における責任と作家としての良心に強制力が働くんだ。
みんな死にそうな顔で頑張ってるのに、一人で帰る勇気があるか?
スタジオ内の人間関係や、立場にかかわってくる場合もある。
これはアニメ会社にかかわらず、どこの会社も同じだと思うが。
>バイトする時間なんてないよ
以前、試みたけど駄目だった。
作品のスケジュールは流動的だし、土壇場でどんなリテークが出るか判らない。
三日三晩、徹夜続きで頑張って、アップに間に合わせてようやく開放されたと思いきや
目の前にまたカットが積まれて・・・・の繰り返し。
前項にも描いた、立場における責任、作家としての良心が障害となる。
社会的常識が働けば、余儀なくされる。とてもバイトをやってる余裕はない。
バイトがあるんで、これで引けます、なんて言えない。逆もしかり。
>努力不足
別にバイト探しでそんなに努力したくも無い。
大変だよ、アルバイト誌を穴が開くほど見つめて、早朝から何度も繋がらない電話をリダイヤルし続けて。
結局電話が繋がった時には、
「すみません募集定員に達したので今回はお断りさせてください」これで一日棒に振る。
余儀なくされ探してるだけで、叶うものならしたく無い、そんな努力。
>当たり前。ストーリーやシチュエーションを作るのが下手なやつが多いって話。
>誰が全員駄目なんて言ったの?キチガイが被害妄想でまくし立てんなよ(藁
アニメーターという職業を貶めてる発言にしか聞こえなくてね。
その括り方に物申したんだ。
大体、下手な奴が多いという傾向はどこから出てきたんだ?
それは君の主観だろ。客観性のある意見じゃない。主観で決め付けてくれるなよ。
- 932 :メロン名無しさん:03/09/04 20:11 ID:???
- >>931
君のいる所が特別なんじゃないの。
ウチは週一回は完全に休みの日があるし、そんなひどい状況じゃないよ。
バイト探しの件もわざと大袈裟に言ってるようにしか聞こえないけど。
- 933 :メロン名無しさん:03/09/04 20:15 ID:???
- 完全に休みがある日があるなんて・・・
- 934 :メロン名無しさん:03/09/04 20:20 ID:???
- >それは君の主観だろ。客観性のある意見じゃない。
上手い下手の意見なんてみんな主観。それに客観性を求める方が
どうかしてる。それがわからない奴が自分の好きな作品をけなされたりすると
大騒ぎして論評サイトの掲示板を荒らしたりするんだよな。
- 935 :メロン名無しさん:03/09/04 20:28 ID:???
- >>努力不足
>別にバイト探しでそんなに努力したくも無い。
>大変だよ、アルバイト誌を穴が開くほど見つめて、早朝から何度も繋がらない電話をリダイヤルし続けて。
>結局電話が繋がった時には、
>「すみません募集定員に達したので今回はお断りさせてください」これで一日棒に振る。
>余儀なくされ探してるだけで、叶うものならしたく無い、そんな努力。
もうちょっと現実味のあるホラふきな。世間知らず。
- 936 :メロン名無しさん:03/09/04 21:05 ID:???
- 8時ごろ2ちゃんに書き込みできるのに暇が無いなんて言われてもねえ…
- 937 :メロン名無しさん:03/09/04 21:26 ID:NBOQMfyK
- >>932
君の居るところが寧ろ特別だ。
よほどスケジュールに恵まれた作品をやってるんだね。
>>934
上手い下手に客観性はあるだろ。共通価値観が無くてどうやって判断できるんだ?
寧ろ自分の主観をけなされた奴が荒らすんじゃないのか。
>>935
世間知らずはあなた。
>>936
24時間稼動で夜型の人間も沢山居る。
8時ごろでどうとかって問題じゃないだろ。
そんなこと、言われてもねえ・・・・
- 938 :メロン名無しさん:03/09/04 21:36 ID:???
- >君の居るところが寧ろ特別だ。
君の方がむしろ特別だと思うよ。
悪いこと言わないから他のとこに移ることをお勧めする。
- 939 :メロン名無しさん:03/09/05 00:44 ID:???
- ここでぴーちくぱーちく囀ってるヤシには
一度動画マンとして中村プロに逝ってみる事をおすすめするよ
- 940 :メロン名無しさん:03/09/05 00:47 ID:???
