■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2ちゃんねるアニメ用語辞典【初版】
- 1 :メロン名無しさん:03/03/06 11:38 ID:???
- 2ちゃんねるにおける特殊なアニメ用語、あるいは一般的なアニメ用語など
用語辞典の形式で自由に書きこんじゃえ!
注:用語を投稿するときには【】でくくってください →【このように】
2ちゃんねる漫画用語辞典【第8版】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1046364038/
みたいにアニメ用語2ちゃん風解説をしてみようかなーとゆー趣旨のスレです。たぶん。
- 2 :メロン名無しさん:03/03/06 11:40 ID:???
- いらね〜〜w
- 3 :メロン名無しさん:03/03/06 11:53 ID:???
- 【佐々門信芳】
サンライズアニメ、ジャンプ系アニメによく関わってるスーパー原画師。
1話分の原画をたった一人でこなしてしまうすごい作画スピードの持ち主として
現場のスケジュールを縮めるのに多大に貢献するが独特のアクの弱い、古臭い画風のため、
番組本来のキャラデザから激しくイメージの崩れた気のぬけた様な作画もすることも多い。
どうも、周りの画風に合わせるのが苦手なようだ。
2003年現在、「マシンロボレスキュー」の作画をよく担当しているが意外と違和感無いかも。
- 4 :奈良シカマル:03/03/06 13:41 ID:???
- このスレ立てたヤシ馬鹿だろ・・・・・ツウカ氏ね 消えろ
逝ってこい・・・・糞ヤシ
- 5 :メロン名無しさん:03/03/06 16:16 ID:???
- ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ \
/\ ⌒ ⌒ |
| | (・) (・) |
(6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| | < >>4 糞ヤシって何
\ / \_/ / \__________
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
- 6 :メロン名無しさん:03/03/08 03:06 ID:???
- >>1はちゃんとまとめるつもりがあるんだろうな?
- 7 :メロン名無しさん:03/03/08 13:32 ID:???
- はいはい!終わり終わり!!無駄なスレはいい加減やめてくれないかな?
ーーーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーー
- 8 :メロン名無しさん:03/03/08 17:21 ID:???
- マジでいらんの?
アニメ板には変なテンプレや独特の価値観ががいっぱいあるから纏めて見たらオモロイと思うが。
【スクライダー】【ロリ王子】【マンケツたん】【ばかほり】【石野神】【田中神】【種】【20年後】【糞ボットン便器】
- 9 :メロン名無しさん:03/03/08 17:38 ID:???
- いや、「絵コンテ」とか「演出」など、ちょっと書き込もうと思ったんだが
どこからも突っ込みようがないように書こうとすると結構難しいな。
スラング系から埋めてくか。
- 10 :メロン名無しさん:03/03/08 19:54 ID:???
- まあ、ツッコミどころがあっても誰か訂正してくれれば良し。
このスレがそこまで盛り上がるかは知らんが・・・。
【円盤皇女ワるきゅーレ】
介錯原作のアニメ。「円盤皇女」は「ゆーふぉーぷりんせす」と読む。
キッズステーションや地方局で放送した。
ょぅι"ょわるきゅーれが主人公(社会人)とキスすることで成人化し
戦うという狙いすぎな犯罪的ペドロリ〜な物語。
2ちゃんではB地区ありの風呂シーン、変身シーンの割れ目、
ほのぼのし過ぎなストーリーなどがなどが絶賛された。
結局、円盤皇女の半分も出ないうちに終了したが2003年現在新シリーズ第二部企画進行中。
ちなみにアニメ板住人には割りと好評な漫画版だが
少年漫画板のガンガン読者には忌み嫌われている。
まあ大半のガンガンアニメはアニメ板では嫌われているのでどっちもどっち。
- 11 :メロン名無しさん:03/03/09 20:45 ID:???
- 【彩おねえさん】
本名、石津彩。衛星アニメ劇場の進行役を務めていたお姉さんの一人。
本業は舞台や声優業など。
登場当初は地味なキャラだったが徐々にオタ女ぶりを発揮しだし、番組になく
てはならない存在と化した。取り敢えず美形キャラは様付け。
アニメキャラからのファンへのメッセージ(美形キャラが裸で登場)を見ての
生(;´Д`)ハァハァや、キックオフ2002の馬鹿キャラ「ゾロンザ」をいち早く発掘
する等、数々の輝かしい功績を残す。
- 12 :メロン名無しさん:03/03/11 14:22 ID:???
- ageっと…
- 13 :メロン名無しさん:03/03/13 13:07 ID:???
- 【マンケツ】
毎週土曜日TV東京系にて放映中の、「満月をさがして」の
主人公・神山満月(こうやまみつき)の愛称。
マンケツ誕生の経緯を満月スレから抜粋。
Q.というか、なんでこのスレでは「マンケツ」という呼称なのですか?
A.「満月」と書いて「みつき」と読むなどとは夢にも思わない
↓
「まんげつ」たん…ハアハア(;´Д`)
↓
旧OPの尻振りダンスでさらにハアハア(;´Д`)
↓
芸名が「振るムーン」だと!?振ってんのはテメェのケツだろうが!
↓
「マンケツ」たん誕生。ウマー(゚Д゚)
ちなみに、フルムーンは「デカケツ」、
満月の幼女時代バージョンは「チビケツ」と呼ばれている。
- 14 :おおい:03/03/13 16:36 ID:Yqo8j6DT
- [ヤシガニ]希望.
- 15 :メロン名無しさん:03/03/13 16:48 ID:D1NWY1sB
- 併せてヤシガニ3部作も。
T V…ロスユニ
劇場版…ガンドレス
OVA…ヴァラノワール
- 16 :メロン名無しさん:03/03/13 17:36 ID:???