- >>937
妙に社会的常識振りかざしてるが、アニメ以外の仕事した経験あるの?
アニメ業界って物凄く狭い世界だって知った方がいいよ。
- 941 :メロン名無しさん:03/09/05 03:15 ID:fvx5U3TJ
- >>939
中村プロの悪評は業界でも有名だからな。
上手くて出来る奴ほど足抜けできないっつう。
>>940
あるよ。
アニメ業界が、まるで非常識な人間の集まりみたいな言い方だね。
勤めていた普通の会社にだって非常識な奴はいたし。
ただ、時給で給料貰ってる奴は、
やたらと楽したがる奴、サボりたがる奴が沢山いたけどな。
アニメーターはその月の稼ぎが死活問題に直結するから、その辺の労働者より
よっぽど誠実で勤勉だ。
- 942 :メロン名無しさん:03/09/05 05:19 ID:JPeoV6JU
- つか常識のある奴は今バイト探しても無いことを知ってるはずだが・・・
普通のバイトですら探すの大変なのに
定期的にできなくて、いつ時間が空くかわからない人でもできるバイトなんて無いよ
- 943 :メロン名無しさん:03/09/05 08:12 ID:???
- >>928
>しかしその考えはあなたの哲学であって(ry
そうですね。しかし自分なりに根拠はあるつもりです。
>何本もの仕事を〜高評価を得ている アニメーターはいくらもいるし
本当にキチッとやるつもりで、出来ているなら良いと思います。
又、そう云う人がいるのも知っています。
ただ評価という物も所詮人間のやる物ですから話半分で考えるべきかと。
スケジュールが破綻しなければ制作の評価は高いでしょう。
しかし作監や演出はどうか?どちらの評価も高い人でも関わる作品に
偏りがあればプロとしては問題はあるとおもいます。
>仕事の取り過ぎで作品スケジュールを 破綻させようとも云々
それはアマチュアの考え方です。今はたまたま仕事があっても(例え
それが劇場の作監でも)悪評が重なればスケジュールを守る仕事に
ならざるを得なくなるでしょう。その時にそれまでの評価を期待されて
来た仕事に同様の密度で処理出来なければそれは詐欺行為になります。
「出来がイイのだから・・・」と言う評価に依存する風潮はそれを見て
育つ後進の為にも否定しなければならない作画マンの病気ではないでしょうか?
>生き残れないかどうかは”神のみぞ知る”では
プロの定義を仮に(作画の収入で生活を支える人、又はその行為)
とした時、神のみぞ知る、程度の脆弱な生活基盤ではプロたりえません。
多くの人は結婚もしますし、配偶者にも危害が及ぶわけです。
勿論どんな職種でも収入低下の可能性は有りますが、事アニメーター
二間しては社会保障がなされていない現実がここで問題になってきます。
能力の不十分なベテランが生活の為に形振り構わない作業をするのを
良くみかけます。 気持ちは分るが関わる人も迷惑を蒙りますね。
- 944 :メロン名無しさん:03/09/05 08:47 ID:???
- 自分の考えでは
a「作画的、演出的、共に十分な内容のカットを上げる」
b「スケジュールは絶対厳守」
c「如何なる作風の作品も処理できる」
d「要求されるレベルを最低限守る」
e「自分に無理な内容、量は取らない」
が出来れば良いと思います。 勿論理想ですが守れなかった場合も
f「失敗は受け止める。その事を周囲にもアピールする」
事が大事です。 言い訳で自分をごまかさない事。
又出来高と固定給では条件が変わります。
eは自分で決められなくなるでしょう。それは生活の安定と引き換えに
なる訳です。
これらを守った上で生活を維持出来なければその人は能力が無い
という事になります。そもそも特殊技能を生かす職業ですから
特殊と思われるだけの人数しか残りません。それで当たり前なんですけどね。
現実これらを全て実行出来ているアニメーターは殆ど居ないと思います。
しかしそれを仕方ないで済ましていると何時までたっても作画マンの
モラルの低下に歯止めは掛らないでしょう?