- 【ヤシガニ】
TVアニメ、ロスト・ユニバースの4話「ヤシガニ屠る」から由来
その4話が当時のアニメの中で画の出来具合が最悪だったため
以降、アニメの画の出来が悪い時に「今日はヤシガニってるな」などと言われるようになった
それ以前にも【天空戦記シュラト】や【マクロス】など【ヤシガニ】を凌駕してるアニメがあったが
語呂がいいせいか今は【ヤシガニ】で定着している
具体的な出来はというと
原画・明らかにキャラデザインと違う
動画・2コマで走りを表現する、しゃがんでる次の瞬間立ち上がってるなどその他の動作も多くて3〜4コマ
他・影やハイライトが投げやり、効果音と絵がリンクしてないなど探し出すとキリがない
なぜ、こんな事態になったかというと
(つーかこれ以降homepage1.nifty.com/home_aki/lost4.htmからほぼコピペ)
監督や作画監督を無視して、原画・動画を丸ごとノーチェックのままリップルフィルムに丸投げ
リップルフィルムから韓国の下請けスタジオSAN HO STUDIOに発注
製作スタッフが修正しようとしたが製作上層部によって
勝手に韓国のSAN HO STUDIOで原画・動画・仕上げまで全ての作業を行われてしまい
なおかつメインスタッフの元に戻ってきた時には既にセルとして完成された状態だったため修正不可能な状態
やむなくそのまま放送、【テレビ東京】からも苦情を言われる始末
この後リップルフィルムとの契約を打ち切ることを決定
当時製作上層部は現場の状況をまるで把握してなかったことがもっとも大きな原因
DVD化にあたり2巻に収録予定だった4話はリテイクされは4巻に収録されることになったが
それでもリテイク前のが残ってたりしていた
ちなみに同時期放映してた【アキハバラ電脳組】もリップルフィルムの餌食になっていた
・・・なんか読みにくいな、間違ってること、足りないことがあったら誰か修正して
- 17 :メロン名無しさん:03/03/13 19:02 ID:???
- 【ヤシガニ3部作】
TVシリーズの「ロスユニ」、前代未聞の「未完成劇場版」たる「ガンドレス」、
OVAで(間違った意味で)話題彷彿中の「ヴァラノワール」の3作品を指す。
ちなみに出た(公開された)順番もこの通りである。
詳しい情報についてはそれぞれの項目を参照のこと。
関連:【ヤシガニ】【ロスユニ】【ガンドレス】【ヴァラノワール】
- 18 :メロン名無しさん:03/03/13 19:59 ID:???
- 【板野サーカス】
お願いしまつ。
- 19 :メロン名無しさん:03/03/13 20:32 ID:???
- 【深夜のメンテナンス】【カノン現象】
【独立UHF局】
【武蔵丸事件】
辺りも載せて。
- 20 :メロン名無しさん:03/03/14 09:39 ID:???
- 【武蔵丸事件】
2000年3月21日、この日はBS-2でのカードキャプターさくら最終回であった。
しかし、前番組である相撲中継が取り直しにより延長したため、
タイマー録画をしていた人が、後に再生した時に目に飛び込んできたのは武蔵丸の取り組みであった。
当然、最初が押したため、定時終了するはずもなく、正直に30分録画をしていた人は
ラストの一番盛り上がるシーンでブツ切れ。悲嘆にくれたという。
以後、NHKアニメを予約録画する際には野球、国会、臨時ニュースに備えて
30分以上余裕を持って予約するのが必須の自衛措置として定着した。
ちなみに、その時の相手は貴ノ浪。
- 21 :たいくつ ◆E2AMINsA/U :03/03/14 10:25 ID:nCCyyIw8
- >>16
確かに作画だけならマクロスもシュラトも同等以上だが、ヤシガニは作画だけでなくて動画も最悪だったから伝説になったと思われ。
ニコマで倒れて起き上がるとか、ニコマで走るシーンとか、台詞と絵の動きがずれてたりとか、飛び散った破片がいつまでも空中に残ったままとか凄かったし。
- 22 :メロン名無しさん:03/03/14 10:51 ID:???
- 以前2典に投稿したんだけどまだ採用されてないもの。
三文字作画【さんもじさくが】[名](アニメ板)
略して「三文字」とも。作画が韓国(最近は中国も)に外注されて
スタッフリストに三文字の名前が並んだアニメ作品。
作画レベルが低い状態の代名詞としても使われる。
神作画【かみさくが】[名](アニメ板)
神のようなレベルの作画。これを成し遂げる原画家や作画監督は、
その名を取って○○神と尊称される。
また逆に、ヘタレな作画レベル(作画監督)を同じように称することもある。
この場合は邪神とも呼ばれる。(→ヤシガニ)
どちらの場合でも、神作画が放映されると作品スレは祭になる。
邪神【じゃしん】[名](アニメ板)
悪い意味での神作画を行うスタッフ。その名を取って○○邪神とも呼ばれる。
- 23 :メロン名無しさん:03/03/14 11:09 ID:???
- あと、参考サイト&スレ
2典Plus http://www.media-k.co.jp/jiten/
みんなで2ch用語辞典「2典」をつくろう!第7版
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041947998/
- 24 :メロン名無しさん:03/03/14 11:37 ID:???