- 945 :メロン名無しさん:03/09/05 11:21 ID:z69wCLfY
- http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1062728419/l50
新スレです。
- 946 :メロン名無しさん:03/09/05 23:16 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 947 :メロン名無しさん:03/09/05 23:19 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 948 :メロン名無しさん:03/09/05 23:30 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 949 :メロン名無しさん:03/09/05 23:30 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 950 :メロン名無しさん:03/09/05 23:31 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 951 :メロン名無しさん:03/09/05 23:32 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 952 :メロン名無しさん:03/09/05 23:34 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 953 :メロン名無しさん:03/09/05 23:34 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 954 :メロン名無しさん:03/09/05 23:37 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 955 :メロン名無しさん:03/09/05 23:39 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 956 :メロン名無しさん:03/09/05 23:45 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 957 :メロン名無しさん:03/09/05 23:50 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 958 :メロン名無しさん:03/09/05 23:53 ID:???
- 暇だね
- 959 :メロン名無しさん:03/09/05 23:53 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 960 :メロン名無しさん:03/09/05 23:54 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < オマエモナー
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 961 :メロン名無しさん:03/09/05 23:55 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 962 :1000ゲットした香具師には>>1のかつらプレゼント:03/09/05 23:57 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < すべてのオタクはここに集まる
_| ∴ ノ 3 ノ \_____________
(__/\_____ノ
↑>>1-1000
- 963 :メロン名無しさん:03/09/06 00:02 ID:???
- ageてみよう
- 964 :928:03/09/06 05:54 ID:???
- >>943氏にレスしたいのだが、ここでいいのだろうか?
正直、こんなにも誠実な返答がくるとは思っていませんでした。
有難うございます。
少々の誤解があるようですが、私は仕事と副業を多数かかえるアニメーターに
対して、一般論として是を与えるつもりはありませんよ。
”正しい人は生き残り。そうでない人は駆逐されるであろう。”という考えは
現実と符合しないのではないか?と述べたにすぎません。
アニメーターの世界が他と比べて余程健全ならともかく、そうでなければ
その理屈は一般社会にもあてはまるはずですよね。はたしてそうでしょうか?
”憎まれっ子世にはばかる”が現実ではないでしょうか。
とはいえ私にとって”生き残って欲しいアニメーター”の多くがあなたの
仰る”淘汰されるべきアニメーター”の条件に当てはまるのも事実。
I氏、O氏、T氏等は明日にもアニメ界を去るんじゃないかとドキドキです。
実際、O氏は一度アニメーターを辞めていた時期があったし、T氏は現在
半引退状態です。
この人達は>>944における正しいアニメーターの要件と比較するならば、
スケジュールは際限なく引っ張る。いかなる時にも”俺スタイル”。
要求レベルは満たしているかもしれないが、むしろやり過ぎ。
の言ってみれば人非人です。
これらの人々は生来の不器用さゆえ掛け持ちこそ出来ませんが、多くの場合
こだわりの強さゆえにスケジュールを窮地に追い込み制作を恐怖させています。
しかし、その仕事内容はこれらの欠点を補ってあまりある素晴らしさだと私は
思っています。この人達にはアニメーターとして生き残って欲しいと願うのは、
もちろん私のエゴですが。
ところで”仕事を同時に多数かかえ、同人等副業もこなすアニメーター”の
モデルケースとして咄嗟に結城信輝氏や石野聡氏が思い浮かんでしまったんですが、
これらの人もいずれ淘汰されてしまうのでしょうか?
(その可能性について否定はしませんが)
- 965 :メロン名無しさん:03/09/06 21:52 ID:???
- >>964
はい。ついでですからもう少しお話しましょうか。
I氏、O氏、T氏(彼方の指摘する方と一致するかどうか分りませんが)
が日本のアニメ界において作画表現の幅を押し広げた功績は大きいと
思いますしその熱意も素晴しい事と思います。
しかし残した影響の中には良いものばかりでなく、自身の考えるクオリティー
の為に時間、コスト的制約の限界を超えて作業を貫徹してしまうと云う
前例をも残しました。当事制作に関わった人、会社、出資者にも多大な
負担をかけた作業内容も有ったようです。 そう云うネガティブな部分も
含めて考えるべきで出来上がったフィルムのみ評価するのは片手落ちと
思うのです。
私の考えでは彼等は基本的なアニメーター像というには特殊過ぎ、
集団意識に欠け、自己表現欲の強すぎる、アマチュアアニメーターなのです。
新人に彼等の技術を会得して欲しいとは言いますが、プロとして彼等の様な
アニメーターには成って欲しくないのです。
又、人間それぞれに持って生まれた生活基盤が異なります。実家通いの人も
いれば、九州や北海道から上京して来る人。その中でも両親から援助を
受けられる人も稼ぎで全て賄わなければいけない人も居ます。
好きな事をやって仕事が続けられなくなっても良い条件の人ばかりでは
ありません。
- 966 :メロン名無しさん:03/09/06 21:53 ID:???