- 【板野サーカス】
板野一郎氏が実現した、高機動戦闘シーンの演出技法。
「超時空要塞マクロス」で見せた、そのアクロバテックな表現からこの名がつけられた。
通常のドッグ・ファイトでも迫力あるインパクトを与えるが、その真骨頂はやはり
「納豆ミサイル回避マニューバー」にある。
なお、当語は「マクロス」放映時が初出であるが、その片鱗は板野氏が過去に参加して
いた作品中にも窺う事が出来る。
(Ex.「伝説巨神イデオン」中、アディゴのミサイル回避シーン等)
→納豆ミサイル
- 25 :メロン名無しさん:03/03/15 02:09 ID:???
- 【なかちゅう】
【河豚】
【ょぅι゛ょ】
あたりもよろー
- 26 :メロン名無しさん:03/03/15 04:36 ID:???
- 【銀漢】 を是非とも
- 27 :作者の都合により名無しです:03/03/15 10:11 ID:VBPGEI5z
-
- 28 :メロン名無しさん:03/03/15 10:16 ID:???
- 【超先生】って誰のこと? 脚本家らしいが。
- 29 :メロン名無しさん:03/03/15 11:09 ID:6K1KxPIp
- 【なかちゅう】
なかじまちゅうじ氏の事。
別の意味の神作画でどれみヲタからもっとも嫌われる作画監督。
しかし他の作品ではむしろ上手いくらいなので
どれみの絵柄が合わないのであろう。
【河豚】
林原めぐみの別名というか蔑称。
主にアンチが使用
【代アニの卒業制作】
出来の悪いアニメの事を言う。
推敲よろしくお願いします。
- 30 :メロン名無しさん:03/03/15 11:14 ID:???
- >>16
【ヤシガニ】
作画の出来の悪いアニメの総称。
TVアニメ、ロスト・ユニバースの4話「ヤシガニ屠る」が
画・明らかにキャラデザインと違ったり、動作も多くて3〜4コマで動作を表現したり
影やハイライトが投げやり、効果音と絵がリンクしてないなど
最悪の作画状態だったため呼ばれるようになった。
なぜ、こんな事態になったかというと
現場の状況を把握しない上層部がスタッフを無視して韓国のスタジオに丸投げし、
メインスタッフのもとに戻ってきたときには既にセルとして完成された状態だったために、
やむなくそのまま放送したためだった。
DVD化にあたり2巻に収録予定だった4話はリテイクされは4巻に収録されることになったが
それでもリテイク前のが残ってたりしていた
- 31 :メロン名無しさん:03/03/15 11:22 ID:???
- >>13を推敲
【マンケツ】
毎週土曜日TV東京系にて放映中の、「満月をさがして」の
主人公・神山満月(こうやまみつき)の愛称。
当時、満月(みつき)を「まんげつ」と誤読していた人が多く
さらに初代のOPがおしりを振っていた事からこのような名称になったとされる。
なお、フルムーンは「デカケツ」、満月の幼少時代は「チビケツ」と呼ばれている。
アニメージュ・アニメディア・ニュータイプよろしくお願いします。
- 32 :メロン名無しさん:03/03/15 12:19 ID:???
- 【アニメージュ】
徳間書店発行のアニメ雑誌。
スタジオジブリ系の記事が多い。
アニメ監督や、スタッフへのインタビュー記事が豊富なので、
ある意味マニア向けな気がする。
【ニュータイプ】
角川書店発行のアニメ雑誌。
記事はガンダムシリーズや、角川系列のアニメ(エヴァ、サクラ大戦等)の紹介が多い。
現在、永野護のファイブスターストーリーズが10年を越えて長期連載中。
最近は付録にDVDや、ガンダムのプラモデル(今月号)等付加価値が高い。
【アニメディア】
学研発行のアニメ雑誌。
他の2誌に比べると多少低年齢向け(主に腐女子メイン)の構成。
しかし、アニメーターの描き下ろしイラストをふんだんに使った
企画ものが多く、なかなかあなどれない。
>>31
こんなモンでいいっスか?
- 33 :メロン名無しさん:03/03/15 14:06 ID:???
- >>28
ttp://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%BF%B9%D4%A1%E4#i63
参照。
- 34 : :03/03/15 15:17 ID:4VQvP+l8
- 2chじゃないが
ちゃっとチャンネル実況辞典 − cha2典 Part 1
http://cha2.net/cgi-bin/test/read.cgi?bbs=193&key=1035039954
- 35 :メロン名無しさん:03/03/15 17:26 ID:???
- ガンダムのコーディネーターとニュータイプお願い。
- 36 :メロン名無しさん:03/03/15 17:31 ID:???
- どれみスレからの加筆・引用
【脚本家】 区分:用語
その名の通り脚本を書く人、メインライターとサブライターに分類され
漫画原作(ヒカルの碁、はじめの一歩など)でもない限りは自分で話を考える為
1話の責任を殆ど受け持つ形になる。
人脈、実力、仕事の速さなども含めて、結構生存競争の激しい業界らしい。
ちなみにABC・東映枠で見られるK.Yグリーンや
栗山緑とは山田隆司氏のペンネームである。
- 37 :メロン名無しさん:03/03/15 19:01 ID:???
- >>35
簡単にいうと、脳内で電波が走るのがニュータイプで、
脳内で種がはじけるのがコーディネーター。
- 38 :ジンク・アースラ p0176-ip01funabasi.chiba.ocn.ne.jp:03/03/15 19:17 ID:???
- ゲトバカ実況スレでみかけるナチャーンの語源きぼん
- 39 :ジンク・アースラ p0176-ip01funabasi.chiba.ocn.ne.jp:03/03/15 19:32 ID:???
- >>35
自然発生したのがニュータイプ
遺伝子改造したのがコーディネーター
- 40 :メロン名無しさん:03/03/15 19:48 ID:???
- >>35
こういう感じの説明がどっかに書いてあったんだけど…
どこかのスレだったかは忘れた。
天然がニュータイプ
人工がコーディネーター
- 41 :メロン名無しさん:03/03/15 19:58 ID:???
- 電波がニュータイプで801がコーディネーター。
- 42 :メロン名無しさん:03/03/15 20:08 ID:???
- 【魔乳】
1.
「ファイナルファンタジーアンリミテッド」の爆乳キャラ
リサ・パツィフィーストの事。そのテレ東にもかわわらず揺れる爆乳を
主人公「黒き風」の使う魔銃とかけたもの。
2.
「機動戦士ガンダムSEED」の女艦長マリュー・ラミアス(やはり巨乳)のこと。
脳みそまで乳が詰まっているんじゃないかと思われる超無能っぷりと
彼女の名前にかけてそう呼ばれている。
また、彼女の巨乳には艦が砲撃を受けたときに
揺れることによって衝撃を和らげるという伝説がまことしやかに流れている。
- 43 :メロン名無しさん:03/03/15 20:19 ID:???
- 栗山の話は栗山の項でやるべきじゃないか?
それいったら富野の変名とか限りなくいるし。
【脚本家】
その名の通り脚本を書く人、メインライターとサブライターに分類され
一応原作付きでもない限りは自分で話を考える為
1話の責任をかなり受け持つ形になる。
人脈、実力、仕事の速さなども含めて、結構生存競争の激しい業界らしい。
名声を得て監督以上に企画まで携わる超先生もいる一方、
絵コンテ段階で台詞やストーリーをまるで変えられ
何のためにいるのかわからなくなるような人もいる。
- 44 :メロン名無しさん:03/03/16 12:16 ID:???
- 【ドラゴンボールGT】
1996年2月から2年間近くフジテレビで放映されたアニメ。
ドラゴンボールZの続編として東映動画(現東映アニメーション)が製作。
内容はドラゴンボールによって子供にされた主人公・孫悟空が
孫のパンやZでも活躍したトランクスとともに宇宙でドラゴンボールを探す
旅に出るという初期のDBを彷彿とさせる展開でスタートしたが、
中盤、超サイヤ人4の登場によりZのようなインフレバトル路線に変更。
なお、最終回は「涙ぐんだ」とかいう意見が多く割と好評。
OPはFIELD OF VIEWの「DAN DAN 心魅かれていく」
- 45 :メロン名無しさん:03/03/16 15:54 ID:???
- 【野沢雅子】
声優界の大御所。81プロデュース所属。おそらく最年長の声優。
代表キャラはひろし(ど根性ガエル)、鉄郎(銀河鉄道999)
ギルモン(デジモンテイマーズ)など。
またドラゴンボールZでは孫悟空・孫悟飯・孫悟天の3役を一挙に演じた
実力派声優でもある。
またアニメ以外にもバラエティ番組でもその姿を見られるようになった。
- 46 :メロン名無しさん:03/03/16 15:59 ID:???
- >>45
>おそらく最年長の声優。
麻生美代子(サザエさんの”ふね”役など)のように、大正時代生まれの声優も居ますで。
しかも、趣味がスキューバ(!)
横道反れてスマソ。
- 47 :メロン名無しさん:03/03/16 16:13 ID:???
- 【雌豚】
「シスタープリンセス」に登場する12人の妹のひとり、咲耶のこと。
【ポケモン事件】
97年秋、アニメ「ポケットモンスター」を見ていた小学生たちが体調不良を訴え
入院が続出した事件のこと。原因はその当時の作画にあった。
それからポケットモンスターは一時中断し、その代わりに当時おはスタ枠内で
放送されていた「学級王ヤマザキ」がポケモン枠に進出し、98年春にポケモン
は復帰した。さらにポケモン事件以後全てのアニメで放送の初めに「テレビを見る
ときは部屋を明るくして離れてご覧ください」の字幕が表示された。
誰か【堀江由衣】【宮崎駿】【スタジオジブリ】【富野由悠季】【ネルケプランニング】【吹き替え】
よろしく。
- 48 :メロン名無しさん:03/03/16 16:36 ID:Si5WIAn/
- 【宮崎駿】
「未来少年コナン」「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」など
数多くの傑作を輩出する日本を代表するアニメ監督で押井守監督と並び称される。
「千と千尋の神隠し」は興行収入日本最高記録、視聴率40%などを
誇るなどの数多くの名声とは裏腹にアニメ好きからは「『千と千尋』は駄作」とか、
「宮崎監督は魔女の宅急便までだ」という声も少なくない。
なお、次回作は「ハウルの動く城」でひさびさに宮崎作品にロボットが登場しそうだ。
ところで、ハヤオ大先生はCCさくらをどう思っているのだろう?
やっぱり「さくらたん、ハアハア」とか思いながら見たのだろうか?
「同性愛が肯定されている駄作だ」と思っているのだろうか?
>>47
全てって言い過ぎじゃないの?
TBSやNHKや日本テレビ(読売テレビは別)の
アニメには視聴注意テロップは流れていないし。
「TBSやNHKと日本テレビ系の一部のアニメを除いてアニメ放送のはじめに・・・」
のほうが実態に合っていると思う。
ただ、探偵学園QスタートでTBSも視聴注意テロップを流し始めるかもしれないけど。
- 49 :メロン名無しさん:03/03/16 16:42 ID:???
- 【富野由悠季】
ハゲ
- 50 :メロン名無しさん:03/03/16 16:54 ID:???