-
結城信輝氏や石野聡氏の例について私の解釈ですが結城氏については
自らのブランドを築いており、プロアマ問わず権利から発生する資金が
膨大と聞きます。つまり彼の稼ぎは純粋にアニメーターとしての物では無いのです。
石野氏は現在最も勢いのある作画マンの一人ですが同人活動とプロの
仕事が彼自身の中で相互補完し合っているように見えます。
そこから生まれる自信と勢いで精力的な仕事をこなしていますが彼は
本当に自分の描いている物を制御出来ているといえるでしょうか?
昨年放送された少女向け作品ではスポンサーや本来の視聴者層には
賛否両論だったようです。こう云うスタイルのアニメーターは自分に
合わない作品を作業する時どう作画するか興味深いのですが・・・
私は問題のある内容と感じられましたが。
最後に私の理想的と考える作画マンを一人上げておきますと
井上俊之氏がその最右翼でしょうね。
あらゆる絵柄、あらゆる作画的演出効果を限られた条件の中で最大限
表現しうる作画マンの一人です。
- 967 :メロン名無しさん:03/09/07 09:12 ID:???
- 男の人のばあい結婚しちゃうとやめてしまうんではなかろうか
- 968 :928:03/09/07 22:01 ID:???
- >>965>>966
あまりにも真面目にご返答くださるので、こちらもレスしないわけにいかなく
なってしまいますが、忙しいので正直つらい。原画上げなきゃ…
あなたはなにやら恣意的な前提にもとづいて論を展開したがってる様に
見受けられます。私が疑問を感じたのはあなたの”副業を持っている”
”仕事を掛け持ちしている””スケジュールを守らない”アニメーターは
”(内容面において)劣った仕事をしている””いずれ消え去るであろう”
というパターン的思考の部分に対してであって、それ以外の点で今この場で
争う気は毛頭ありませんよ。
これらは単純な事実確認の問題とも言い切れませんが、大部分はそうでしょう?
そしてこの点について私は「そうかな〜?そうでもないんじゃないかな〜?
そもそも断言出来る程の根拠ある証拠は有るのかな〜?」と疑問を呈した
訳です。出来ればこの一点に話を絞って、傍証でも引いていただけると
ありがたいのですが。
ちなみに主観でいかようにも変化しそうな”仕事内容の是非”についてですが、
世間のどこかで認められて、アニメーターを続けていくに充分な程度の
好条件での(スケジュール、金銭の両面において)仕事依頼が常に有るので
あれば、やはりその人の仕事は高水準であると(限定的にだが)言って良いのでは
ないでしょうか。ですから、あなたの石野聡さんに対する評価はあまりに主観に
偏りすぎています。
更に結城信輝さんの立ち位置にたいするあなたの解釈ですが、アニメーターを
している間の氏の仕事はあくまでアニメーター結城信輝の仕事として評価
されるべきであり、本業は違うからOKなどと言うのはまったくの欺瞞です。
ここであなたの言うべきは「副業(正業?)を抱えつつアニメ仕事をするのは現場に
迷惑だから、とっとと正業とやらに戻ってこっちには来るな!」とか「せめて作監
やってる間位はイラストとか描いてないで一つ仕事に集中せんかい!」とかでしょう?
- 969 :928:03/09/07 22:02 ID:???
- ところでアニメスタイル等に代表される、技術に着目したアニメ評論の分野で
”井上俊之はパーフェクトなアニメーター”という評価がまるで業界でも
共通認識であるかの様にしきりに語られていますが、決してそんな事は無い。
あれはアニメの技術(と表現)を批評する分野の未成熟とアニメファンの認識の
薄さから、現状そうでも言っておかないとアニメを見る層の知識に無用な混乱を
招きかねない為、しょうがなく今の所そういうことにしておいているに過ぎません。
”完璧な”という物言いに一種の皮肉を感じる人は私の他にも大勢いるのでは
ないでしょうか
これは全く私の主観ですが、氏の作画には技巧的完璧さからくる驚きと尊敬を強く
感じはしますが、大平氏、磯氏の作画から感じられる様なエモーショナルな感動は
薄い。後者が感動を誘う役者の芝居に例えるとするならば、前者は何か器械体操を
見ている様な気持ちになります。(人間ここまでの事が出来るのか!という感動は
ありますよもちろん)
- 970 :928:03/09/07 22:06 ID:???