- 2漫から加筆引用
【OUT】
最初はちょっと変わったアニメ誌だったが
途中からファンの投稿ハガキ、パロディなどが誌面の主流となり
アニメの紹介記事もどんどんマニアックで独特なものになっていった
オタク系サブカル雑誌の先駆的雑誌。
かつては堀井雄二、さくまあきらなどが読者コーナーを担当していた。
「真ん中の2ページを抜いたマンガ」でゆうきまさみがここからデビューしたのは一部で有名。
なお、95年にOUTは廃刊となった
【アニメ】
「アニメーション」の略語でラテン語で「気息」「霊魂」といった意味の
「アニミズム」を語源とする。人間の目の残像現象を利用した、
少しずつ違う絵を連続で見せる事によりまるで絵が動いているように見せる映像技法。
日本においては手塚治虫氏の編み出した、1秒8コマの「リミテッドアニメ」の
手法が主流である。結果論ではあるが、この技法の発達により日本のアニメは
漫画と並ぶ日本独自の文化として相互に影響をあたえながら発達してきたといえる。
アニメはかつて、そして年配を中心に現在も「(テレビ)まんが」とも呼ばれ、
同じ絵を使うメディアである事から漫画と同一性の高いものと思われがちだが、
基本的に個人作業である漫画と共同作業のアニメでは本質的に異なる部分がある
関連【アニメ化】
- 51 :メロン名無しさん:03/03/16 16:55 ID:???
- つづき
【アニメ化】
漫画としての認知度は上がるが間違った認知がなされる可能性を秘めた諸刃の剣
声優と原作でのキャラのイメージが完全に適合する例は少なく
『(キャラ名)は(声優名)じゃないだろ』という声が頻繁に挙がる
声だけならまだいい、原作と全く別物になる例も少なくない
アニメの方で知って漫画版に流れてきたやつと原作派の間で衝突が起こる場合もある。
短期放映型と長期放映型に分類でき
前者は13話または26話の場合が多く、後者は長く放映されるケースが多い。
従来は長期放映型が中心で、よほどの人気作でない限りアニメ化の話はなかったが
最近は少し売れればすぐにアニメ化の話が持ち上がり、短期放映型が増えている
短期放映型は話数の都合上からラストが不自然となり
長期放映型は原作に追いつきそうになると原作にない話を混ぜたり
1週間の放送でほとんど話が進まないドラゴンボールのような展開になったりする。
- 52 :47:03/03/16 17:03 ID:???
- >>48
意見ありがとう。
【ポケモン事件】
1997年秋、アニメ「ポケットモンスター」を見ていた小学生たちが体調不良を訴え
入院が続出した事件のこと。原因はその当時の作画にあった。
それからポケットモンスターは一時中断し、その代わりに当時おはスタ枠内で
放送されていた「学級王ヤマザキ」がポケモン枠に進出し、翌年春にポケモン
は復帰した。さらにポケモン事件以後TBSやNHKと日本テレビ系の
一部のアニメを除いて全てのアニメ放送の初めに「テレビを見るときは
部屋を明るくして離れてご覧ください」のテロップが表示された。
- 53 :メロン名無しさん:03/03/16 17:09 ID:???
- >原因はその当時の作画にあった。
ここ、ちょっと違うんじゃないかな。
仕上げとか効果とかって部分の演出の問題だったから。
- 54 :52:03/03/16 17:13 ID:???
- >>53
当時消防だったからうろ覚えでスマソ。
【ポケモン事件】
1997年秋、アニメ「ポケットモンスター」を見ていた小学生たちが体調不良を訴え
入院が続出した事件のこと。原因はその当時の演出にあった。
それからポケットモンスターは一時中断し、その代わりに当時おはスタ枠内で
放送されていた「学級王ヤマザキ」がポケモン枠に進出し、翌年春にポケモン
は復帰した。さらにポケモン事件以後TBSやNHKと日本テレビ系の
一部のアニメを除いてアニメ放送の初めに「テレビを見るときは
部屋を明るくして離れてご覧ください」のテロップが表示された。
- 55 :45:03/03/16 17:17 ID:???
- >>46さんの意見を踏まえて修正
【野沢雅子】
声優界の大御所。81プロデュース所属。趣味はスキューバダイビング。
代表キャラはひろし(ど根性ガエル)、鉄郎(銀河鉄道999)
ギルモン(デジモンテイマーズ)など。
またドラゴンボールZでは孫悟空・孫悟飯・孫悟天の3役を一挙に演じた
実力派声優でもある。
またアニメ以外にもバラエティ番組でもその姿を見られるようになった。
- 56 :メロン名無しさん:03/03/16 17:20 ID:???
- >>55
違う違う。
スキューバが趣味なのは、麻生美代子の方。
ちょっと色々と迂闊すぎるぞ。
- 57 :メロン名無しさん:03/03/16 17:22 ID:???
- >>56
紛らわしい。だったら初めから書かんでくれ。
【野沢雅子】
声優界の大御所。81プロデュース所属。
代表キャラはひろし(ど根性ガエル)、鉄郎(銀河鉄道999)
ギルモン(デジモンテイマーズ)など。
またドラゴンボールZでは孫悟空・孫悟飯・孫悟天の3役を一挙に演じた
実力派声優でもある。
またアニメ以外にもバラエティ番組でもその姿を見られるようになった。
- 58 :メロン名無しさん:03/03/16 17:25 ID:???
- >>46は、どうみても麻生美代子の方がスキューバが趣味だとしか読めないんだが…
- 59 :メロン名無しさん:03/03/16 17:25 ID:???
- 【富野由悠季】
「機動戦士ガンダム」「伝説巨神イデオン」「ブレンパワード」など
残虐な演出、容赦の無いドラマ展開で、それまで勧善懲悪モノだったロボットアニメに
はじめてリアリティというものを導入した張本人
富野自身、極めて個性の強い人物で、
監督した作品には彼独特の何とも言えない作家性が漂っている
そのためか熱狂的な信者・アンチともに多い
ちなみに今の名にしたのは「戦闘メカ ザブングル」からで、以前は本名の「富野善幸」
- 60 :メロン名無しさん:03/03/16 17:27 ID:???
- >>58
1997年当時にリア消だったくらいの年なんだから、そこんとこ踏まえてやれ。
- 61 :メロン名無しさん:03/03/16 18:08 ID:???
- >59
どうでもいいが、本名・旧名は「富野喜幸」な。字が違う。
- 62 :メロン名無しさん:03/03/16 18:24 ID:???
- 人物系は2chで呼ばれる愛称も併記した方がいいんじゃないか。
富野だったら禿、宮崎だったらパヤオとか。
- 63 :メロン名無しさん:03/03/16 18:50 ID:???
- 【宇宙大帝ゴッドシグマ】
80年放映。「未来ロボダルタニアス」の後番組。ヤシガニの先祖。
- 64 :メロン名無しさん:03/03/16 19:09 ID:???
- 【富野由悠季】
2ちゃんねるでは「禿」とか「御大」とか呼ばれて親しまれている(?)アニメ監督。
「機動戦士ガンダム」「伝説巨神イデオン」「ブレンパワード」など
生活感のある演出と残酷で容赦の無いドラマ展開で、
それまで単純な勧善懲悪モノだったヒーローアニメに
強烈なリアリティを導入した。
富野自身、極めて個性の強い人物で、
監督した作品には彼独特の何とも言えないアクの強い作家性が漂っている
そのためか熱狂的な信者・アンチともに多い
「戦闘メカ ザブングル」以前は本名の「富野喜幸」 で活動していた。
また、富野作品で演出・脚本をしている「斧谷稔」、作詞をしている「井荻麟」は富野本人のペンネーム。
- 65 :メロン名無しさん:03/03/16 19:23 ID:???
- リアリティは富野以前にも「当時なりの」リアリティはあるんで
ちと表現変えて見ました。
ついでに。
【野沢雅子】
声優界の大御所。81プロデュース所属。
代表キャラはひろし(ど根性ガエル)、鉄郎(銀河鉄道999)
ギルモン(デジモンテイマーズ)などで「永遠の少年役声優」と呼ばれる。
彼女の声優人生で最大の大仕事はなんといってもドラゴンボールZで
主人公孫悟空をはじめとした彼の一家の4役を演じたことであろう。
声優という職業の概念の生まれる前の黎明期から現役のため
最近はバラエティ番組でもその姿を見られるようになった。
【ドラゴンボールGT】
1996年2月から97年11月まで2年間近くフジテレビで放映された
ドラゴンボールZの続編。Zで完結した鳥山明原作によらない東映動画(現東映アニメーション)が製作。
内容はドラゴンボールによって子供にされた主人公・孫悟空が
孫のパンやZでも活躍したトランクスとともに宇宙でドラゴンボールを探す
旅に出るという初期のDBを彷彿とさせる展開でスタートしたが、
中盤、超サイヤ人4の登場、最終的にベジータとツートップのZのようなインフレバトル路線に変更。
Z最終話まで生き延びることの出来たキャラクターを容赦なく殺すストーリー展開は波紋を広げたが
最終回は割とよくまとまっていて「涙ぐんだ」とかいう意見も。
OPはFIELD OF VIEWの「DAN DAN 心魅かれていく」 で全然アニメソングっぽくないのが当時の世相を感じさせる・・・。
- 66 :メロン名無しさん:03/03/16 19:41 ID:???
- 【饂飩】
をお願いします。
- 67 :57:03/03/16 23:12 ID:???
- >>60
違うよ。97年にリア消の人とは別人ですよ。
- 68 :メロン名無しさん:03/03/16 23:45 ID:???
- >>50
>最初はちょっと変わったアニメ誌だったが
んー、ちと微妙。
創刊2号でヤマト特集やった後も、しばらくはB級映画とか放禁歌謡特集とか
サブカル路線だったしね。
ヤマトとりあげたのも、最近の(でもないか)例で言えばQJがエヴァ特集やったみたいなもの。
結局アニメ特集やると売れるんで、なし崩し的にアニメ誌化したけども。
- 69 :メロン名無しさん:03/03/17 00:56 ID:???
- 三文字作画に関しては、三国人にひっかけてる意味合いも含まれてるのも
付け加えた方がいいかと。
- 70 :メロン名無しさん:03/03/17 01:31 ID:???
- 【萌え】【アニヲタ】【深夜アニメ】【実況】【DVD初回特典】【L字フレーム】の解説希望
- 71 :メロン名無しさん:03/03/17 07:21 ID:???
- 【☆】
声優、保志総一朗のこと。
「保志」=「星」=「☆」と変化したと思われる。
【ゴジータ】
劇場アニメ「ドラゴンボールZ 復活のフュージョン悟空とべジータ」
に登場したオリジナルキャラクター。
孫悟空とべジータがフュージョンして誕生した。
よく本編のベジットと比較されることが多い。ちなみにベジットは
悟空とべジータのポタラ合体。
【銀河英雄伝説】
田中芳樹氏原作の小説。90年代にかけて第一期から第四期、そして外伝とOVA化された。
主なキャストはラインハルト→堀川亮(現堀川りょう)、キルヒアイス→広中雅志。
またヤン・ウェンリーの声優富山敬の逝去にともない郷田ほづみに変更されたのは
有名な話である。
【OVA】
「オリジナルビデオアニメーション」の略。メディアが地上波やBSではなくVHSやDVD
であることから区別してそう呼ばれる。
- 72 :メロン名無しさん:03/03/17 08:52 ID:???