- まったく書き足らないばかりか965氏のさらなる義憤を招きかねない
気がするが、もういいや。仕事仕事〜!
>>967女の人の間違いでないの?
- 971 :メロン名無しさん:03/09/08 00:45 ID:???
- アニメーターは男が一生かけてやるような職業ではないという意味では?
- 972 :メロン名無しさん:03/09/08 01:31 ID:???
- まぁ、結婚したら「生涯一アニメータ」みたいな生き方は難しい罠
- 973 :メロン名無しさん:03/09/08 01:53 ID:???
- >>970
色々なアニメーター像についてお話しましたがどのスタイルがどの
スタイルより優秀か、劣っているかと云う話をしたわけでは無いです。
分類して、その中で自分なりに純粋なプロアニメーターと考えられる
概念を語ったつもりなのですが。
色々言い訳をしたい誘惑に駆られますがこのあたりで止めにしときます。
本音(?)で突っ込んで頂いてありがとう御座いました。面白かったですよ。
- 974 :メロン名無しさん:03/09/08 13:47 ID:???
- >>966
あれは監督が直に演出していたんだから、石野神一人の問題でもないだろ
というかオマエの書き込みは美少女アニメファンを冒涜している
謝罪しる
- 975 :928:03/09/08 19:38 ID:???
- >>973
2ちゃんではめずらしい抑制力のある方の様で感服します。
丁寧な御返答有難う御座いました。私も面白かったです。
- 976 :メロン名無しさん:03/09/08 23:27 ID:???
- _.. ..‐::´/
_/::::::::::::/
_/:::::::::::::/ ____
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
/:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::|´|ヽ |/_:::.::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|`' , .!::∠
`'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●) (●) |::::`::-、オッス! オラ、アニメーター!
=ニ二::::::::::::::::|6 \___/、| -──` 貯金が尽きて
‐=.二;;;;;`‐t \/ ノ なんだかすっげえワクワクしてきたぞ
- 977 :メロン名無しさん:03/09/09 01:44 ID:???
- 強くイ`
- 978 :メロン名無しさん:03/09/12 20:51 ID:???
- age
- 979 :メロン名無しさん:03/09/13 08:21 ID:???
-
- 980 :メロン名無しさん:03/09/13 08:22 ID:???
-
- 981 :メロン名無しさん:03/09/13 08:22 ID:???
-
- 982 :メロン名無しさん:03/09/13 08:22 ID:???
-
- 983 :メロン名無しさん:03/09/13 08:22 ID:???
-
- 984 :メロン名無しさん:03/09/13 08:23 ID:???
-
- 985 :メロン名無しさん:03/09/13 08:23 ID:???
-
- 986 :メロン名無しさん:03/09/13 08:23 ID:???
-
- 987 :メロン名無しさん:03/09/13 08:23 ID:???
-
- 988 :メロン名無しさん:03/09/13 08:23 ID:???
-
- 989 :メロン名無しさん:03/09/13 08:24 ID:???
-
- 990 :メロン名無しさん:03/09/13 08:24 ID:???
-
- 991 :メロン名無しさん:03/09/13 08:24 ID:???
-
- 992 :メロン名無しさん:03/09/13 08:24 ID:???
-
- 993 :メロン名無しさん:03/09/13 08:25 ID:???
-
- 994 :メロン名無しさん:03/09/13 08:25 ID:???
-
- 995 :メロン名無しさん:03/09/13 08:25 ID:???
-
- 996 :メロン名無しさん:03/09/13 08:25 ID:???
-
- 997 :メロン名無しさん:03/09/13 08:26 ID:???
-
- 998 :メロン名無しさん:03/09/13 08:26 ID:???
-
- 999 :メロン名無しさん:03/09/13 08:26 ID:???
-
- 1000 :メロン名無しさん:03/09/13 08:26 ID:???
-
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
271 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★