- 一人足りないので追加。
【野沢雅子】
声優界の大御所。81プロデュース所属。
代表キャラはひろし(ど根性ガエル)、鉄郎(銀河鉄道999)
ギルモン(デジモンテイマーズ)などで「永遠の少年役声優」と呼ばれる。
彼女の声優人生で最大の大仕事はなんといってもドラゴンボールZで
主人公孫悟空をはじめとした彼の一家の5人、更に劇場版のオリジナル
キャラ・ターレスと、総勢6人を演じたことであろう。
声優という職業の概念の生まれる前の黎明期から現役のため
最近はバラエティ番組でもその姿を見られるようになった。
- 73 :メロン名無しさん:03/03/17 14:36 ID:???
- 【水木一郎】【影山ヒロノブ】きぼんぬ
- 74 :メロン名無しさん:03/03/17 14:43 ID:???
- つか、声優やアニソン歌手は、それぞれ声優板、アニソン板があるんで、
板違いでないかい?
- 75 :メロン名無しさん:03/03/17 14:57 ID:???
- >>74
別に声優もアニソン歌手もアニメあっての存在だからいいんじゃないの?
【新世紀エヴァンゲリオン】の解説よろしく。
- 76 :メロン名無しさん:03/03/17 15:13 ID:???
- 声優板、アニソン板に同様スレがないから、なし崩し的にやっちまえ、
っていう、この手のことになると例によっていつもの論理でそ。
自分じゃ解説しないで、次々にあれやれこれやれの教えてくん全快だし。
いくつか出したが、正直ムカツクから、もういいや。
- 77 :メロン名無しさん:03/03/17 15:29 ID:???
- 糞ボットン便器をよろしく
- 78 :メロン名無しさん:03/03/17 17:16 ID:???
- >>71
他の解説者に比べて簡易すぎる。もう少しひねりが欲しい。
悪魔の辞典にしろとまでは言わないが。
- 79 :つか、ケチつけんなら、ネタ出してからにしろや>そこらへん:03/03/17 17:36 ID:???
- 【捨て回】
制作本数の限界を超え量産し続けられる現在のアニメ制作の現場で、
作画スタッフの優秀な班と班の谷間に、なくなくオール三文字作画の回を入れて
苦しいスケジュールを補うという、なし崩し的に業界に定着しつつあるシステム。
全体的に作画がよかったはずの「はじめの一歩」の中に突然やってくる回などが有名。
- 80 :メロン名無しさん:03/03/17 20:34 ID:???
- >>72
ドラゴンボールZよりもドラゴンボールシリーズのほうが言いと思う。
野沢雅子で思い出したけど、今日のサンデーのCMに出ていたマンガ(タイトル失念)
の主人公役の声優って野沢じゃないの?
- 81 :メロン名無しさん:03/03/17 20:39 ID:???
- >>80いや一家全員が出たのがZだったからじゃないか?
無印の頃は孤児だし、GTで増員されたパンは違うし。
>>79捨て回だったら三文字以外にも
佐々門さんとかもそうじゃないか?
あと作画以外に演出と脚本も手を抜くのがフツー。
- 82 :メロン名無しさん:03/03/17 20:49 ID:???
- 【東映アニメーション】
東映の大川社長(当時)が東洋のディズニーを作るべく
日動映画を買収し、東映動画を設立した。
1958年に公開された白蛇伝は日本初のカラー長編アニメで、
国内外から高い評価を得た。
その東映動画には高畑勲氏や宮崎駿氏も入社し、
「長靴をはいた猫」「太陽の王子ホルスの大冒険」など数多くの劇場作品を生み出したが、
88年を最後に長編劇場作品は制作されていない。
一方、テレビアニメでは「狼少年ケン」からの参入で、
「ひみつのアッコちゃん」「マジンガーZ」「ドラゴンボール」
「セーラームーン」などこちらも数多くの話題作を生み出した。
まさに、東映アニメーションの歴史は日本アニメの歴史と言っても過言ではない。
うろ覚えが多数含まれるので、ビシビシ推敲お願いします。
- 83 :メロン名無しさん:03/03/17 20:49 ID:???
- >>81
>捨て回だったら三文字以外にも
>佐々門さんとかもそうじゃないか?
聞き捨てならんな(w
- 84 :メロン名無しさん:03/03/17 20:49 ID:???
- >>81
他には東映の青山充さんとかもそうかも。
- 85 :メロン名無しさん:03/03/17 20:52 ID:???
- 東映アニメーションには、東映動画の時代から
数々の主にジャンプ漫画を崩壊させた原作クラッシャーだの、
ズームとスライド使いまくりばかりで、ちっとも動かない作画だの、
ちんたら間延びしてイライラする脚本演出だのの
悪い意味での東映の代名詞が付いて回るからなぁ。
- 86 :メロン名無しさん:03/03/17 20:55 ID:???
- 捨て回といっても、かつての佐々門作画という意味と、
昨今の作画崩壊レベルまで捨てまくってるのと、
もう全然違う意味合いになってるっしょ。
個人的には、時流に合わない絵だけど作画が速いアニメーターに任すのは、
捨て回だとはいいたくないがなー。
捨ててないもの。
- 87 :メロン名無しさん:03/03/17 20:56 ID:???
- 【スタジオジブリ】
宮崎駿を擁する 、おそらく日本でもっとも有名なアニメスタジオ。
独特の気合を入れた動画と色彩で他の日本アニメスタジオの追従を許さない
まさにアニメの枠を超えた感動の長編アニメを数々作り上げた・・・と世間では宣伝されているが
実のところハヤオが手掛けなければ箸に棒にもかけられない不遇な方々。
高畑勲だっているのに・・・。
- 88 :メロン名無しさん:03/03/17 21:00 ID:???
- 高畑勲ってとなりの山田君作った人だよね
大コケしたよね
あれって原作が悪かったのかな?
- 89 :メロン名無しさん:03/03/17 21:03 ID:???
- >>86捨てとまでもいわなくても佐々門さんを本命の回にまわすことはほとんどないかな、この20年ほどは。
東映のアニメは「これだからアニメオリジナルはw」と言われつつも結構好評じゃないか?
星矢とかドラゴンボールとかキン肉マンとかすごい評判いいかな。
斬新さはないけど手堅い印象があるな。
他にダメダメなスタジオがいくらでもあるからな・・。
- 90 :メロン名無しさん:03/03/17 21:32 ID:???
- 個人の主観にいちいちつっこんでも、しゃーないっしょ。
- 91 :メロン名無しさん:03/03/17 21:43 ID:???
- 宣伝されたよりも「世間では思われているが」のほうがいいんじゃないの?
- 92 :メロン名無しさん:03/03/18 11:13 ID:???
- 【新世紀エヴァンゲリオン】
1995年10月から半年間放送された超人気ロボットアニメ。GAINAX製作。
緒方恵美や林原めぐみなど、多数の人気声優を輩出した。
1年後には映画化された。正に今のアニメブームを作ったものと言っても過言ではない。
2ちゃんねるでもエヴァ専用板が存在する。
OPは「残酷な天使のテーゼ」。アニメソング最高の出来と言われるほど好評である。
- 93 :92:03/03/18 11:17 ID:???
- >>92ですけどエヴァの説明うろ覚えなので
間違いあったら訂正よろしく。
- 94 :メロン名無しさん:03/03/18 12:24 ID:???
- >>93
主観的な部分が多く、間違いかどうかを判断するのは困難。
判断したところで納得しないだろうし。
- 95 :メロン名無しさん:03/03/18 14:24 ID:???
- 主観的もなにも、声優を排出したってだけしか書いてないし、ネタでしょ。
- 96 :メロン名無しさん:03/03/18 14:56 ID:???
- 素人にやらせると>>92のような結果になるんだよ
わかったか>>76 ゴルァ!!
- 97 :メロン名無しさん:03/03/18 15:12 ID:???
- >>96
指摘されたからって、キレるな。
- 98 :メロン名無しさん:03/03/18 17:11 ID:???
- どこからツッコめばいい?
超人気なんて主観的過ぎるだろ、
オガメグや河豚はもっと前から人気だろ、(たぶん名を上げたのはみやむー)
残酷な天使のテーゼはアニソン最高の出来は褒め過ぎだろ。
【新世紀エヴァンゲリオン】
1995年10月から半年間放送されたGAINAXが社運を賭けて製作したアニメ。
それまでマイナー製作会社であったGAINAXが一気に一流ブランドになるほど
オタ層に超極大ヒット、その影響は世間一般にも知れ渡るほどになったまさにサブカル文化の金字塔的作品。
癖が強い作品のため2ちゃんねるでもエヴァ専用板が存在するほど強烈な信者と強烈なアンチが数多く存在する。
当時は「ヤマト、ガンダムに次ぐサードインパクト」と宣伝されたものだが
実際にエヴァンゲリオン以降、専門用語を羅列してリアルっぽい描写を狙ったり
主人公を鬱キャラにしたりロボットに生物的描写を加えたりしたモロパクりアニメが数年間濫造され(無論大半は見る価値ナッシングな駄作)、
セーラームーン系濫造と共にアニメ業界に深刻なショックを与えた。
このあたりはガンダム以降のリアルロボ濫造と似たようなものか。
そして2002、ようやくエヴァショックからアニメ業界は立ち直ったかのように思われたが
「ラーゼフォン」という最後の罠が待ちうけていたのであった・・・。
ちなみに放映と同時に始まった漫画版は2003年3月現在、いまだ超スローペースで連載中。
エヴァパクリー時代なアニメの中では「機動戦艦ナデシコ」と「勇者王ガオガイガー」「無限のリヴァイアス」辺りはまあまあの出来かなと思う。
- 99 :作者の都合により名無しです:03/03/18 17:41 ID:???
- ネタ依頼はOK?
誰か【テレビ東京】を書いてくれよ。
テレ東の厳しい規制の事についてとか。
- 100 :メロン名無しさん:03/03/18 18:13 ID:???
- 【テレ東規制】
各アニメ放映局にはどんな番組を放映するかに指針があるが
もっともアニメ放送に力を入れているテレビ東京の規制がもっとも厳しい。
具体的には
・乳首は無論のことパンチラすら一切不可
・流血不可
があげられる。絵的に明らかに変な構図になろうともこの二点だけは達成しなければならないため、
最近はあまりのパンチラ規制のため「実はテレ東のヒロインたちはノーパン」だと主張する一派も登場。
実際明らかにノーパンにしか見えないカットもあるし。
流血も血を一滴も流さずに死亡するキャラという明らかに奇妙な描写になってしまう。
そんなテレビ東京だが深夜の映画枠ではエログロなんでもござれである。
対象年齢によらずアニメだけ規制というのはなんとも不条理な話ではある。
なお、規制の緩い局としては意外なことにNHKがあげられる。
衛星アニメ劇場「十二国記」はかなりの流血描写が日常的に見られ、
売春を匂わせる場面もあった。
エロ描写だけなら地方局ネットで放映されている物が
局部を移さないだけの本番ありでかなりヤヴァいレベルだが。(2003年現在露骨過ぎる・・・。)
403 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★